一般財団法人大阪国際児童文学振興財団

子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
しかく講座・講演会
しかく 絵本セミナー (注記) 終了しました
2020絵本セミナー
スズキコージさんたちと語る昔話絵本の魅力
『ジョージアのむかしばなし チンチラカと大男』を中心に
ジョージアの国を知っていますか?ジョージアを旅したスズキコージさんたちが『ジョージアのむかしばなし チンチラカと大男』(BL出版)の絵本を作りました。絵を描いたスズキコージさん、文を書いた片山ふえさん、そしてこのシリーズを企画編集している鈴木加奈子さんに、絵本の制作過程、昔話を絵本にする面白さや秘訣についても存分に語っていただきます。
だいやまーく 開催日時 : 令和3年3月14日(日) 13:00〜16:00
だいやまーく 場 所 : 大阪府立中央図書館 2階 多目的室 (近鉄けいはんな線 荒本駅 北西400m)
だいやまーく 定 員 : 40人 (申し込み先着順)
だいやまーく 対 象 : 絵本に関心のある方ならどなたでも
だいやまーく 参加費 : 1000円
だいやまーく 主 催 : 絵本学会 、 大阪国際児童文学振興財団
だいやまーく 協 力 : BL出版
にじゅうまる 申込方法 :
絵本学会にメールで申し込み (注記) 定員のため受付は終了しました
(注記) お名前、住所(市区町村まで)、電話番号をお知らせください。
にじゅうまる 申込受付開始 : 絵本学会会員 = 令和3年2月1日から 、 会員以外 = 令和3年2月10日から
だいやまーく お問合せ : 絵本学会研究委員会 TEL 072-674-8946 (丸尾)
だいやまーく◇ 講 師 ◇だいやまーく
スズキコージ さん
幻想的でエネルギッシュな色と造形が特徴の日本を代表する絵本作家。1971年、ロシアの昔話絵本『ゆきむすめ』(岸田衿子文 世界文化社)で絵本作家としてデビュー。絵本、絵画制作、ライヴペインティングなど多岐にわたり活躍している。『エンソくんきしゃにのる』(福音館書店 1990)で小学館絵画賞、『ブラッキンダー』(イースト・プレス 2008)で日本絵本賞大賞など、数々の賞を受賞。ロシア関係の絵本に『ガラスめだまときんのつののヤギ』(田中かなこ文 福音館書店 1985)、『きゅうりさんあぶないよ』(福音館書店 1996)などがある。

片山ふえ
さん
大阪外国語大学ロシア語科卒業。ムーザサロンを主催し、旧ソ連諸国との草の根文化イベントのコーディネーターを務める。翻訳に『コーカサス民話集 森の精』(東洋文化社 1980)、『8号室 コムナルカ住民図鑑』(群像社2016)など。絵本の翻訳に『初めての狩』(ビアンキ作 P. ミトゥーリッチ他絵 未知谷 2004)、『人形絵本 まんまるパン―ロシア民話』(Yoko-Bon人形 群像社 2015)、『ガガ版 南京虫』(コベンチューク絵 マヤコフスキー文群像社 2016)、著書に『オリガと巨匠たち』(未知谷 2010)、『ガガです、ガカの』(未知谷 2013)などがある。

鈴木加奈子 さん
慶應義塾大学文学部卒業。出版社勤務を経て、フリーの編集者になる。担当した本に、「世界のむかしばなし絵本」シリーズ(BL出版)、『コーベッコー』(スズキコージ BL出版 2017)、『りすとかえるとかぜのうた』(うえだまこと BL出版 2020)、『ぼくがふえをふいたら』(阿部海太 岩波書店 2020)など。『もりのおとぶくろ』(わたりむつこ作 でくねいく絵 のら書店 2010)が産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を、『金の鳥』(八百板洋子文 さかたきよこ絵 BL出版 2018)が日本絵本賞を受賞した。

チラシ ↑
クリックすると拡大します(PDF)





サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



一般財団法人
大阪国際児童文学振興財団

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
大阪府立中央図書館内
TEL : 06-6744-0581
FAX : 06-6744-0582
メールアドレス


財団概要財団概要 個人情報保護個人情報保護方針 採用情報採用情報 お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /