一般財団法人大阪国際児童文学振興財団

子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
しかく講座・講演会
宮沢賢治学会イーハトーブセンター地方セミナーin大阪

講演と対談
日本児童文学が宮沢賢治から受け取ったもの


日本には、安房直子、あまんきみこ、天沢退二郎、斎藤隆介、富安陽子など、賢治童話の影響を色濃く感じさせる児童文学作家がいます。また、マンガ化や絵本化もされ、その影響は多岐にわたっています。そこで、日本児童文学で賢治がどのように評価されてきたか、どのように受容されてきたかを考えます。

だいやまーく◇ 内容 ◇だいやまーく
しろまる 基調報告「宮沢賢治の評価史と賢治童話の影響をうけた児童文学」
宮川健郎(IICLO理事長、宮沢賢治学会理事)
しろまる 講演「賢治童話の絵本化とマンガ化」
大島丈志(宮沢賢治学会理事、文教大学教授)
しろまる 対談「童話作家・富安陽子さんに「賢治」を聞く」
聞き手・遠藤純(IICLO理事、宮沢賢治学会理事、武庫川女子大学准教授)
しろまる 質疑応答

◇ 開催日時:2023年3月21日(火・祝) 13:30〜16:15
◇ 場所:大阪府立中央図書館 ライティホール
(大阪府東大阪市荒本北1-2-1)
◇ 対象:子どもの本に関心のある方ならどなたでも
◇ 参加費:無料 ◇ 定員:300人
だいやまーく 申込方法:Peatix」から
https://20230321kenji.peatix.com/

にじゅうまる 主催:
宮沢賢治学会イーハトーブセンター
日本児童文学学会関西例会
一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団(IICLO)

(注記) お問い合わせ:06-6744-0581(IICLO)

だいやまーく◇ 講師 だいやまーく
富安 陽子(とみやす ようこ)
童話作家。東京生まれ。日本の神話や伝承を生かしたファンタジー読物や絵本を数多く発表。
その作風は、賢治の影響を感じさせるとも言われる。
1991年『クヌギ林のザワザワ荘』で日本児童文学者協会賞新人賞、小学館文学賞。
「小さなスズナ姫」シリーズをはじめ、「ムジナ探偵局」「シノダ!」「内科・オバケ科 ホオズキ医院」「やまんばあさん」「菜の子先生」など数多くのシリーズで受賞多数。
近年の話題作に『博物館の少女 怪異研究事始め』がある。

チラシ(PDF)





サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



一般財団法人
大阪国際児童文学振興財団

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
大阪府立中央図書館内
TEL : 06-6744-0581
FAX : 06-6744-0582
メールアドレス


財団概要財団概要 個人情報保護個人情報保護方針 採用情報採用情報 お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /