国際フォーラム
いま、アメリカの
子どもの本を考える
アメリカ合衆国と日本の児童文学研究者が、アメリカ社会と子どもの本の関わりや
日本での読まれ方について講演し、対談します。
●くろまる 日 時 : 平成28年5月22日(日) 午後1時〜4時
●くろまる 会 場 : 大阪府立中央図書館 2階 大会議室
東大阪市荒本北1-2-1 近鉄けいはんな線荒本駅(地下鉄中央線) 北西400m
●くろまる 講 師 : レナード・S・マーカス さん (歴史学者、児童文学評論家)
●くろまる 講 師 : 三宅 興子 さん (児童文学研究者、絵本研究者)
●くろまる プログラム
1
「アメリカの子どもの本は、何を語ってきたか」
講師 : レナード・S・マーカス さん
通訳 : 前沢 明枝 さん (翻訳家)
2
「アメリカの子どもの本を、私たちはどう読んできたか」
講師 : 三宅 興子 さん
3
対 談
通訳 : 横山 カズ さん
●くろまる 対 象 : 子どもの本に関心のある方ならどなたでも
※(注記) クリックすると
拡大します
ちらし(PDF)
●くろまる 定 員 : 80人 (申し込み先着順)
●くろまる 参加費 : 1,000円
●くろまる 主 催 : 一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団
●くろまる 共 催 : 日本イギリス児童文学会
●くろまる 協 賛 : サントリーホールディングス(株)、 パナソニック(株)、
●くろまる協 賛 : (株)富士通システムズアプリケーション&サポート、 ムサシ・アイ・テクノ(株)
●くろまる 申込方法 : 当財団HP「参加申込」から、 または 電話、ファックス で、
名前(ふりがな)、 住所、 電話番号、 メールアドレス をお知らせください。
◎にじゅうまる TEL 06-6744-0581
◎にじゅうまる FAX 06-6744-0582 ※(注記) 終了しました
◇◆だいやまーく◇ レナード・S・マーカス Leonard S Marcus ◇◆だいやまーく◇
歴史学者、児童文学評論家。
イェール大学で歴史学、アイオワ大学で詩の学位を取得し、イリノイ大学、ブルックリン大学等で教鞭を取る。2007年バンクストリート教育大学から名誉人文学博士号を授与される。全米図書賞ほか、多くの児童図書賞の選考委員を務める。
[主な著書]
・『「おやすみなさい おつきさま」ができるまで』 瀬田貞二他訳 評論社 2001年
・『英米絵本作家7人のインタビュー』 安藤紀子他訳 長崎出版 2010年
・『伝説の編集者ノードストロムの手紙』 児島なおみ訳 偕成社 2010年
・『アメリカ児童文学の歴史-300年の出版文化史』 前沢明枝監訳 原書房 2015年
等多数
◇◆だいやまーく◇ 三 宅 興 子 Miyake Okiko ◇◆だいやまーく◇
児童文学研究者、絵本研究者。
当財団特別顧問、梅花女子大学名誉教授。大阪生まれ。日本イギリス児童文学会会長、絵本学会会長、日本児童文学学会理事などを歴任。2010年〜2015年6月まで大阪国際児童文学振興財団理事長を務める。
[主な著書]
・『イギリス児童文学論』 翰林書房 1993年
・『イギリス絵本論』 翰林書房 1994年
・『イギリスの絵本の歴史』 岩崎美術社 1996年
・『ロバート・ウェストール』 KTC中央出版 現代英米児童文学評伝叢書 2008年
等多数
※(注記) 東京でも、(一財)日本国際児童図書評議会(JBBY)主催で開催されます。
詳細は、
こちら をご覧ください。