一般財団法人大阪国際児童文学振興財団

子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
しかく講座・講演会
しかく講座・アメリカと日本の子どもの本 (注記)終了しました。
連続講座
アメリカと日本の子どもの本
― その関係をさぐる

第二次世界大戦以後、アメリカ合衆国との関係は日本社会全体に大きな影響を与え続けてきました。
子どもの本の世界も例外ではありません。
この講座では、日本がアメリカの子どもの本をいかに受け入れてきたのかを3つの観点で考えることに
よって、子どもの本の本質に迫ります。

くろまる 日 時 : 平成29年5月27日(土)、6月24日(土)、7月22日(土)
14:00〜16:00


くろまる 会 場 : 大阪府立中央図書館 2階大会議室

くろまる 講 師 : 三宅 興子 さん (当財団特別顧問、梅花女子大学名誉教授)

くろまる 対 象 : 子どもの本に関心のある方ならどなたでも

くろまる 定 員 : 各回50人 (申し込み先着順)

くろまる 参加費: 各回一人1000円

くろまる 主 催 : 一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団

(注記) 子どもゆめ基金助成活動

くろまる 申込方法 : 当財団HP「参加申込」から、 または 電話、ファックス で、
受講希望の回、名前(ふりがな)、 住所、 電話番号、 メールアドレス をお知らせください。
にじゅうまる TEL 06-6744-0581 にじゅうまる FAX 06-6744-0582
(注記) 終了しました。
だいやまーく 第1回 5月27日(土) 14:00〜16:00
アメリカの児童書の歴史:アメリカから贈られた子どもの本から考える
1949年にアメリカから広島に寄贈された「ベル・コレクション」には、珍しいアメリカの児童書が数多く
あります。その内容を紹介しながらの講座です。
*参考テキスト「ベル・コレクション解題目録」500円
だいやまーく 第2回 6月24日(土) 14:00〜16:00
アメリカから日本へ絵本がやってきた
:「岩波の子どもの本」と「世界傑作絵本シリーズ」

今でも読み継がれている「岩波の子どもの本」(岩波書店)、「世界傑作絵本シリーズ」(福音館書店)を
中心に、アメリカの絵本が日本に受け入れてきた過程で生じたさまざまな問題を取り上げて、現在の
翻訳絵本状況を考えます。
だいやまーく 第3回 7月22日(土) 14:00〜16:00
『ちびくろサンボ』がたどってきた道:イギリス・アメリカ・日本
イギリスの絵本『ちびくろサンボ』は、アメリカでイラストが変えられ、アメリカの作品となって日本に紹介
され、後に絶版となり、また再刊されました。絵本『ちびくろサンボ』の評価の変遷について考えます。
だいやまーく◇ 三 宅 興 子 Miyake Okiko ◇だいやまーく

児童文学研究者、絵本研究者。当財団特別顧問、梅花女子大学名誉教授。大阪生まれ。
日本イギリス児童文学会会長、絵本学会会長、日本児童文学学会理事などを歴任。
2010年4月〜2015年6月まで大阪国際児童文学振興財団理事長を務める。

[主な著書]
・『イギリス児童文学論』 翰林書房 1993年
・『イギリス絵本論』 翰林書房 1994年
・『イギリスの絵本の歴史』 岩崎美術社 1996年
・『ロバート・ウェストール』 KTC中央出版 現代英米児童文学評伝叢書 2008年
等多数

チラシ クリックすると拡大します(PDF)






サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



一般財団法人
大阪国際児童文学振興財団

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
大阪府立中央図書館内
TEL : 06-6744-0581
FAX : 06-6744-0582
メールアドレス


財団概要財団概要 個人情報保護個人情報保護方針 採用情報採用情報 お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /