科縄作品づくり 世屋里山暮らし塾
2015年2月25日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
昨年6月 原木を伐採して採ったシナノキの靭皮繊維。
水湿に強く酒・醤油のこし袋、船のロープなどに用いられていた。世屋では、ぞうり・わらぐつ・蓑などを編む紐として多用された。
いよいよ作品づくりに挑戦。
ぞうり作り 紐としてシナナワを使い、藁を織り込んでいくDSCN9565 左同
ぞうり作り
ぞうりのかかと部分 俗にいう「ふんどし隠し」の仕上げ
完成まじか
わらぐつ作り
わらぐつ作り 足を入れて調整
わらぐつ作り 靴の裏側
コースターつくり
DSCN9524 コースターつくりコースターつくり 母娘で協力
コースターつくり 作品
日除け蓑作り 背負い用紐かけ
日除け蓑の使用姿 日射がきつい時の日除け 田の草取りなどの直射日光を避けた
作品あれこれ
蓑 ミニ
作品づくり現場のある世屋公民館階段(元世屋下小学校)