宮津エコツアー · 大江山杉山の黄色い花を見に行ってきました。

大江山杉山の黄色い花を見に行ってきました。

2013年4月3日 in 上宮津・杉山ガイド部会, , 未分類, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化, by matsumoto | No comments

快晴の4月1日、元普甲道から茶屋ガ成〜杉山林道〜天然杉〜弥太郎道を歩きました。
林道沿いではタムシバが咲きかけていました。タムシバは花の命が短いので気温が上がらず7日まで持ってほしいな〜

DSCN8523オオカメの花芽

オオカメノキ別名ムシカリ(スイカズラ科)だいぶ蕾が膨らんできました。葉芽がウサギの耳から万歳の形に変わってきました。

DSCN8531ダンコウバイ花しろまる

ダンコウバイ(クスノキ科)は満開

DSCN8550ヒュウガミズキしろまる

満開のヒュウガミスキ・・・ 一杯花をつけて綺麗でした!!

DSCN8533タムシバ

タムシバ(モクレン科)今年はたくさん花をつけています。

DSCN8536ツノハシバミ雄花序しろまる

ツノハシバミ(カバノキ科)垂れているのが雄花序、小さく赤いのが雌花

DSCN8541クロモジ花

クロモジ(クスノキ科)の花も咲きました。可愛いですね〜

DSCN8546キンキマメザクラしろまる

キンキマメザクラ(バラ科)も可憐な姿で咲いています。

DSCN8548橋立

橋立も綺麗に見えています。天然杉まで歩き少し戻り、幻の滝から弥太郎道を下ります。

DSCN8554バイカオウレン

途中にバイカオウレン(キンポウゲ科)が咲いていました。

DSCN8555ヤブツバキ

民家近くまで降りてくるとヤブツバキ(ツバキ科)がホットします。

今日は歩きごたえのあるルートでした。林道にはマンサク、ヒュウガミズキ、ダンコウバイ、クロモジの黄色の花が一杯!!楽しいコースです。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /