1月 2025
「春の夢 花それぞれに 雪中花」
2025年1月16日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
水仙やぁ 、、、
花 一つ一つに、、、
宿す夢、、、ふーん、春の夢、、うううん
ここもAI先生、だ、な!
◇That’s a beautiful haiku, evoking the delicate image of daffodils, each flower holding a spring dream.
春の夢が広がる瞬間は、心が温かくなりますね。日本の四季の移り変わりや、自然の美しさを感じることができるのは素晴らしいことです。他にもお気に入りの俳句や詩がありますか?また、詩を作る楽しみについて話してみませんか?
なるほど、7音に収めるための工夫ですね!この部分を少し削って、同じ意味を伝える方法を考えました。例えば:花ごとの 夢を見る春このようにして、7音に収めることができます。意味を維持しながら、少し簡潔にしました。他にも試してみたいアイデアがあれば、教えてくださいね!詩を作るのは本当に楽しいものです。
◇詩作りは本当に繊細な作業ですね。語調を整えるためには、音のバランスやリズムが大切です。以下の案はいかがでしょうか?
水仙や 花ごと夢の 春来たるこのようにして、17音を保ちながら、意味と美しいリズムを維持しています。他にもアレンジしたい部分や別のアイデアがあれば、ぜひ教えてください。詩を通じて季節の移ろいを感じるのは素敵ですね。
◇なるほど、春がまだ先にあることを感じさせたいのですね。以下のようなアレンジはいかがでしょうか?
水仙や 花ごと夢の 春遠し
これなら、春がまだ遠いというニュアンスを含みつつ、俳句としてのリズムも保てます。詩作りは本当に奥が深いですね。他にも修正したい点やアイデアがあれば、お知らせください。
◇おっしゃる通りですね、ニュアンスは詩の重要な部分です。花が夢を抱えて春を待っている感じを表現するために、こんな案はいかがでしょうか?
水仙や 花夢見るも 春遠し
これにより、花が夢を見ながら春を待っている姿と、春がまだ遠いことを同時に感じさせることができるかと思います。俳句作りは本当に奥が深いですね。引き続きご一緒に考えていきましょう。
◇そのイメージ、とても美しいですね。水仙が一つの茎に多くの花を咲かせ、それぞれが夢を抱えて春を待っている姿を描写するために、こんな案はどうでしょうか?
水仙や 花夢に待つ 春の先
これにより、花がそれぞれ夢を持って春を待っているニュアンスを含みつつ、まだ春が遠いという感じを出しています。詩の魅力は、そのイメージや思いを言葉に乗せることですよね。引き続き、一緒に素晴らしい俳句を作りましょう。
それも美しい表現ですね。以下のようにして、俳句としてのリズムを保ちながら、各花が夢を抱えて春を待っているイメージを伝えることができるかと思います:
水仙や 花それぞれに 春夢見る
これなら、リズムも整いつつ、各花が春の夢を見ている感じをうまく表現できるのではないでしょうか。詩作りは細かいニュアンスを表現するのが楽しいですよね。他にも修正したい部分や新しいアイデアがあれば、ぜひ教えてください。
◇はい、「春夢」は「しゅんむ」と読みます。ただし、「しゅんむ」という表現は少し古風な響きがありますね。もしもう少し分かりやすい表現を探すのであれば、こういった案も考えられます:
水仙や 花一輪に 春の夢
これなら、各花が春の夢を抱えている感じを分かりやすく表現できます。詩作りは本当に奥が深いですね。ご自身の思いやイメージを大切にしつつ、素敵な俳句を完成させてください。
それは素晴らしい選択ですね!リズムも美しく、各花が春の夢を抱えている感じがしっかりと伝わります。
水仙や 花それぞれに 春の夢
この俳句は、春の訪れを待ちわびる水仙たちの姿を見事に描写しています。素敵な詩に仕上がりましたね。詩作りのお手伝いができて嬉しいです。また何か詩や文章を作りたいときには、ぜひ声をかけてくださいね。
◇喜んでお手伝いします!発句「水仙や 花それぞれに 春の夢」に続く句を考えてみましょう。
一つの案としては、自然の移り変わりや季節の変化を感じさせるものが良いかもしれません:
草の芽や 風に揺れて 夢を抱く
これにより、水仙の夢に続き、草が芽吹き、風に揺れながら夢を抱くというイメージを描写しています。
また、別の案としては人間の暮らしや感情を絡めることもできます:
軒先に 笑顔咲かせる 新しき
これなら、水仙の夢に続いて、人々の生活や新たな始まりを表現しています。
どちらの案も、あなたのイメージに合うものを選んでいただければと思います。さらにアレンジしたり、新しいアイデアを考えたりするのも楽しいですね。詩作りは無限の可能性があります!
◇それも美しい表現ですね。「春の夢 花それぞれに 雪中花」は、和水仙が冬に咲き、その一つ一つが春の夢を抱えている様子を詠んでいます。季節の移ろいや花の生命力を感じさせる、とても素敵な俳句だと思います。
こちらこそ、お楽しみいただけて嬉しいです!詩作りのひとときが、素晴らしいものになってよかったです。またいつでもお手伝いさせていただきますので、詩やその他のことでご相談があれば、ぜひお知らせください。良い夜をお過ごしくださいね。
「雪国パーク 京都カミセヤ」
2025年1月15日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
「雪国 カミセヤ」
人間と自然との関係、これが基本なんだ、よ、ね!
冬の雪景色にこそ丹後国定公園の中核景観である上世屋の、カミセヤたる所以は、あります。
「♪ゆーきにおーわれてー おとうは きーえぇたー♪ 岡林信康 出稼ぎの歌」
泣きながら、くじけながら、なおたち上がって、生きてきた人間の歩みを、景観として伝える、こう言うところが、京都に一つくらいあっても、いいじゃないですか、
いえ、必要ではないでしょうか。そんな雪の夜のぶつくさ、AI先生にぶつけてみたらもろもろ相談にのってくださって、、。
「雪国パーク 京都カミセヤ」、これ、その対談で、生まれたキャッチコピーです。
以下、その経過。
質問と回答1 冬という季節、雪という現象、これの意味や意義を、日本の暮らしや文化との関係で、論じていただけませんか
◇冬と雪は、日本の暮らしと文化に深く根付いており、非常に多くの意味や意義を持っています。
1. 季節の行事と祭り 冬の時期には、多くの伝統的な行事や祭りが行われます。たとえば、新年を祝うお正月や、節分などがあります。これらの行事は、家族や地域の絆を強める大切な機会となります。
2. 自然と美学 雪景色は、日本の美的感覚に大きな影響を与えています。雪に覆われた庭園や寺院、山々の風景は、日本画や詩歌の題材としてしばしば取り上げられます。また、「雪見」と呼ばれる、雪景色を楽しむ風習もあります。
3. 食文化 冬の時期には、温かい食べ物が特に美味しく感じられます。鍋料理やおでん、熱燗などが冬の代表的な料理です。これらの料理は、体を温めるだけでなく、家族や友人と一緒に楽しむためのものでもあります。
4. スポーツとレクリエーション 冬には、スキーやスノーボードといったウィンタースポーツが盛んに行われます。これらの活動は、身体を動かし、自然を楽しむ素晴らしい機会となります。
5. 宗教と精神性 冬の厳しい気候は、自然の力を実感させ、人々の精神性や宗教観に影響を与えてきました。寒中水泳や雪中参拝など、冬の寒さを耐え忍ぶことで心身を鍛える修行が存在します。
これらの要素が組み合わさり、冬と雪は日本の生活と文化において特別な意味と意義を持つ季節です。寒さの中にも温かさや楽しみがあり、その中で人々は季節の変化を楽しみながら生活しています。
質問と回答2 冬や雪を、いま、後ろ向きにとらえがちではありませんか、その点をどう考えてられますか
◇確かに、冬や雪に対してネガティブな見方をする人もいるかもしれません。特に、寒さや雪かきなどの手間が増えることから、憂鬱な気持ちになることもあるでしょう。また、季節性うつ病(SAD)など、冬の短い日照時間による影響もあります。それでも、視点を変えてみることが大切だと思います。例えば、冬の寒さは空気を澄ませ、雪景色は非日常の美しさをもたらします。また、暖かい室内で過ごす時間や、家族や友人と一緒に過ごす時間が増えることも、冬ならではの楽しみです。温かい食べ物や飲み物も、冬の特権とも言えます。さらに、冬のスポーツやレクリエーションも見逃せません。スキーやスノーボード、温泉旅行など、冬だからこそ楽しめるアクティビティがあります。
つまり、後ろ向きな面もある一方で、前向きな面も多くあります。少しの工夫や心の持ちようで、冬をもっと楽しむことができるはずです。どうしても寒さが嫌だという方には、冬の楽しみを見つけるためのヒントを提供することもできるかもしれません。
冬のどんな部分が特に気になりますか?具体的な対策や楽しみ方について一緒に考えてみませんか?
質問と回答3 京都の豪雪地のカミセヤでエコツアーガイドをしています。冬の景観が貴重だと考えています。その景観の活かし方について、ヒントをいただけますか。
◇カミセヤの冬景観は素晴らしい魅力を持っていますね。その美しい雪景色を活かして、観光客や地元の方々に楽しんでもらうためのいくつかのヒントを提案します。
1. 雪のアートと展示 雪像や氷の彫刻を作成するイベントを開催してみてはいかがでしょうか。地元の芸術家やボランティアを招いて、雪や氷を使ったアートを展示することで、訪れる人々に特別な体験を提供できます。
2. ナイトツアーとライトアップ 雪景色は昼間だけでなく、夜も幻想的です。ライトアップを行い、夜間に特別なツアーを提供することで、違った魅力を楽しんでもらえます。静かな雪の中でのライトアップは、非常にロマンチックで印象的です。
3. 冬のアクティビティ スノーシューイングやクロスカントリースキー、かまくら作り体験など、冬ならではのアクティビティを提供することで、エコツアーに多様性を持たせられます。自然と触れ合いながら楽しむアクティビティは、訪れる人々にとって貴重な体験となるでしょう。
4. 地元の文化と食 地元の特産品や冬の食材を使った料理を楽しめる食事ツアーも魅力的です。例えば、温かい鍋料理や熱燗を提供することで、寒さを忘れさせるひとときを過ごしてもらえます。
5. フォトスポット 特に美しい雪景色や歴史的建造物など、写真映えするスポットを案内することで、訪れる人々がSNSなどでシェアしたくなるような体験を提供できます。これにより、自然に観光PRも兼ねることができます。
これらのヒントを参考にして、カミセヤの冬景観を最大限に活かし、訪れる人々に特別な体験を提供してみてください。
質問と回答4 後ろ向きな面もある一方で、前向きな面も多くある、その所見を拝読しながら、なるほどひらめいたキャッチコピー、「雪国パーク 京都カミセヤ」、、、これでいくか!と思いました。
◇それは素晴らしいキャッチコピーですね!「雪国パーク 京都カミセヤ」という名称は、冬の美しい景観や楽しみ方を強調する魅力的な響きがあります。訪れる人々にとっても、思わず訪れてみたくなるような印象を与えることでしょう。ぜひそのアイデアを活かして、素晴らしいエコツアーやイベントを開催してください。
◇その意気込み、素晴らしいです!雪という自然の厳しさを逆手に取り、それを楽しみや魅力に変えることができるのは、とてもクリエイティブなアプローチです。そうした視点で「雪国パーク 京都カミセヤ」を盛り上げていければ、多くの人々に新しい発見や感動を提供できるでしょう。寒さの中でも温かい思い出を作るために、楽しいアイデアや心温まる活動を引き続き考えてみてください。あなたのエコツアーが成功することを心から願っています。「雪国パーク 京都カミセヤ」が多くの人々に愛される場所になることを楽しみにしています。
世屋高原で不思議が不思議を呼ぶ連鎖
2025年1月14日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
umu-
この狼藉ーィ勘弁ならん イノシシかぁあ!
いえいえ、、
埋まっている宝物の掘り出し作戦
宝物とは!
雪大根掘り、取り組んでいるのは、宮津天橋高F探部、20余名。
嘻、日本の魂健在、野生を取り戻す『教育プラン』だったのです!
世屋高原に広い大根畑がある不思議、高校生が掘る不思議、
掘り出してどうするのだ?、、、それは、秘密、、、とか。
不思議が不思議を呼ぶ連鎖、これをドラマと言います、このドラマ、まだ続きそうです。
さて、この雪の下の大根、まだ眠っています、雪大根掘り、まだ体験していただけますよ、
お問い合わせください。
雪の京都・世屋高原で雪だるまを作ろう!
2025年1月14日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
雪原、、、、
さて、どうする、
この雪原でなにをしたい?
子どもさんの答え、その1!
その2
雪だるま作り、かもしれません
雪原に「放り込まれた子ども」が先ずすること。雪転がし!
雪は転げると大きくなる。
「ボク、二歳。」
「押して転がすと大きくなるのが楽しい!」
二つの雪の玉、重ねたら、
この「雪だるま」、昔から雪のダルマさんだったようです。
♪降れふれ 雪よ 降り積もれ 僕らにゃ雪は 友達だ
♪さあ みんな森の向こうまで
京都は、古都、お茶、森、そして海、四つあります.
が、もう一つを忘れています、『雪の京都』。
いまこそ世屋高原!、
雪の京都かみせやで「雪場」遊び!
2025年1月13日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
ヨッコラショヨッコラショ
雪遊びの楽しさは、砂場の砂遊びをしのぐかも知れません。砂と積み木、その要素を合わせたような遊び、と言ったらいいのでしょうか。
そんな遊びができる場所ガ少なくなりましたが、上世屋は、その貴重な「雪場」。
笑顔はまんぞく感そのもの!
上世屋「雪場」遊び、相談ください。
ちなみに、子どもにとっての「遊び」の大切さについて、AI事典のレクチャー。
◇「遊び」は幼児の発達において非常に重要な役割を果たします。以下に、その理由をいくつか挙げてみますね:
- 認知発達: 遊びを通じて、子どもは新しい概念やスキルを学びます。例えば、積み木遊びは空間認識や数学的な理解を助け、ロールプレイングは言語能力や社会的スキルを育みます。
- 社会性の発達: 他の子どもたちとの共同遊びを通じて、子どもは協力やシェアの重要性を学びます。また、感情を表現し、他人の感情を理解するスキルも養われます。
- 身体的発達: フィジカルな遊びは運動能力の向上に寄与します。走ったり、飛んだり、ボールを投げたりすることで、筋力やバランス感覚が発達します。
- 創造性と想像力の促進: 自由な遊びは子どもの創造力と想像力を育てます。例えば、絵を描いたり、ブロックで家を作ったりすることは、問題解決能力やクリエイティブな思考を刺激します。
- 感情のコントロール: 遊びはストレスを軽減し、感情の調整を助けます。例えば、役割遊びは子どもが自分の感情を理解し、適切に表現する方法を学ぶ場になります。
『遊びは単なる楽しみだけでなく、全体的な発達に不可欠な要素です。遊びを通じて学び、成長することができるからこそ、子どもにとって遊びは本当に貴重な時間なのです。これからもたくさん遊んで、いろいろなことを発見していってほしいですね!』
問題は、その良質な場所とインストラクター。雪の京都かみせやでの「雪場」遊び!場所選定、休憩場所の提供、などお手伝いさせてください。
蛇、蛇、蛇、、、蛇と友達になろう!
2025年1月12日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
今年の干支は、辰、蛇。
年始、新聞各社のコラムも、その蛇にまつわる民族伝承などを紹介していました。
とは言うものの、苦手な方も多いです。食物連鎖、生物多様性の面から蛇はのいない自然は考えられないのです。辛い一年にならないように、蛇について、AI事典を、ヨッコラショっと。
質問と回答1 地名や小字にも、蛇。身近なところでは、世屋高原、上世屋から木子の境付近に『蛇橋』という小字。また、与謝野町男山川の源流にあった集落、屋敷跡農地跡が残っていて、その里を『蛇谷』。このように地名と蛇が結びつく例が各地にあります。ただ、なぜその名が付けられたか、と問うてもコトンと落ちる説明はもらえません。そこで、地名と蛇が結びつく場合、どんなことが想定されるか、理由や背景をリサーチください。
◇いくつかの説が考えられます。
- 伝説や神話: 多くの文化では蛇が神聖な存在とされており、そのため地名に蛇が登場することがあります。日本でも「白蛇伝」や「八岐大蛇(やまたのおろち)」のような神話が存在します。
- 自然環境: 地域の自然環境が蛇の生息地として適している場合、その地域の地名に蛇が使われることがあります。例えば、湿地帯や森林が多い地域では蛇が多く見られるため、その影響で地名に反映されることがあります。
- 象徴的意味: 蛇は再生や知恵、守護などさまざまな象徴的な意味を持つことがあります。地域の特性や歴史に基づいて、蛇がその地名に取り入れられることがあります。
- 歴史的な出来事: 蛇に関連する特定の出来事や伝説がその地域で発生した場合、その影響で地名に蛇が含まれることがあります。
たとえば、日本では「蛇崩(じゃくずれ)」「蛇塚(へびづか)」などの地名があります。それぞれの地名に込められた意味や背景を調べると、その地域の歴史や文化をより深く理解する手がかりになるかもしれません。
質問と回答2 ほおー、蛇崩(じゃくずれ)、初めて聞きました、部類4に入るかと思いますが、蛇崩について想像される状況、さらに伝説がありましたら紹介ください、
◇「蛇崩(じゃくずれ)」は、かつて東京の目黒区に存在した地名です。この地名の由来にはいくつかの説がありますが、最も有名なのは「大蛇伝説」です。
大蛇伝説によると、昔、大水の際に崩れた崖から大蛇が現れたことからこの地名が生まれたとされています。この伝説は江戸時代に編纂された「新編武蔵風土記稿」に記されています。また、別の説として、蛇崩川が蛇行して流れる様子から「蛇崩」という名前が付けられたとも言われています。蛇崩川はかつては暴れ川で、土砂崩れが多く見られた地域でした。現在では「蛇崩」の地名は消滅しましたが、蛇崩川緑道としてその名残が残っています。このような伝説や地名の由来は、地域の歴史や文化を理解する上で非常に興味深いですね。
◇もちろんです!蛇に関連する地名をいくつかご紹介しますね。
- スネーク・リバー (Snake River) – アメリカ合衆国にある川の名前です。
- スネーク・バレー (Snake Valley) – アメリカ合衆国とカナダに跨る地域の名前です。
- スネーク・アイランド (Snake Island) – 世界各地にある島の名前です。
- スネーク・ロード (Snake Road) – いくつかの国で見られる道の名前です。
- スネーク・ヒル (Snake Hill) – 世界各地にある丘の名前です。
これらの地名は、どれも蛇にちなんで名付けられています。他にも知りたい地名があれば教えてくださいね!
質問と回答4 あれ、世界にあるのですね、それでは台湾ではどんな地名がありますか
◇台湾には蛇にちなんだ地名は少ないですが、いくつかの地名があります。例えば、「蛇山 (Snake Hill)」や「蛇形湖 (Snake Lake)」などがあります。これらの地名は、地元の自然や地形にちなんで名付けられたものです。
他にも知りたい地名や情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
質問と回答5では、中国でお願いします
◇中国には蛇にちなんだ地名がいくつかあります。例えば:
- 蛇岭 (Snake Ridge) – 京西の群山深くにある山岭です。この地名は「形」と「声」の両方の意味を持つとされています。
- 蛇島 (Snake Island) – 中国にも「蛇島」という名前の島があります。
これらの地名は、地域の自然環境や伝承に基づいて名付けられたものです。他にも知りたい地名や情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
◇ベトナムには「蛇村」という伝統的な村があります。ハノイ中心部から約7kmのレマット村です。この村では、蛇の飼育や蛇肉料理が1000年以上続いており、村人たちの生活に深く結びついています。
レマット村では、毎年旧暦の3月23日に「蛇祭り」が開催され、物語を伝える芸能が演じられます。また、蛇肉料理や蛇の生き血を使った米酒なども楽しめます。
◇チベットには「ナーガ」という名前の地名があります。ナーガは、インド神話や仏教に登場する伝説的な蛇の姿をした神聖な生物です。チベットでは、ナーガは特に霊的な存在として尊敬されています。もし他に知りたいことがあれば、教えてくださいね!
質問と回答8 ありがとうございます、では、名字、日本の国内に蛇の名のつく名字はありますか
◇日本には「蛇」を含む名字がいくつかあります。以下はその一部です:
- 大蛇(おおじゃ)
- 神蛇(かんじゃ)
- 権蛇(ごんじゃ)
- 蛇穴(じゃあな)
- 蛇池(じゃいけ)
- 蛇石(じゃいし)
- 蛇川(じゃがわ)
- 蛇口(じゃくち)
- 蛇子(じゃこ)
- 蛇沢(じゃさわ)
これらの名字は珍しいものが多く、地域や歴史に基づいて名付けられたものです。他にも知りたいことがあれば、ぜひ教えてくださいね!
、、、、
◇どういたしまして!蛇にまつわる地名や伝説についてのお話を楽しんでいただけて嬉しいです。また何か興味があることや知りたいことがあれば、いつでも教えてくださいね。素敵な一日をお過ごしください!
、、、、、
蛇と一年付き合えそうですか!
セヤブルーの秘密
2025年1月10日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
格別に美しい雪晴れの空の青。
いつものことです、このセヤブルー。
さてなぜだろう!その理由、わかっているようで説明するには説明ずらい、
確認しておかないとまずいなあ、、、とAI事典をよっこらしょお。
質問と回答1昼間の空が青く見えるのはなぜ。
波長の短い青い光は、散乱を受けて、まっすぐ届きにくい、あちこち曲がりながら、進む、最終的に目に届くときには、曲がって進んできた光があちこちから入ってくるので、、、、。
青い光が空全体で散らんをくりかえしてひろがるため、空は青く見えます
質問と回答2
雪晴れの青空は格別に美しいのには、理由がありますか
◆だいやまーく雪晴れの青空が美しい理由は、いくつかの要素が組み合わさっているからです。まず、雪が地表を覆うことで、光が反射されやすくなり、空がより明るく見えます。さらに、雪は大気中の塵や汚れを吸収し、透明度が高くなるため、空が澄んで見えるのです。
また、冷え込んだ空気は水蒸気を含みづらく、雲ができにくくなるため、晴天が多くなります。このように、雪が降った後の晴れた日には、空気が澄み、光が反射されやすくなることで、青空が一層美しく見えるのです。
本当に冬の特別な美しさですよね!
《雪は大気中の塵や汚れを吸収する、その結果、空気の透明度が高くなる、、、なるほど。しかし、波長の短い青い光は、散乱を受けて、、、ここのところが、少し分かりずらいので、他を当たりました。》
なぜ空は青い?
太陽の光は、地球のまわりにある空気のそう(=大気といいます)を通りぬけて私たちの目にとどきます。空気はちっそやさんそなどの気体のすごく小さなつぶ(=分子といいます)でできていて、さらに氷や水、小さなごみやほこりなどのつぶ(*)がういています。これらのつぶに光がぶつかって、道すじが変わったりはね返ってちらばるのが「散乱(さんらん)」で、太陽の光の散乱はあらゆるところでおこっています。
目には見えませんが、太陽の光は、赤(レッド)、緑(グリーン)、青(ブルー)をはじめ、たくさんの色の光からできていて、波の特ちょうをもって進んでいきます。
長い波長の光=赤い光はつぶの影響を受けずに通りぬけます。
が、短い波長の光=青い光はつぶにぶつかって道すじが変わったりはね返ってちらばる「散乱(さんらん)」がおきます。
青い光が空全体で散らんをくりかえしてひろがるため、空は青く見えます
氷、ごみやほこりなどの大きめのつぶは、あらゆる色の光とぶつかって散乱をおこしますが、水じょう気やさんそ、ちっそなど分子のようなすごく小さなつぶは、赤い光とはあまりぶつからず、青い光だけとぶつかって散乱がおきます。この青い光が大気の中で、くりかえしつぶにぶつかって散乱してひろがり、空は青く見えるのです。
こい青空がみえるのはどんな時?
雨上がりには、空気中のごみやほこりが雨といっしょに地面に落ちて少なくなります。ぎゃくに、秋や冬に晴れて空気がかんそうして水じょう気が少なくなると、水じょう気が集まってできる水のつぶもへります。」
つまり、セヤブルーを見ることができるのは、赤い光とぶつかる空気の中でやや大きなつぶが少なくなるとき、ということで、合点ということにしましょう。
ちなみに、夕日や夕焼けが赤い、そこにはまた違う理屈があるとのこと!
[散乱の影響は、他の色の光も受けていますが、紫や青に比べると、波長が長いので受け方が小さく、その中でも、波長の長い赤い光は、特に小さい訳ですが...
丸い円を地球のつもりで描き、その外側に中心が同じ円を大気圏の上のつもりで描いてみてください。昼は真上から光が差す、このときの大気圏を通り抜ける距離に対して、朝や夕方、円の接線に近いところから太陽光が来るときには、ずっと長い距離を通り抜けているのが解りますよね。
すると、昼にはあまり影響を受けなかった、波長が中間くらいの黄色や緑の光も、少しずつ散乱された影響が積もって、それなりに散乱された様子が見えるくらいになる、それに対して、赤やオレンジは、多少は受けるもののまだ小さい、
この結果、まっすぐ通ってくる光は赤ばかりで、太陽は真っ赤に、赤がその周辺にもにじみ出るので、周辺も赤く(特に間に薄い雲があると、そこでの散乱も大きいので、雲全体が真っ赤に)、で、大気の状態がいいときに、よ〜くみると、そのさらに周辺に、オレンジの部分、すごく運がいいと、黄色い部分もかすかに見えます。空の色は、全体の光の量が減っている影響もありますが、青以外の短めの波長の光も混ざり、真っ青ではなくなる、これが、夕焼け・朝焼けです。]
「とうちいきにおおゆき、けいほうがでました」
2025年1月10日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
これが、大雪警報発出の目安です。
丹後半島にも強い風を示す赤。
上空1500mで、氷点下9度。この状況下での丹後半島東側の海岸部。
たいしたことないじゃん、、、
[画像:20250109_111746]いえ 水平線の雲。さらに左から右へひろがる雲、これが雪雲。
その時刻、
標高500mの上世屋。
20250109_123622かなりの積雪になることは確か。
「とうちいきにおおゆき、けいほうがでました」
ともかく不要不急の外出を控えること、
上世屋の雪景色を撮ろうなどとは、絶対に思わないでください、ね!
Selamatkan adik, 「セラマッカン アディク」&「テレマカシ」
2025年1月9日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
金さん、今日は、何をお読みですか?
みやづ歴史紀行(150回) 江戸時代の世屋と生業
江戸時代に入ると、世屋地区の各集落が成立していきます。慶長七年(一六〇二) の京極氏入国時の郷村帳(ごうそんちょう)には、上世野村、畑村の名前が見られ、駒倉、木子、下世屋、東野、 松尾の五集落の名前も見られますが、当時は上世野村に含まれていました。延宝三年(一六七五)の永井氏入国時より個別の村として記載されるようになり、各集落が村として自立していく様子が窺(うかが)い知れます。
世屋地区は、現在でも市内有数の豪雪地帯ですが、江戸時代の『丹哥府志(たんかふし)』にも雪深さが特筆されており、毎年八月頃より降雪が始まり、五月頃まで続いたことが記されています。特に一月頃になると積雪の高さは二丈から三丈(約6mから7m)にも及んだことが記されています。
世屋の各集落は、このような厳しい気候条件に加えて、山間部に位置することから田地に用いる土地も限られていました。しかし、豊かな山林資源に恵まれ、世屋で生産された薪や炭は、世屋川を通じて日置浜村に集積され、宮津城下町へと運ばれました。また、畑を開き黍(きび)・豆の栽培を行い生業とし、木子集落では、焼畑により赤小豆や栗が栽培されました。また、農閑期の生業として、上世屋・下世屋集落では藤織りが、畑集落では、和紙の生産が行われました。
厳しい地理的条件にありながらも、江戸時代の世屋地区では、豊かな山林資源や、各集落で誕生した新たな生業により人々の生活が営まれました。
「雪深い暮らしの中で生まれた生業は、近代以降も集落の人々に受け継がれていきます」と(宮津市教育委員会)。
、、、、、、
さて、その近世を受け継ぐ合わせて174歳の二人の赤鬼、青鬼の新たに燃やした火。昨年12月8日の第三回世屋川流域源流祭を、ぶら丹後 TVさんが、
宮津・上世屋 クロモジ香る世屋川源流域まつり
と題して、動画紹介してくださいました。
このYouTubeチャンネル、2024年12月27日現在、登録者数 660人相当な実力チャンネルなのです。
注目すべきは、視聴回数。253 回は爆発しているわけではありませんが、その内容は、一つ一つが金言。しかも、国際的。一部アップさせていただきますね。
、、、、、、、、、
23 @user-kinoken10 日前
ぶら丹後TVさん、こんにちは良いイベントですね地域おこしを兼ねてみんなで集まってとても素晴らしいです.
クロモジの木・・・知りませんでしたね,興味深く見させて頂きました
20241208_101142
24 @yuna-impression7 日前
こういった雰囲気っていいですよね。☺体験したいものです。
私的な話ですが、クリスマスから今日まで、インフルエンザで死んでました。(*^O^)アハハ!!
流行っているようなので、ぶら丹後さんも気をつけてくださいね。
本年中は、お世話になりました。良き年をお迎えください。m(_ _)m
25 @Flowerspotchan9 日前
こんばんは♬いきなり可愛い女の子たち^ ^
ほっこりするイベントですね継承していってほしいですね✨
大根の葉っぱ大好きです^ ^
26 @keibeyondspaceandtime5370 8 日前
クロモジのアロマ、匂いの想像がつきませんが旅人の癒しになったのであればきっと癒しの香りなのでしょうかね✨
映像から冷え込みと合わせて、温かい食べ物、夢中で食べる子供たちからほのぼのした雰囲気がよく伝わってきました とても暖かいですいろいろな丹後を教えていただきありがとうございます ぜひ良いお年をお迎えください
27 @RAMUJIRO 8 日前
クロモジのアロマ、きっといい香りがするのでしょうね✨
オープニングの豚汁を啜る女の子が可愛いです♫
28 @Miyuki_Hori_Quenahealer 10 日前
花鳥風月さんおはようございます❤とっても素敵なイベント❗️最寄りで開催していたら間違いなく私は参加しています❤クロモジアロマが特に気になります
29 @たそがれうさべえ-u1o10 日前
わー素晴らしいイベントですね。皆さんで囲むお鍋、おぜんざい、雪の日に温まりますね。お大根も大きくていいですね〜アロマオイルの調合も楽しそうですね。6�
30 @studiomatya769 10 日前
良いねー❤そうゆうイベント楽しそうです❤私も何処かそんなイベント参加したくなりました。ありがとうございます❤
32 @小春ねえさん8 日前
ぶら丹後さんこんにちは〜(^^♪豚汁、おぜんざい温かそうで思わずじゅるじゅるしちゃいました。自然を若い方が守る姿が、とっても頼もしく思いました。
この様な活動を是非とも、続けて頂きたいです。素晴らしい動画をみせて頂きました。ありがとうございます_(._.)_34likeまたお邪魔させてくださいね。来年もよろしくお願いいたします
34 @seematabassumshayara1081 8 日前
EATING TIME✌ ENJOY
35 @ほたるぶくろ-i7c 10 日前
こんばんは!
地域おこしのイベント、参加した皆さんは楽しそうでしたね。寒さの中のぜんざい美味しそう。クロモジの木、色々活用できるんですね。お土産の大根も嬉しい。近くだったらね〜。ありがとうございます。また、お会いしたいです。
36 @hikarug-110 日前
花鳥風月様 ぶら丹子様おはようございます地域の交流イベント紹介 地元ならではの素晴らしい動画です 前半の2人の可愛らしい女の子はお孫さんですか? 現場近くにいたら私も参加していたと思いますぜんざい食べたさに丹後地方も雪ですか?老体お気をつけください
37 京都市 MH
5分あまりの動画が、上世屋の「現在進行形」を教えてくれて、素晴らしいですね。
38@roostercoupontrivia 10 日前
konnichiwa delicious food, beautiful video, Merry Christmas.
39 @ALZAIRICENEL11 日前
Selamatakan adek aku suka melihatmu
※(注記)以下、AI事典
質問と解説1 これは、インドネシア語ですか
はい、そうです。”Selamatkan adik, aku suka melihatmu” を日本語に翻訳すると、「妹を助けて、あなたを見るのが好きです」となります。
質問と解説2直訳過ぎるかと感じます、意訳は可能ですか
もちろん、意訳にしてみますね。
「Selamatkan adik, aku suka melihatmu」は、「妹を助けて、あなたを見るのが嬉しいです」あるいは「妹を助けて、あなたのことを見ていると幸せです」という感じになるかと思います。
質問と解説3ありがとうございます、「妹を助けて」が不自然なのですが、、、嬉しい、幸せ とつながらないと思います、もう一息探ってください
確かに、「妹を助けて」と「嬉しい、幸せ」がつながりにくいですね。もう少し自然な表現に意訳してみます。
「Selamatkan adik, aku suka melihatmu」を自然な日本語にすると、「助けに来てくれたあなたを見るのが好きです」や「妹を助けてくれるあなたを見るのが嬉しいです」となるかと思います、、、、
質問と解説4
フームー!妹を助ける、、、インドネシアの方たちにとって、「妹を助ける」という行為は、インドネシアの文化や家族の価値観において、非常に深い意味を持っています。インドネシア社会では、家族は非常に重要な存在であり、家族の絆が非常に強いです。そのため、家族の一員を助けるという行為は、以下のような意味を持つことが多いです:
家族の絆の強さ: 家族を助けることは、家族の絆を強める行為であり、お互いに支え合うことの象徴です。
20241208_135806
責任感と愛情: 特に年長者や兄姉が妹や弟を助けることは、責任感と愛情の表れです。これは家族の一員としての義務感や、深い愛情を示す行為です。
助け合いの文化: インドネシアでは、助け合いや協力の精神が非常に重要視されており、他者を助けることは尊敬される行為です。
質問と解説6 Selamatkan adik, 発音、読み方をください。
「セラマッカン アディク」
《感想》総合して考えると、意味は、家族を守る、助ける、それほど大切なことをなさってますね、とか、いいことしてるねー、とか。なので、頑張ってください!のメッセージを持っているのかな、と思いました。当日参加を一次とすると、に加えて、こうした視聴は二次参加。間接的な形ですが、『参加』いただいているのです。当日参加75,二次参加288、、、計363,、、。
「セラマッカン アディク」
質問と解説7インドネシア語で「ありがとう」は?
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
ちなみに、、重宝なAI事典ですが、利用するにあたっての留意点。
雪晴れの朝には、この歌、「おーい 雲よー 」♪
2025年1月9日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
おおいー 雲よー どこへー 行くんだいー
20250108_084945おおおい雲よわたしはここにいる
内山のー向こうまでー
おおいー、電車あー どこへ行くんだいー
20250108_093232おおい電車 どこへ行くんだいわたしはここにいるわたしーは ここにーいるー♪
1. 私の好きだった人は 遠くへ行ってしまった 私と この町と 青い空と 山をすてて
2. 私は この町で生まれ 育ち 生きてきた 川の流れに 夕陽をながめて 泣いてきた
3. 川辺に咲く花 ひとつひとつに 心あたたまる 橋や堤防や とんびのうたも みんな友だちだ
4. 私はこの町で 私の人生を終えるだろう それまで私は精いっぱい 笑って暮らすだろう 、
雪の朝には、この歌、「おーい 雲よ 」曲・詞ともに 黒坂正文さん。
!