4月 2017
松尾の一本桜のエキシビションショー!
2017年4月20日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
宮津まで電車で、そして自転車で!
どちらまで?
松尾の一本桜まで!
七分散りでしたが、青空も協力してくれてなんとかセーフ。
夕暮れにも一台、大阪ナンバー
IMG_2751ひともし
あいにくだなぁ 声をかけたら、
投光器を持ってきた ライトアップして夜桜を撮ろうと思う、これくらい残っていたら大丈夫だ
ISO感度をあげたらバックが青い桜がとれますよ、よかったらどうぞと誘われたのです。
三台、配置されてのライトアップでしたが、
相当な腕の人のようでおかげで、実にバランスよく浮き上がり、まさにエキジビションショー!
IMG_2849
この桜、自転車で世屋の坂を登らせたり、投光器を持ってこさせたり、花の終わるまでなかなかの役者です。
松尾の一本桜終わり、花美世屋の春第二幕へ
2017年4月19日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
花びらの浮かぶ田圃。
IMG_2528さくら
今年の一本桜は今日の花吹雪で見納め。
IMG_2529さくら
花びらは田に鋤込まれてお米の栄養になります。
IMG_2544
そのお米は、飯尾醸造さんのお酢作りに使われます
高原に咲く一本桜のエキスの名は、「富士酢」という名前です。
さて、せやの里の花のリレーは、さらに続きます。
今は、せや姫さん上のモモ。これも一本モモです。
岡の前のヤマナシ。
これも一本ナシ
色目のいいチューリップも。
花美世屋の春もいよいよ百花繚乱の第二幕の開幕です。
松尾の一本桜18日
2017年4月18日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
松尾さくらを伝える京都新聞。
さてこの桜を見るギャラリーの皆さんはエコツアーの、上世屋の棚田跡を開墾し直してジャガイモを植えて、そのあと一本桜を見にいこうというプランを活用して貰った子育て協力グループのみなさん。
IMG_2030
畑は、八人が入るとあふれて転げ落ちそうになるような小さな棚田です。
ここが畑になるのは、25年ぶり。
太いクズの根が入っていましたので、みんなが力を合わせてひっこぬき、いしころをのぞいて畝をつくってもらいました。
うえおわったあとお花見しながらお弁当をと松尾に向かった際取材して貰った写真なんです。
春の体験遠足でしたけれど、いい記念になりました。
さて、棚田跡地再活用ジャガイモ植えなど、まだ受け入れ可能なよち地はおおくあります、
ご連絡下さい。
松尾の一本桜16日
2017年4月16日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
松尾の一本桜16日
よく咲いてるねぇ、ここでお昼にしよう、
桜は人なつっこい花です、
IMG_2076さくら
人が側にいてなんぼの花。
さて、この一本桜は一周するように見るのがコツです。車を上の方に止めて、下りながら桜に歩いて近寄り、桜の姿を隠すカーブを廻り、通り過ぎて振り返る、さらに後ろ向きにさがっていく、そんなふれあいをお奨めします。
また、桜を五感で楽しもうとするお客さん、景観を写真に納めたいという方、いろいろありますけれど、花は見て、嗅いで、感じて楽しむことが優先!
なので、ときどき、遠くから、写真のじゃまになるー、のけーとわめくカメラマンの方いらっしゃいますが、それはここのマナー違反。
松尾の一本桜15日
2017年4月16日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
一本桜15日 ほぼ満開!
見物に訪れたお客さんもこのロケーションには息を呑まれるようです!
日が落ちてから寒気と暖気がぶつかって大気は不安定になるとの予報通り、巨大に発達した積乱雲。
雷さんも花見にいらしたようです。
松尾の一本桜14日
2017年4月15日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
一本桜14日!
陽気があおったのでしょう
一気に開花しました。
明日から花に嵐といわんばかりに天候が荒れるとか。
しかし、さくらは受粉するまでは少々の嵐でも散りません。
天気廻りが回復する次の晴れ日が見頃になるようです。
松尾の一本桜 13日
2017年4月14日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
松尾の一本桜 13日
桜前線は新潟仙台付近まで北上ということですが、13日、松尾はこんな状態です。
さて、写真を撮りにいらっしゃる方は、聞くところでは但東町のチューリップをとることを同じ日のコースにされていることが多いようです。
そういう傾向があるわけですから、田圃一枚くらいをチューリップ畑にして置いたら、チューリップも見ることのできる松尾の一本桜と言うことで、パワーアップできますね。空と海の蒼と雲の白と菜の花の黄色とチューリップの赤、出そろいますから、家族で楽しめます。桜が一本、これが楽しいというのは、相当マニアックなことですもんに。マニアックに、いいといわれてもそれはそれでいいことですけれど、物の見方言い方はひとつではありません。
来年あたりはどうでしょうか、ついでに菜の花も!松尾三本チューリップなんてことで人気が出るかも知れません。
なにしろここは「ガラシャ古道」なんですぅ!
本能寺の変のあと、細川家との縁を「切られて」、味土野へ幽閉、さらに復縁を認められて宮津へ帰還その時に辿った「ガラシャ街道」であろうことがほぼ確実なんです。
そういう事で言えばさらについでに桜の数でも、たまたま一本残っていたので一本桜ということですが、バックアップツリーも必要です、それが桜の海でもいいじゃないですか。言葉が今は一人歩きして、言葉に縛られているような気もします。
杉山林道早春に咲く黄色い花
2017年4月13日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング by matsumoto | No comments
4月5日の杉山部会の研修で出会った花です。
ダンコウバイ(クスノキ科)
アップで
ヒュウガミズキ(マンサク科)
アップで
キンキマメザクラ
幻の滝 雪解け水と雨で水量が多い
林道終点の雪(4月5日)
林道終点から
杉の雄花、雌花
上家さんの解説 左の茶色が花粉を飛ばす雄花、中央の少し黒っぽいのが雌花初めて知りました。
上宮津ガイドの会でフェイスブックのページ開設しました。こちらもよろしくお願い致します。
松尾の一本桜の12日
2017年4月13日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
ガラシャお手植え一本桜!
2017年4月8日
春の芽と空也さん!
2017年4月11日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
クロモジの新芽
IMG_0741
こちらはたにうつぎ
IMG_0760
ところで これらの形、何かに似ていませんか!
口から阿弥陀さんをはき出す空也さん。
cZ5wP0hxwzAR5tqCTMVhfw6_Mo_Bd4vsIMcFfEJv1n[1]
6体の阿弥陀仏の小像が針金で繋がれ、口元から吐き出すように取り付けられているのだそうですが、その像をほった仏師さんのこのアイデア、里山の春の木々の新芽にある!
これは確信ですね。
ブナも芽吹き、林から啼く鳥もおおくなりました。中には「ないすみーちゅゆー」と英語で啼くのもいます。
春の里山はおもしろいですよ、いらっしゃいませんか!