宮津エコツアー · 11月 2014

11月 2014

なにしてらっしゃるんですかぁ?

IMG_8140
竹を積んでいます、
それだけ?
なんで、、、なんでつて 薪にするためとかキャンプファイアーにするためとか

IMG_8109
とくにそういうことではなくて ここにぶつ切りの竹があるから 丸いし太さも違うしけっこうはまるんですよ

IMG_8025

なるほどぉ!

IMG_8111

人生みたい デトックス用か運動会にもいいかも、、、ちなみに十八段が最高だったそうです。

さて第1回アースガーデン宮津イン海星公園。

IMG_7888

バンド、トークセッション 出店 ワークショップ 展示 フォト&絵画コンテスト表彰 海山川里のつながりを生かした地域作りをテーマにした大規模で内容豊富な環境イベントです。

IMG_8085

シャトルバスを天橋立駅からだしてもいい優れものイベント、各地で収穫祭、文化祭が開かれなか、家族連れで賑わっていました。

IMG_8052

「みやづ世屋えこつーりずむガイドの会」も、出店させていただいて、里山をアピールさせていただきましたよ。

小天橋の秋をのぞいてみた。

マツ林の中に、いま、色づく植生の数々

サネカズラ

DSCN9598 サネカズラ

同じサネカズラでも、いま、色づき始めたもの

DSCN9596サネカズラ

アキグミ ほぼ終わりに近づいてきた

DSCN9593アキグミ

シャシャンボ 日本のブルーベリーとも言われている

DSCN9553 シャシャンボ

マツグミ 現在の青実 かむとチューインガムのような感じで、地元ではガムの木ともいわれていた

DSCN9589 マツグミ

マツグミ 熟したもの(平成13年4月22日) この実を食べた小鳥が松の枝に糞をして、そこに生えるやどりぎ

DSCN4233 にじゅうまるマツグミ実

トベラ

DSCN9580 トベラ

コマユミ

DSCN9599 コマユミ

オオズミ

DSCN9609おおずみ

オオズミの落果

DSCN9607 オオズミ落果

雪崩防止工事が始まりました、

IMG_7805

まずは杉の除伐から。

IMG_7811

樹齢約四十年もの。三、四段に切り分けて、つり上げるという方法。
除伐終了。

IMG_7984

里の原風景が少し蘇りました。これだけでも広々しましたが、これからが本番。

IMG_7791

、崖を削り取る工事になります。

IMG_7951

大型の車が楽に安全に走る事ができるようになるまで、しょうしょうの辛抱です。。

何してるんですか?

IMG_7746

カエルはどこでどうやって冬眠するのか、確かめようとおもって!、
何カエルですか?
モリアオガエル!
林の落ち葉の下と書いてあるじゃないですか!
書いてあるではダメなんです、自分の目で確かめなくては!

、、、、
というわけで、重機も動員してカエルの冬眠の研究
いたぁ!

IMG_7748

というわけで、たしかに「林の落ち葉の下」で冬眠しています!
、、、、、まさか、わけないでしょう、ほんとうの目的は、植樹。シナノ柿とかメグスリノキとかイチョウとかヤマモミジとかウリハダカエデとかともかく二十種類、紅葉や黄葉が楽しめるポイントしたいとTさん、いっしょにさせていただいていたら、でてきた(^.^)

IMG_7761

冬眠のじゃましただけじゃないて ゙すか!

IMG_7751ぬ

まあ、そういうこと。

ちなみに、10度、この温度がカエルの冬眠や紅葉の目安ということ。

IMG_7733

ですから、モリアオガエルはこの美しい紅葉をみることはないのです。

今年初の強い寒波の日、浮き上がる沓島。

IMG_7784た

対馬暖流と冷たい空気とが作り出すいわゆる逃げ水現象です。

この沓島には「大本開祖修行の地」の碑が建てられています。開祖とは出口なお刀自のこと。時は日露戦争のさなかの明治三十八年、日本海海戦の年。11日間、この島に籠もり、水行された、目的は、窮地の日本を救う神がこの島に押し込められている、その神の名は「艮ウシトラの金神コンジン」。沓島は、綾部から見て「丑虎の方角」北東に当たります、この島に封じ込められている金神におでましねがうことということだったと伝えられています。

浮く島!これもかんがえてみれば不思議な現象で、この島には、なにかある!と考えられたのかも知れません。かって、おれは宙にうくことガできるといったかたもいらっしゃいました( ́・ω・`)

その修行を終えた2日後に,バルチック艦隊との日本海海戦があり、その結果は周知のこと。その後大本教の持つ立て替えの思想が反体制と時の権力ににらまれ、弾圧を受けます。昭和十年のこと。

IMG_7786

その後日本は、太平洋戦争に、、、、何の変哲もない島ですが、日本の葛藤の歴史の深奥に踏み込む鍵を秘めて浮かんでいます。

冬期湛水水田に映る夕日。

IMG_7673

「田水張り天地一つに融け合える」

IMG_7670

まさにぴったりの明田の夕暮れ!近藤克さんとおっしゃる方の句です。
(注記)現代俳句一覧 Weblio辞書www.weblio.jp >
ただし、「田水張り」、この作業は本来は、春。田植え前の作業です。秋に荒起こしをし水を張って冬を過ごす冬期湛水水田。生き物にも優しい農法の一つとして広がっています。だから「田水張り」は、晩秋の季語にもなっています。。

ちなみに近藤さんの他の俳句。

しろいしかく厨にて菜の花咲かす男世帶
しろいしかく枯野には戰の過去が立っている
しろいしかく死をねがう妻の介護や遠南風
しろいしかく殺伐のニュース味噌汁の冷すする
(注記)現代俳句人名事典 Weblio辞書www.weblio.jp

黄葉したイチョウの葉を「金色のちひさき鳥のかたち」と見立てたのは与謝野晶子さん。

IMG_6999
大宮南小のイチョウです。
気象台が黄(紅)葉日及び落葉日など生物季節観測の対象としているのが、カエデとイチョウ。

その観測では、「東京のイチョウの黄葉は、年々遅れる傾向にあります。図は東京の黄葉の観測日をグラフにしたものです。傾向として近年は50年前に比べると、およそ半月以上も遅くなっていることが分かります。昔に比べ、朝晩の冷え込みが弱まってきたのが原因のひとつと言えそうです。東京の黄葉の平年日(1981年からの30年の平均)は11月20日と今日です。気象台の方にお話を伺ったところ、色づきは始まっていますが、見ごろにはもう少し時間がかかり、今年も観測は平年よりは遅れそうです。」ということか ゙わかるのだと気象予報士の吉田友海さん。(注記)イチョウの黄葉前線、西まで 日本気象協会 tenki.jp/forecaster/diary/t_yoshida

さて、このイチョウの黄葉で丹後のイチョウ黄葉の動きで不思議に感じていることが一つ。桜前線は北上、山でいえば麓から咲きのぼってきますよ、ね。紅葉前線は南下しますね。例年の見頃情報を比較すると、、しろいしかく日光いろは坂・10月中旬〜10月下旬しろいしかく京都東福寺・11月下旬〜12月上旬しろいしかく鹿児島大隅湖・11月下旬〜12月中旬
北から南へ山の高い所から低いところへ、、、動くのだと思っています。ところが、日置や岩滝のイチョウは盛りかピーク過ぎなのに、上世屋のイチョウは黄葉始まる!

IMG_7051

朝晩の冷え込みが黄葉を左右するということなら、今年の上世屋は冷え込みがないということなのでしょうか、、

IMG_7050

、ということは、今年の冬は「少雪暖冬」かもしれません。それにしても、観測とデータの蓄積は、だいじですね。

1年間寝かせた柿渋を使用、受講者が準備した素材の籠で作品づくり。

暖かい薪ストーブを背に作品づくり

DSCN9509作品作り

DSCN9506作品作り

貼り付ける和紙を思い思いに切り刻んで

DSCN9511

刷毛で柿渋をつけながら貼り付ける

DSCN9525作品作り DSCN9533

挑戦あと

DSCN9548 作業後

完成品 時間を経て柿渋の色が出てくる

DSCN9539 DSCN9543 完成 DSCN9541 完成

過去の作品

DSCN9546 昔の製品

会場の世屋高原「しおぎり荘」前の紅葉

DSCN9504 しおぎり前

しおぎり荘へ行く手前の上世屋集落

DSCN9549上世屋集落

秋のお花展!

IMG_7004

花器はそれぞれだけども、ナナカマドの紅葉とツルウメモドキのしなやかな蔓と紅色の実、黄色の大輪のキク花、古い梅の木枝、その他素材は共通。それぞれの花器に思い思いの世界を作り上げていらっしゃいました。

IMG_7009

1つ1つ大きな作品ですので、見応え充分。

IMG_7018

そんな作品がいっぱいに並べられている会場は、さながら秋の山。目のいい保養をさせていただきました(^.^)

IMG_7015

ところで、紅葉は10年に3日おくれてきているのだといいます。30年前より約10日ずれてきていると。原因は地球温暖化( ́・ω・`)このままだと、モミジの盛りはクリスマスになるかも、、そんなことをカーラジオがしゃべっていました。

カニ解禁!

IMG_7038

丹後路はいよいよ冬、カニバスで賑わいます。

IMG_7042

(↑ やまいちさん)

一方、柿、今年は生り年!

IMG_6902

(↑ 日置)

この干し柿、今500個、きょねんは800個つくられて今年もそれくらいはと考えておられるのだそうです。ふぁいてぃんぐすぴりっとの旺盛な方です!
さて「カニと柿は食べ合わせ」というのは、誰がどこでいいだしたかわからないけれど、とくに根拠のない冗談と思っていました。かってはトロ箱で売りに来られてましたし、柿もおやつだった時代、なにごともなくすごしてきたものですから(^.^)こんな土産ウマいもののどこが食べ合わせだ、なったらへんなったらへんと!

IMG_7103

けれど、火のない所に煙は立たないとも考え直して調べてみましたところ、食に関する伝承の一つ合食禁(がっしょくきん)というのがある、

中国の宮廷食思想のひとつで、おかした料理人は処刑されることもあったというきひ ゙しいもので、カニと柿もニンジンと大根、ウナギと梅干し、などとともにその一例と分析されているサイトを見つけました。

IMG_7106
それによると、、、
「傷みやすいカニと、消化の悪い柿の組み合わせ。蟹も柿も体を冷やすので、一緒に食べると身体を冷やす。冷え性の人は症状が重くなるので、要注意。また両者は、山のものと海のものの組み合わせでもある。昔は両方を一緒に食べようとすると、食材を調達するまでに時間が要して、どちらかが傷んでしまう場合があったため、食中毒の戒め。」

(注記)絶対にやってはいけない"危険な食べ合わせ

matome.naver.jp/odai/2134309595476064201

IMG_7104
ははあ!カニも柿も寒くなる時期の物ですから、まあ納得はしました、気をつけるに越したことはないということです、、、

« Older entries § Newer entries »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /