7月 2014
日ヶ谷・天長寺の観音様
2014年7月26日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
日ヶ谷・天長寺!
IMG_4278
ここは、丹後与謝霊場第八番札所、、、
観音様はお姿を33に変えて衆生をお救いくださった、その33のお姿を拝めば極楽往生できるというのが観音信仰の中の巡礼行。
西国33所などスケールの大きなものがある一方で地方を単位にした庶民版もあるのです。
天長寺の観音様は花蓮観音、右手に蓮を持っていらっしゃいます。そのためだと私は推察しているのですが、日ヶ谷には立派な花蓮公苑。
また、観音様の台座には!
念ずれば花開く、、、、。
と言うことで、今が見ごろの花蓮公苑を楽しんだあとは、天長寺の観音様にも参拝されるのがお奨め(^.^)
ちなみに、世屋山慈眼寺は、六番札所。ここでは♪「濁る共 淸くすませよ 瀧の水 大悲のちかひ 深き谷川」とご詠歌を唱和しながら、お参りされたそうです。
ネム、花の仕組み
2014年7月25日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
花には、合弁花、離弁花とがあるというのですが、ネムはどちらになるのでしょう。 IMG_4118
ピンクの色に見せるのは、雄しべ。花びらではないのです。先端に花粉が付いています。また、ひとかたまりが一つの花ではなく、小さな花の集まり。塊ひとつに10〜20の花が集まっています。
ひとつの小花には30本ほどの雄しべがありますから、花一つには300〜600の雄しべということになります。 IMG_4078
白っぽいネム
、濃いピンクのネム、その違いは、雄しべの色の違いなのです。 その雄しべに交じっている真白な「しべ」、それが雌しべです。 IMG_4119
また、花と蜜はセットです。けれどネムは一つ一つの小花が蜜を出すのでなく、軸の付いた花、【頂生花】といいますが、これだけが虫を誘引する蜜をだすということです。
ちなみに、「合歓」を用いた名字、合歓谷、合歓山、合歓平、、、など多数と思ったのですが、ありません。「合歓垣」さん「合歓木さんなど少数。世屋のような状況は今日的な「異常」なんでしょうね。
波見のポニョたち
2014年7月24日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
パパママ必見!自由研究お手伝いプラン 〜天橋立の生きもの博士になろう〜 募集ツアー
2014年7月24日 in 天橋立ガイド部会, 海 by odani | No comments
旅行ついでに宿題完成!?子供を預けて、たまには夫婦のんび〜り ♡ 夏の自由研究なににしよう・・・と困っている方へ・・・
スナガ二105-7月 124 天橋立1005 赤松さん ◎にじゅうまるマツグミ花 092
030 ◎にじゅうまるイソギンチャク 単体 DSCN2008 ○しろまるオカヒジキ DSCN1983◎にじゅうまるクラゲと巻貝 DSCN1985◎にじゅうまるウミニナ
料 金 大人無料、子供 1,500円
天橋立駅 9:30集合 〜 小天橋 11:30解散
設 定 日 7/28 〜 8/4、 8/17 〜 8/24
詳 細 等 天橋立観光協会ホームページ「体験オプショナルツアー」参照
主 催 天橋立観光協会
申 込 先 電話0772-22-8030
鳥由来の命名〜ヒヨドリ、ホトトギス〜。
2014年7月24日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
オニヤンマの進化
2014年7月24日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
ネム、紅白比べ!
2014年7月23日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
閉鎖されたキャンプ場跡地のネム。
ネムはマメ科で陽樹、戦闘的なパイオニア植物とはいえ、こんなになるとは想像しなかった繁茂ぶり。 こうなると、下草刈りをして、「合歓の花公園」として再開したらどうだろうと思ったりします(^.^)
さて、桃色を基調にする花ですが、紅白の濃淡に個体差があります。 木がこれだけあると、、一番紅!白さ一番、、、と紅白比べをしたくなるのが人の常。 そこで、まず紅さ一番!
一方、白!先端にピンクを残しまが、。白っぽくは見えます!
IMG_3365 。
また、無数の花は小さなハチやアブなどの助けを借りて受粉をします。 それを待っているのがいるのが自然界! IMG_3250
↑の写真、 空の部分中央やや右寄りに摂食飛行中のトンボは日本最大種のオニヤンマ。
[竹]のつく名字
2014年7月23日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
名簿が売れると言うのが問題になっています。それにしてもいらっしゃるんですねぇ、名字をその数まで調べたかたが、、。 さてすっくと伸び上がる竹。 IMG_3124
お姫様が宿っていたり、天に戻った天女から、竹を使って昇ってこいといわれたり、特別な力を持った植物と扱われてきました。その魔力にあやからない手はありません。 そこで「竹」の付く名字。 竹中竹野竹村竹山竹崎竹口竹川竹森竹澤竹谷竹内、、、など多数ありますが、 ※(注記)1ベスト4は 竹内さん 66578 竹田さん 21906 竹中さん 13583 竹村さん 12155 、、、 なんだそうです。 また、珍しいところでは、 竹馬さん 227 とか、竹槍さん 1、 竹茶さん 1 ※(注記)1全国で 姓(苗字,名字,氏)の順に表示 ページ9(80001-90000番目) douseidoumei.com/dousei/d_seisrt/00/0009.htm
※(注記)2 竹の子さん、火吹き竹さんなどもあるということ。
※(注記)2「竹」の付く姓名・苗字・名前一覧 – 漢字検索 kanji.reader.bz/more/竹
地球の花、ヒメヒオウギズイセン
2014年7月23日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
夏こそ銚子の滝へ!
2014年7月22日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments