5月 2014
マダニのはなし
2014年5月28日 in ガイド会員向け情報, 世屋・高山ガイド部会 by midorimushi | 3 comments
参考になる新聞記事がありましたので、見てください。シカやイノシシなどがうろつく場所では要注意です。
マダニ類は、木や草の先にいて、炭酸ガスに反応して飛び移ってきます。肌を露出しないよう、衣服を草むらや笹などの上に置かないよう、そして帰ったら、衣服をよくはたいて付着してないか確かめてください。心配な場合は、お風呂に入って、脇の下やお腹まわりなど、ほくろみたいな物が付いていないか良く注意して見てください。 <midorimushi>
平成26年5月12日付け 日本農業新聞
◆だいやまーく アース製薬の「害虫駆除なんでも事典」の転載です。ご参考までに。
【マダニの付着予防法】
散歩や公園で遊ぶ場合にも、長袖を着用し皮膚の露出を防ぐことが有効です。明るい服を着て、付着したことがわかりやすくすることも良い方法です。また、マダニが嫌がるディートを有効成分とした虫よけ剤を上手に活用しましょう。
外出から戻ったら、付着していないかの確認をしてから玄関を入るようにし、洋服をたたいて払ったり、ガムテープ等で取ることも有効です。
【マダニに刺された場合】
マダニに刺された、もしくは刺されたかもしれない場合は、皮膚科等医療機関で処置を受けてください。その際、刺された場所や日時、状況を医師に正確に伝えることも重要です。
マダニに刺咬されると、皮膚が発赤し腫れて炎症を起こすことがありますが、かゆみを伴わないことが多く、吸血されていることに気付かないことが多いです。
吸血しているマダニを発見した場合は、無理に取るとダニの口が残ることがあるため、無理に取らないでください。つまんではがそうとした際、マダニの体内の病原体を逆流させてしまう恐れもあります。
吸血中のマダニを殺してしまった場合も、同様にマダニの口が皮膚の中に残る可能性があるため、殺さずに医療機関で適切な処置を行ってください。
【マダニが媒介する感染症】
マダニに刺されると、日本紅斑熱やライム病などの感染症や、問題となっている「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症する場合があります。
日本全国でこの「SFTSウィルス」を保有したマダニが確認されており、国内で広く分布していると考えられています。
「SFTSウイルス」を持ったマダニに刺された場合、潜伏期間は6日〜2週間程度で、発症した場合の主な症状は、38度以上の発熱、嘔吐、下痢、食欲低下です。致死率は6〜30%と報告されています。治療法として有効な薬剤やワクチンは現状ありません。
マダニに刺されると、日本紅斑熱やライム病などの感染症や、問題となっている「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症する場合があります。
日本全国でこの「SFTSウィルス」を保有したマダニが確認されており、国内で広く分布していると考えられています。
「SFTSウイルス」を持ったマダニに刺された場合、潜伏期間は6日〜2週間程度で、発症した場合の主な症状は、38度以上の発熱、嘔吐、下痢、食欲低下です。致死率は6〜30%と報告されています。治療法として有効な薬剤やワクチンは現状ありません。
飯尾醸造・合力の会の田植え始まる
2014年5月26日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
合力の会や飯尾醸造さんの田植え!
といってもちょっと様子が違いますね、たんぼの中を何人もが何かを抱えて、、、。
これ、椰子炭が交じっている紙マルチ。雑草をおさえかつ黒いので太陽光を吸収しさらに融けて土になるといいます。除草はお百姓の悩みのタネ。つい除草剤にと頼りがちになるところ、それが水田に稲と共に生育していた植物を絶滅へと追いやってしまいました。その悩みを両方解決しようという優れもの。
IMG_1268
食や環境をかんがえようていう志をもったかたたちがおたくさん集まってがんばってらっしゃいました。
おや、頭隠してシッポ隠さずとはこのこと、それにしてもシマヘビも立派でしょ!
IMG_1261
せやのこ商店もこの機会をと出店。
フキは、テルミさんの朝取りの贅沢品!私たちの冊子もあつかってもらいました。
ちなみに、ここの田植え、今週末にも行われます。
「里山美が丹後の自然の美しさ」〜世屋の里のエコツーリズム〜
2014年5月26日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
あでやかな藤柄帯のむこうに立てかけてある妖しげなパネル、、、!
京女大学丹後支部の総会です。記念講演というのが毎回あるのだそうです。
そのお題は「丹後の美しい自然」、 だれが、?
宮津世屋エコツアーガイドほうほう ,、、、、ひょっとして! ええーというわけです!
♪♪
わたし、いつもお守り持っています、、、退職する日の最後の授業を終えたときに廊下でくれたんです、僕らの気持ちって。。。。「メッセージを書いたボール」いつも車の中にいれています、、、こう書いてある、、希望に向かって、、、マイペース、、
不思議となんか力になる、、、
わたしも人並みに、目標をもっています。あかんなぁ 無理やなぁ えらいなあともおいます
でも、そのたびに、15歳の「ボール」君が、65歳に、ささやくんですよ!「せんせいがんばれぉやぁ!」
どんな目標か 今日のお題にかかわっていえば
一つ 点ける、消さない 二つ イチロウさんを追いかける
どんなことかというと
一つめ 消さない エコツーリズムの火を点ける 里の火を消さない
ここでエコツーってエコツーリズムとはなんぞや、、、エコカーで行く旅、行った先で空き缶を拾う旅! じゃないかしらっておもってらっしゃいませんか、、、
エコって二つある
一つ
アースコンシャス earth consciousを略してECOとした造語。
地球環境{ちきゅう かんきょう}に優しい[配慮{はいりょ}した・関心{かんしん}を持つ]
二つ エコロジー 生態 生態系 命の塊 Ecology
エコロジー、とツーリズムを合体させたもの、、、それがエコツアー エコツーリズムというやつです。
私が活動させていただいていますのは世屋のさとというところです
エ 、,皆さんの中には、、驚かれる向きもあろうか「まだあったの まだ人はいらっしゃるの、、、豪雪で出られたのじゃなかったの」
確かにでられました
丹後半島には幾つもの村が眠っている!何万枚ものたんぼや畑も眠っている、、、
下世屋 畑、上世屋 松尾 木子 駒倉など併せて1898年1522人 2008年 128人
人口減少率92%ですしかし、 あるんです、、、残存率8% よそからの移住者もありますから、直系の世屋人ということになるとその半分4%火は消えていない
もう一つ驚かれる え、エコツアーって白神山地、屋久島 知床 そういう秘境でしょ(^.^)
ええ、人間が自然と一緒になって作り上げた景観、伝統、そして生態系! 里山といいますけれど
生き物、植物も日本の場合そういう里山に大半が生育しているンです
例えば これ、、今 世屋の里から持ってこれるもの、イチョウウキごけ絶滅危ぐ種 です、、農薬にきわめて弱い 京都では世屋の里でしか見ることができない、こういうのがたくさんある、、例を挙げましょう、、、くされだま、みつがしわ、かずのごけ、サンショウモ、、、そういう意味では、里山のエコロジーとツーリズムは成立しうる!
世屋の里は、里山そのもの!丹後を京都の里山というなら丹後の中の丹後最後の丹後丹後の残光 だとおもうんです、、、
♪♪などと、これ宣伝に努めてきました、が、ふりかえってみたら、回りくどかったですね、
「里山美が丹後の自然の美しさ」とずばりやればよかったし、それをお求めだったんでしょう、、そして、里山美の本質は曲線にあり、、、とぶち上げたらと。
まあ、反省は先に立たない、今後の杖にしましょう!、、、
いやあなかなかでした、、、(^.^)
モリ青一号!
2014年5月26日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
後ろ姿が素敵!ついでに前にもどうですか(^.^)
2014年5月26日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | No comments
ピルカ開花!〜下世屋の菜園で〜
2014年5月26日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | 2 comments
ジャガイモの開花の便りが下世屋の新人さんから届きました。
これはメークイーン、品種によって少し花の色が違うようです。美しいという意味のアイヌ語をあてたというピルカはこちら。
花全体がこい紫になるようです。
さて十数種類の野菜を手がけてらっしゃるという菜園を拝見しましたた。
無骨ななすびのそばに濃い関係のお友達のように寄り添うスリムなおねきさん。その名の通りコンパニオンプランツなんだそうです!
コナジラミ、アブラムシ、アリ コナジラミ 根こぶ病 つる割病や立枯れ病 ネコブセンチュウ ネグサレセンチュウなどさまざまな敵や有害なものを共同して撃退したり、また受粉を助けるミツバチなども共有できればいいじゃないですか、そんなかんけいにあるだろうといわれるのがコンパニオンプラント。相身互いというのか合力の関係というのか、植物同士の相互扶助の関係、そんなことを研究しながらそれぞれに工夫が凝らされて目も行き届き工夫が凝らされていているのには感心します。
菜園を語る六!世屋の里エコツアーのコースにぜひお願いします、仕上げはびお・らびっとさん、菜園とレストランとウオーク直結で(^.^)
クラゲの舞い
2014年5月26日 in 天橋立ガイド部会, 海 by odani | No comments
海水浴場では特に嫌われ者のアカクラゲ。でも、その姿態は愛嬌たっぷり。
天橋立運河の透明度抜群、海藻とともに優雅さ披露
UFOに変身
澄み切った青空のもと、羽衣天女の舞い
夏も近づく 阿波おどり (4/20)
世屋の野の花レストラン
2014年5月24日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | 2 comments
フォトギャラリー「蛙と人と土と水」
2014年5月23日 in 世屋・高山ガイド部会 by yasuda | 4 comments
▼なにしてんですか、 ばんばらこして、、、!
IMG_1036
●くろまるいやその ばんばらこちゅやあばんばらこですけど、、これ!
IMG_0940
▼「フォトギャラリー 」?
●くろまるはいはい題して「蛙と人と土と水」というわけです。
▼またどうらくしすぎんようにしなれよ。
●くろまるあのがとう( ́・ω・`)
写真でかたりませんか 写真を語りませんかという次第です。世屋高原休憩所川隣です。
近々にオープンとおもってはおりますが、,お近くにお越しの際はどうぞおたちよりください(^.^)
さて、カエル好きなのは一茶さん。
「悠然)として山を見る蛙かな}、、これはすんなりと理解できます
{やせ蛙まけるな一茶これにあり}、、、これはわからない(^.^)単純な人は「カエルとカエルがけんかしている、小さなカエルを応援しているのだと。うむ、そうなんでしょうか、、、、カエルとカエルのけんかなどあるのでしょうか、、みたことがありません。何かで競っているのではないでしょうか、鳴き声とか。私の子どものころは、カエル跳ばせ競争をさせました。それかもしれません。そうか、メスを巡っての争奪戦、これもアリでしょうか。まもなくモリアオガエルの産卵時期になります。
子規さんも負けず劣らずカエル透き。
「ぎようぎようと地租を論ずる蛙哉」というのがあるそうです。
今ならさしずめ「ぎようぎようとTPP論ずる蛙哉」
天橋立 グミ4種のいま
2014年5月22日 in 天橋立ガイド部会 by odani | No comments
グミには、春夏に花が咲いて夏秋に果実が熟すものと、秋冬に花が咲いて春夏に熟すツルグミのようなものがある。
ナツグミ野生種の実 園芸種より実が小さい
ナツグミ園芸種の実 野生種より長く大きい
アキグミの花
ツルグミの実 一個のみ残っている
ナツグミ 野生種(左下小粒)・園芸種(右上大粒) (撮影平成24.6.24)
アキグミ (撮影 平成24.11.18)