歴史文化
募集 古道「元普甲道」を歩く 10月8日(水)
2014年9月24日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化 by matsumoto | No comments
かっての普甲寺〜成相寺への巡礼の道 千年の古道を歩きましょう。
歴史を感じながら、石畳の残る山道を歩く。DSCN4523元普甲石畳2
平安からの古びた石畳
古道を歩く。
辛皮駅、ここからKTRで喜多駅まで戻ります。
日 時 10月8日 水曜日 9時〜3時半
集合場所 KTR喜多駅 9時
持ち物・服装 弁当、お茶、雨具、防寒着、歩きやすい服装、靴
歩く距離 約4.4キロ.
参加費 500円と別にKTR辛皮駅〜喜多駅料金大人210円子供110円
申し込み先 宮津市エコツーリズム推進協議会上宮津杉山部会 久古直子 0772-22-4739
石畳の残る古道、かって北の高野山と言われた普甲寺跡をたどる。終点辛皮駅は全国秘境駅の一つ。日本の原風景のような山里です。
今福の滝〜ダイラ道〜天然スギ〜弥太郎道 続き
2014年6月5日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化 by matsumoto | No comments
大江山巡礼古道ウォーク(終了しました)
2013年8月31日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化, 里 by miyazuet | No comments
石畳・森林浴・古刹盛林寺・・・と変化に富んだ古道ウォーク。
概要 | 京の都と天橋立・成相山を結んだ巡礼古道、渓流…峠…石畳と変化に富んだ古道ウォークです。最後はガラシャゆかりの盛林寺のお庭を眺めながらお茶をいただきます。 | |||
---|---|---|---|---|
実施日 | 9月15日(日)午前10時〜午後4時30分頃 | |||
所要時間 | 約6時間程度 | |||
集合場所 | 午前10時集合 KTR内宮駅 | |||
受入人数 | 20名(定員) 最少催行2人 | |||
参加料金 | 2400円(ガイド料、お抹茶お菓子、傷害保険、パンフレット等) | |||
備考 | 登山靴、雨具、弁当、水筒、山歩きできる服装 | |||
お申込先 | 宮津市役所産業振興室 宮津市エコツーリズム推進協議会事務局 電話0772-45-1625 |
■しかく集合場所
古道・元普甲道の整備
2013年5月30日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化 by matsumoto | No comments
5月25日古道の整備をしました。夢会議の方や世屋・橋立部会のHさんお世話になりました。
4月に歩いた元普甲道の寺屋敷へ行く古道が倒木や、橋がなくて歩き難いところがあり、今回倒木処理と橋を架けていただきました。お陰でだいぶ歩きやすくなりました。
辛皮の案内板から入って草刈です。
案内板の横にジャケツイバラ(ジャケツイバラ科)綺麗な花です。蛇結茨と書き枝がもつれながらくねっている さまを、ヘビがからみ合っているようすに見立てて名付けられたといわれています。
千年の古道には茶屋ガ成から二つに分かれています。一つは寺屋敷経由、も一つは直接辛皮へ下りる道、こちらは直接辛皮から茶屋ガ成へ抜ける古道、笹で埋もれていたのを刈ってもらいました。
辛皮から寺屋敷へ抜ける古道、笹刈りや倒木処理で歩き安くなりました。
午後から寺屋敷〜茶屋ガ成間の倒木処理、大きな倒木があり、歩き難かったのが通り安くなりました。
橋作り
本日の古道整備の皆様・・・暑いなかほんとにご苦労様でした。橋も架かりました、倒木処理、笹刈りで古道大変歩き安くなりました。たくさんの方に歩いていただくことで道になります。
皆さん、千年の古道を歩いて昔を偲んでください。 申し込みは宮津市エコツーリズムへ
大江山杉山の黄色い花を見に行ってきました。
2013年4月3日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 未分類, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化, 里 by matsumoto | No comments
快晴の4月1日、元普甲道から茶屋ガ成〜杉山林道〜天然杉〜弥太郎道を歩きました。
林道沿いではタムシバが咲きかけていました。タムシバは花の命が短いので気温が上がらず7日まで持ってほしいな〜
オオカメノキ別名ムシカリ(スイカズラ科)だいぶ蕾が膨らんできました。葉芽がウサギの耳から万歳の形に変わってきました。
ダンコウバイ(クスノキ科)は満開
満開のヒュウガミスキ・・・ 一杯花をつけて綺麗でした!!
タムシバ(モクレン科)今年はたくさん花をつけています。
ツノハシバミ(カバノキ科)垂れているのが雄花序、小さく赤いのが雌花
クロモジ(クスノキ科)の花も咲きました。可愛いですね〜
キンキマメザクラ(バラ科)も可憐な姿で咲いています。
橋立も綺麗に見えています。天然杉まで歩き少し戻り、幻の滝から弥太郎道を下ります。
途中にバイカオウレン(キンポウゲ科)が咲いていました。
民家近くまで降りてくるとヤブツバキ(ツバキ科)がホットします。
今日は歩きごたえのあるルートでした。林道にはマンサク、ヒュウガミズキ、ダンコウバイ、クロモジの黄色の花が一杯!!楽しいコースです。
募集・大江山杉山の草春に咲く黄色の花と天橋立の眺望(終了しました)
概要 ヒュウガミズキ、ダンコウバイ、キブシ、タムシバなど春の花が天然杉と美しいコントラストを描き […]...モニターツアー千年の古道を歩く
2013年3月25日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化, 里 by matsumoto | No comments
案内板作成を記念して、当時を偲びながら歩きました。参加者17名ガイド3名で総勢20名の大ツアーとなりました。喜多駅集合で車に分乗してピカピカの案内板まで行き除幕式をしました。
Kさん特製のゆず茶で乾杯!完成を祝いました。
街道入り口でガイドの説明。古道には花が一杯、ヒュウガミズキ、ダンコウバイ、キブシなど
ヒュウガミズキが一番目立って咲いていました。
ヒュウガミズキ(マンサク科)アップほんとに可愛い花です。
古い石畳を歩きます。
植林の横を歩いて・・・
茶屋ガ成(杉山林道)に着きました。今日は天気予報とは違い良い天気になりました。寺屋敷まで降りてそこでお昼。
キブシの花(キブシ科)花かんざしみたいな可愛い花です。なかなか綺麗に撮れません。
寺屋敷下の府道に降りて来ました。ここから昨年秋に昔の道を開いたところを降りていきます。
ここは初めて歩きます。
1月下旬に丸太の橋をかけた、そこをこわごわ通ります。
辛皮の入り口に降りて来ました。ここでもピカピカの案内板が迎えてくれます。(写真がボケててすみません)
辛皮駅から喜多駅まで帰ります。途中キンキマメザクラが咲いていました。
本日は皆様お疲れ様でした。天気も良く花が一杯で楽しい案内板お披露目ツアーでした。
千年の古道・宮津街道案内板完成!!
2013年3月22日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化, 里 by matsumoto | No comments
先週作成した案内板を各街道入り口に立てました。横長は幅160cm、高120cm 縦長は幅120cm高150cmでなかなか立派な案内板です。
まず、上宮津金山に元普甲道入り口に千年の古道の看板を立てる。
次は岩戸のバス停に宮津街道一番立派な案内板・・・・なかなか見応えありますね。
スキー場バンガロー村入り口に宮津街道案内板立てました・・・ここは注意して見て下さい。図面と実際が逆になっています。北方向を確認して見て下さい。
中の茶屋街道入り口、宮津街道の案内板・・・石が多くて掘るのが大変でした。
最後の案内板、辛皮の普甲寺入り口に千年の古道の案内板。どれも立派な案内板です。
24日にはここを歩きます。一番最初に立てた金山の案内板からここまで。
千年の古道と宮津街道の案内板作成
2013年3月16日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化, 里 by matsumoto | No comments
宮津には二つの歴史街道がある。一つは平安時代の千年の古道そして二つ目は江戸時代の参勤交代・巡礼の道・・・よくどこにあるかわからないと聞く
街道の入り口5箇所に案内板を作ることに。
3月15日森林組合で丸太を削って枠を作る。
参勤交代の道案内板完成!!
千年の古道の案内板も・・・
古道案内板完成!!
3月下旬街道の要所要所に案内板を立てます。そして3月24日にはお披露目の古道歩きをします。
9時30分喜多駅集合で、参加費300円(KTR代別)金山〜茶屋ガ成〜寺屋敷〜辛皮まで、帰りはKTRで喜多駅まで帰ります。皆さん参加してください。
元普甲道に橋をかける
2013年1月27日 in 上宮津・杉山ガイド部会, 山, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 歴史文化, 里 by matsumoto | No comments