天橋立ガイド部会
天橋立ガイド部会の活動ブログ
第6回 カキ殻撤去大作戦
2015年3月7日 in 天橋立ガイド部会, 海 by odani | No comments
天橋立運河周辺 カキ殻の集積で方々に「カキ礁」ができるほど。
これを減らすには、カキ漁か、撤去するかの二つしかないとは専門家の話。
DSCN7781 太公望撤去作戦 6回目の作業風景 小天橋北端
P1030035 船からの作業溜まっているカキ殻
収集殻は近くの農場に運ばれリサイクル利用
水際ではプリップリッの身が詰まった活きたものが多い
春はそこまで
2015年3月5日 in 天橋立ガイド部会 by odani | No comments
三寒四温 春の足音が聞こえます。
ハマナスの芽が膨らみ始め、天橋立もやがて花の季節に
昨年4/26 最も早い蕾とおもわれた小天橋南端のハマナス
昨年5/15 大輪のハマナス
カワラナデシコ 少し時季を間違えたのか 3/4大天橋与謝の海側
科縄作品づくり 世屋里山暮らし塾
2015年2月25日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
昨年6月 原木を伐採して採ったシナノキの靭皮繊維。
水湿に強く酒・醤油のこし袋、船のロープなどに用いられていた。世屋では、ぞうり・わらぐつ・蓑などを編む紐として多用された。
いよいよ作品づくりに挑戦。
ぞうり作り 紐としてシナナワを使い、藁を織り込んでいくDSCN9565 左同
ぞうり作り
ぞうりのかかと部分 俗にいう「ふんどし隠し」の仕上げ
完成まじか
わらぐつ作り
わらぐつ作り 足を入れて調整
わらぐつ作り 靴の裏側
コースターつくり
DSCN9524 コースターつくりコースターつくり 母娘で協力
コースターつくり 作品
日除け蓑作り 背負い用紐かけ
日除け蓑の使用姿 日射がきつい時の日除け 田の草取りなどの直射日光を避けた
作品あれこれ
蓑 ミニ
作品づくり現場のある世屋公民館階段(元世屋下小学校)
小天橋・大天橋 お化粧直し 天橋立
2015年2月21日 in 天橋立ガイド部会 by odani | No comments
十数年ぶりに両橋のお化粧直しが行われた。
基調色はKTR列車の「あかまつ号」「あおまつ号」にちなみ、小天橋(廻旋橋)は赤系、大天橋は青系の同色使用。
小天橋(廻旋橋) 更に欄干補修が行われる
小天橋
改修前の小天橋 (撮影 平成26年8月3日)
大天橋の基調色
大天橋
改修前の大天橋 (撮影 平成26年3月23日)
阿蘇海で休息する鳥たち
2015年2月16日 in 天橋立ガイド部会, 海 by odani | No comments
シベリアはまだ酷寒 帰る日のために休息
道路情報・・・・・・災害通行止区間 京都縦貫道 「舞鶴大江ic―宮津天橋立ic」間 1月14日開通
砂浜でのひととき マガモ
仲睦まじく
コハクチョウとキンクロハジロ
コハクチョウの首の付着物が気がかり
トンビは高みの見物
立春後の雪
2015年2月9日 in 天橋立ガイド部会 by odani | No comments
「海の京都」 今後に向けての動き
2015年2月5日 in 天橋立ガイド部会, 未分類, 里 by odani | No comments
天橋立は「海の京都」事業で大きく動いています。
1 天橋立駅前改修と併せて駅前道路の改修
DSCN9461 左同 DSCN9462 左同 2 廻旋橋と大天橋のお化粧直し
DSCN9350 DSCN9354 大天橋 DSCN9362 大天橋
3 公園内ベンチの増設 80基予定
DSCN9374 ベンチ基礎 既設の完成ベンチ 京都府内産の木材使用
DSCN9432 ベンチ完成品4 広葉樹の計画的間伐 前年度の結果を見ての実施
DSCN9396 左同間伐の結果 阿蘇海の視界が開け、コハクチョウが見られた
大天橋延伸による内湾
2015年1月30日 in 天橋立ガイド部会, 海 by odani | No comments
天橋立の成り立ちの原型ともいえる大天橋の延伸、1年間でここまで伸びた。
伸びた部分に内湾形成
近年に見られなかった程の面積に。
延伸部の砂は引き揚げて、例年通り砂浜保全(サンドバイパス)事業に活用される
「シナノキ」の縄ない 世屋里山暮らし塾
2015年1月25日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
むかしの里山生活には 「縄ない」 が必須であった。
いま、その縄をなうことがなかなか思うようにできない。
シナノキの原木 平成26年6月15日
靭皮繊維をとるための皮剥ぎ 平成26年6月15日
4か月間 池に浸けておいたもの 水洗い後樹皮を天日乾燥させる 平成26年10月26日
乾燥後の靭皮繊維 平成27年1月25日
科縄ない作業
小天橋の「サネカズラ」
2015年1月20日 in 天橋立ガイド部会 by odani | No comments
古くは百人一首にも詠われているサネカズラ、 別名ビナンカズラ。
花期から果実が熟すまで追ってみた。
つぼみ 平成26年9月11日
花と果実
DSCN9568 ◎にじゅうまるサネガズラ花と実 DSCN9573 サネカズラ
青い果実に生長 平成26年9月29日
果実は漢方薬として、鎮咳去痰、強壮作用など、木部には粘液を含み古くはこれを水に浸出して整髪に。 平成27年1月13日