未分類
小さく生きてきた、、フム、、かみせや、から!
2025年1月22日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
ユーチューブ・TANGOTANKENTAI
ユーチューブ・ブラ丹後 花鳥風月
いずれも、丹後各地の状況や魅力をリポートしてくださって、読まれているかたの多いサイトです。
ところで、京都府丹後広域振興局は上世屋をこう解説しています。
特に、ブラ丹後TVの丹後愛とフォローする視野の広さと細やかさ、足を運ぶ回数、ドローンを駆使した撮影編集技術の高さは、名前は挙げませんが、メジャーTVなど目ではない、某大学の映像学科の特任教授でも不思議ではありませんと言いたいほど。
ちなみに視聴者の感想。
「ぶら丹後さん明けましておめでとうございます丹後の山奥では 地域活性のための素晴らしいイベントをされてるのですね。ふれあいに 心が温まりますクロモジ... 初めて知りました。どんな香りなのな?アロマが気になります」
-
kamiseya.com https://kamiseya.com
言葉が確かで、圧倒的な説得力を持って迫ります。
なるほど、大きいと小さいについて話しましょう!具体的に何か特定のことについて知りたいですか?それとも、一般的な意味を考えてみましょうか?例えば、物のサイズ、大きな夢と小さな夢、あるいは大きな問題と小さな問題など、いろいろな観点がありますね。どの方向で話したいか教えてください!
copilot先生との対話 2 ありがとう!大きいと小さい、これを、現代社会の複雑な進行という状況の中での人生哲学、という観点から、深めていただきたいです。
素晴らしいテーマですね!現代社会の複雑な進行の中での人生哲学を、「大きい」と「小さい」の観点から考えてみましょう。
大きいものと小さいもののバランス
大きな目標と小さな目標
- 大きな目標:人生の中での大きな目標は、私たちに大きな意義を与え、努力の方向性を示してくれます。例えば、キャリアの成功、家庭の幸福、健康な生活などが挙げられます。
- 小さな目標:一方で、小さな目標は日々の生活を豊かにし、達成感を感じさせてくれます。朝のルーティンや、短期的な学習目標、趣味の達成などがこれに該当します。これらの小さな目標が積み重なることで、大きな目標の達成にも繋がります。
大きな問題と小さな問題
- 大きな問題:現代社会では、環境問題、経済不安、社会不平等などの大きな問題が私たちを取り巻いています。これらの問題に対しては、個人としての意識と行動が求められます。
- 小さな問題:日常生活で直面する小さな問題も無視できません。これらを適切に対処することで、生活の質が向上し、ストレスを軽減することができます。
現代社会での生き方
現代社会は情報が溢れ、常に変化しています。この中で「大きい」と「小さい」の視点を持つことで、自分の行動や選択をより良く理解し、バランスの取れた人生を送ることができるでしょう。
- マインドフルネスの実践:日常の小さな瞬間に目を向けることは、心の健康にとって非常に重要です。例えば、朝の散歩や、一杯のコーヒーを楽しむ時間を大切にすることが挙げられます。
- 継続的な成長:大きな目標に向かって努力することは、自分自身の成長と充実感をもたらします。しかし、その道のりでは小さな一歩一歩が非常に重要です。
このように、大きいものと小さいもののバランスを考えることは、現代社会での人生哲学として非常に有意義だと言えます。
もし何か具体的なテーマや質問があれば、さらに深堀りしていきましょう!
copilot先生との対話 3 ありがとう!「小さく生きる」というキャッチフレーズを見かけて、その意味に!?と思っていたのです。
「小さく生きる」というキャッチフレーズはとても興味深いですね。このフレーズにはいくつかの異なる解釈が考えられます。
「小さく生きる」の意味
ミニマリズム
一つの解釈として、ミニマリズムの考え方が挙げられます。ミニマリズムとは、物質的な所有物を最小限にし、本当に価値のあるものに焦点を当てる生活スタイルです。これにより、物に縛られない自由な生活ができ、精神的にも豊かになることが目指されています。
質素な生活
もう一つの解釈として、質素な生活を送ることが考えられます。これは、過剰な消費や贅沢を避け、シンプルで自然な生活を送ることを意味します。質素な生活は、環境に優しく、持続可能なライフスタイルとも関連しています。
小さな喜びの追求
また、「小さく生きる」は日常の小さな喜びや感謝の気持ちを大切にすることとも解釈できます。大きな成功や名声を追い求めるのではなく、身近な幸せや充実感を感じることで、心の豊かさを実現することを目指します。
現代社会における「小さく生きる」の意義
現代社会では、情報過多や物質主義が蔓延しています。その中で「小さく生きる」という考え方は、心の安定と幸福を追求するための一つの方法として注目されています。以下のような点が挙げられます:
- ストレスの軽減:シンプルな生活は、ストレスや不安を軽減し、心の健康に寄与します。
- 持続可能性:消費を抑え、環境への負担を減らすことで、地球の持続可能性を高めます。
- 人間関係の充実:物ではなく、人とのつながりを大切にすることで、深い人間関係を築くことができます。
「小さく生きる」という考え方は、現代の忙しさや複雑さの中で、自分自身を見つめ直し、本当に大切なものに焦点を当てるための有力な手段となるでしょう。
他にもこのテーマに関して気になることや深掘りしたいことがあれば、ぜひ教えてください!
copilot先生との対話 4 矜持の意志表示だったのですね
そうですね、「小さく生きる」というフレーズには、まさに自分の信念や価値観に基づく矜持が現れているのかもしれません。自身の価値観に忠実であり、物質的な豊かさや他人の目を気にせず、自分の内面の充実と幸せを優先するという強い意志が表れているのでしょう。
自分自身のライフスタイルや価値観を明確にし、それに従って生きることは、現代社会の混乱の中でとても大切です。物質的な豊かさよりも、心の豊かさや平穏を求めることは、精神的な健康にも繋がります。
この考え方を持つことで、より自分らしく、そして満足感のある生活を送ることができるかもしれませんね。
copilot先生との対話 5
それぞれのキャッチフレーズには異なる哲学が反映されていますね。
「小さく生きる」はミニマリズムやシンプルライフを重視し、持続可能な生活を目指す考え方を示しています。少ない物やストレスで満足することで、より豊かな心の状態を追求するスタイルです。
一方で、「大きいことはいいことだ」は成長や拡大、成功を追い求めるアプローチを強調しています。たくさんの資源やチャンスを活用して大きな成果を上げることが重視されるスタイルです。
あなたはどちらの考え方に共感しますか?それとも、他に興味のある哲学がありますか?
もちろん、それぞれの哲学には独自のメリットとデメリットがありますね。それを詳しく見てみましょう。
小さく生きる(ミニマリズム、シンプルライフ)
メリット
- ストレスの軽減: 物や情報が少ないことで心が穏やかになり、ストレスが減ります。
- 経済的: 不必要な物を買わないことで、長期的にはお金を節約できます。
- 環境に優しい: 少ない資源を消費することで、環境への負担が軽減されます。
- フォーカスの向上: 大事なものに集中しやすくなり、人生の本質を見つめやすくなります。
デメリット
- 選択肢の制限: 持ち物や経験が少ないことで、ある程度の選択肢が制限されます。
- 社会的なプレッシャー: 周りの人々が消費文化に親しんでいると、自分が孤立することもあります。
- 急な変化への対応: 急な必要に応じて物を持たないことが、不便に感じることがあります。
大きいことはいいことだ(成長志向、拡大志向)
メリット
- 多くの機会: 大きな目標を追求することで、さまざまな機会や経験を得ることができます。
- 社会的承認: 成功や成長は社会からの評価や承認を得やすくします。
- 経済的な成功: 拡大することでより多くの収入や資産を得る可能性があります。
- 影響力の拡大: 大きな成功を収めることで、他人に対して影響を与える力も増します。
デメリット
- ストレスの増加: 高い目標を追求する過程で、ストレスやプレッシャーが増えます。
- 消費の増加: 多くの資源を消費することで、環境への負担が大きくなります。
- バランスの崩壊: 仕事や成功に集中しすぎると、家族や健康など他の重要な要素が犠牲になることがあります。
- 持続可能性の問題: 常に成長を追求することが持続可能ではない場合があります。
どちらの哲学も、それぞれの価値観やライフスタイルに応じて適用されます。あなた自身がどちらの哲学に共感するか、またはバランスを取る方法について考えるのも良いかもしれませんね。
ありがとう!
どういたしまして!お話できてとても楽しかったです。いつでも気軽に声をかけてくださいね。素晴らしい一日をお過ごしください
、、、
この解説を踏まえ、もう一度、『小さく生きてきた』を再生ください。
我考えるゆえに我あり、
人生の拓き方は人それぞれ。その選択に当たってのサゼッション満載、参考になること大あり!お薦めです。
また下下のサイトにも上世屋世屋姫神社紹介。
丹念にしらべられていて、ベリーグッド。
ちなみに、ご神体は青い目の蛇、というのは、脱皮、皮を脱ぐときに見られる現象です。
蛇、蛇、蛇、、、蛇と友達になろう!
2025年1月12日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
今年の干支は、辰、蛇。
年始、新聞各社のコラムも、その蛇にまつわる民族伝承などを紹介していました。
とは言うものの、苦手な方も多いです。食物連鎖、生物多様性の面から蛇はのいない自然は考えられないのです。辛い一年にならないように、蛇について、AI事典を、ヨッコラショっと。
質問と回答1 地名や小字にも、蛇。身近なところでは、世屋高原、上世屋から木子の境付近に『蛇橋』という小字。また、与謝野町男山川の源流にあった集落、屋敷跡農地跡が残っていて、その里を『蛇谷』。このように地名と蛇が結びつく例が各地にあります。ただ、なぜその名が付けられたか、と問うてもコトンと落ちる説明はもらえません。そこで、地名と蛇が結びつく場合、どんなことが想定されるか、理由や背景をリサーチください。
◇いくつかの説が考えられます。
- 伝説や神話: 多くの文化では蛇が神聖な存在とされており、そのため地名に蛇が登場することがあります。日本でも「白蛇伝」や「八岐大蛇(やまたのおろち)」のような神話が存在します。
- 自然環境: 地域の自然環境が蛇の生息地として適している場合、その地域の地名に蛇が使われることがあります。例えば、湿地帯や森林が多い地域では蛇が多く見られるため、その影響で地名に反映されることがあります。
- 象徴的意味: 蛇は再生や知恵、守護などさまざまな象徴的な意味を持つことがあります。地域の特性や歴史に基づいて、蛇がその地名に取り入れられることがあります。
- 歴史的な出来事: 蛇に関連する特定の出来事や伝説がその地域で発生した場合、その影響で地名に蛇が含まれることがあります。
たとえば、日本では「蛇崩(じゃくずれ)」「蛇塚(へびづか)」などの地名があります。それぞれの地名に込められた意味や背景を調べると、その地域の歴史や文化をより深く理解する手がかりになるかもしれません。
質問と回答2 ほおー、蛇崩(じゃくずれ)、初めて聞きました、部類4に入るかと思いますが、蛇崩について想像される状況、さらに伝説がありましたら紹介ください、
◇「蛇崩(じゃくずれ)」は、かつて東京の目黒区に存在した地名です。この地名の由来にはいくつかの説がありますが、最も有名なのは「大蛇伝説」です。
大蛇伝説によると、昔、大水の際に崩れた崖から大蛇が現れたことからこの地名が生まれたとされています。この伝説は江戸時代に編纂された「新編武蔵風土記稿」に記されています。また、別の説として、蛇崩川が蛇行して流れる様子から「蛇崩」という名前が付けられたとも言われています。蛇崩川はかつては暴れ川で、土砂崩れが多く見られた地域でした。現在では「蛇崩」の地名は消滅しましたが、蛇崩川緑道としてその名残が残っています。このような伝説や地名の由来は、地域の歴史や文化を理解する上で非常に興味深いですね。
◇もちろんです!蛇に関連する地名をいくつかご紹介しますね。
- スネーク・リバー (Snake River) – アメリカ合衆国にある川の名前です。
- スネーク・バレー (Snake Valley) – アメリカ合衆国とカナダに跨る地域の名前です。
- スネーク・アイランド (Snake Island) – 世界各地にある島の名前です。
- スネーク・ロード (Snake Road) – いくつかの国で見られる道の名前です。
- スネーク・ヒル (Snake Hill) – 世界各地にある丘の名前です。
これらの地名は、どれも蛇にちなんで名付けられています。他にも知りたい地名があれば教えてくださいね!
質問と回答4 あれ、世界にあるのですね、それでは台湾ではどんな地名がありますか
◇台湾には蛇にちなんだ地名は少ないですが、いくつかの地名があります。例えば、「蛇山 (Snake Hill)」や「蛇形湖 (Snake Lake)」などがあります。これらの地名は、地元の自然や地形にちなんで名付けられたものです。
他にも知りたい地名や情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
質問と回答5では、中国でお願いします
◇中国には蛇にちなんだ地名がいくつかあります。例えば:
- 蛇岭 (Snake Ridge) – 京西の群山深くにある山岭です。この地名は「形」と「声」の両方の意味を持つとされています。
- 蛇島 (Snake Island) – 中国にも「蛇島」という名前の島があります。
これらの地名は、地域の自然環境や伝承に基づいて名付けられたものです。他にも知りたい地名や情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
◇ベトナムには「蛇村」という伝統的な村があります。ハノイ中心部から約7kmのレマット村です。この村では、蛇の飼育や蛇肉料理が1000年以上続いており、村人たちの生活に深く結びついています。
レマット村では、毎年旧暦の3月23日に「蛇祭り」が開催され、物語を伝える芸能が演じられます。また、蛇肉料理や蛇の生き血を使った米酒なども楽しめます。
◇チベットには「ナーガ」という名前の地名があります。ナーガは、インド神話や仏教に登場する伝説的な蛇の姿をした神聖な生物です。チベットでは、ナーガは特に霊的な存在として尊敬されています。もし他に知りたいことがあれば、教えてくださいね!
質問と回答8 ありがとうございます、では、名字、日本の国内に蛇の名のつく名字はありますか
◇日本には「蛇」を含む名字がいくつかあります。以下はその一部です:
- 大蛇(おおじゃ)
- 神蛇(かんじゃ)
- 権蛇(ごんじゃ)
- 蛇穴(じゃあな)
- 蛇池(じゃいけ)
- 蛇石(じゃいし)
- 蛇川(じゃがわ)
- 蛇口(じゃくち)
- 蛇子(じゃこ)
- 蛇沢(じゃさわ)
これらの名字は珍しいものが多く、地域や歴史に基づいて名付けられたものです。他にも知りたいことがあれば、ぜひ教えてくださいね!
、、、、
◇どういたしまして!蛇にまつわる地名や伝説についてのお話を楽しんでいただけて嬉しいです。また何か興味があることや知りたいことがあれば、いつでも教えてくださいね。素敵な一日をお過ごしください!
、、、、、
蛇と一年付き合えそうですか!
Selamatkan adik, 「セラマッカン アディク」&「テレマカシ」
2025年1月9日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
金さん、今日は、何をお読みですか?
みやづ歴史紀行(150回) 江戸時代の世屋と生業
江戸時代に入ると、世屋地区の各集落が成立していきます。慶長七年(一六〇二) の京極氏入国時の郷村帳(ごうそんちょう)には、上世野村、畑村の名前が見られ、駒倉、木子、下世屋、東野、 松尾の五集落の名前も見られますが、当時は上世野村に含まれていました。延宝三年(一六七五)の永井氏入国時より個別の村として記載されるようになり、各集落が村として自立していく様子が窺(うかが)い知れます。
世屋地区は、現在でも市内有数の豪雪地帯ですが、江戸時代の『丹哥府志(たんかふし)』にも雪深さが特筆されており、毎年八月頃より降雪が始まり、五月頃まで続いたことが記されています。特に一月頃になると積雪の高さは二丈から三丈(約6mから7m)にも及んだことが記されています。
世屋の各集落は、このような厳しい気候条件に加えて、山間部に位置することから田地に用いる土地も限られていました。しかし、豊かな山林資源に恵まれ、世屋で生産された薪や炭は、世屋川を通じて日置浜村に集積され、宮津城下町へと運ばれました。また、畑を開き黍(きび)・豆の栽培を行い生業とし、木子集落では、焼畑により赤小豆や栗が栽培されました。また、農閑期の生業として、上世屋・下世屋集落では藤織りが、畑集落では、和紙の生産が行われました。
厳しい地理的条件にありながらも、江戸時代の世屋地区では、豊かな山林資源や、各集落で誕生した新たな生業により人々の生活が営まれました。
「雪深い暮らしの中で生まれた生業は、近代以降も集落の人々に受け継がれていきます」と(宮津市教育委員会)。
、、、、、、
さて、その近世を受け継ぐ合わせて174歳の二人の赤鬼、青鬼の新たに燃やした火。昨年12月8日の第三回世屋川流域源流祭を、ぶら丹後 TVさんが、
宮津・上世屋 クロモジ香る世屋川源流域まつり
と題して、動画紹介してくださいました。
このYouTubeチャンネル、2024年12月27日現在、登録者数 660人相当な実力チャンネルなのです。
注目すべきは、視聴回数。253 回は爆発しているわけではありませんが、その内容は、一つ一つが金言。しかも、国際的。一部アップさせていただきますね。
、、、、、、、、、
23 @user-kinoken10 日前
ぶら丹後TVさん、こんにちは良いイベントですね地域おこしを兼ねてみんなで集まってとても素晴らしいです.
クロモジの木・・・知りませんでしたね,興味深く見させて頂きました
20241208_101142
24 @yuna-impression7 日前
こういった雰囲気っていいですよね。☺体験したいものです。
私的な話ですが、クリスマスから今日まで、インフルエンザで死んでました。(*^O^)アハハ!!
流行っているようなので、ぶら丹後さんも気をつけてくださいね。
本年中は、お世話になりました。良き年をお迎えください。m(_ _)m
25 @Flowerspotchan9 日前
こんばんは♬いきなり可愛い女の子たち^ ^
ほっこりするイベントですね継承していってほしいですね✨
大根の葉っぱ大好きです^ ^
26 @keibeyondspaceandtime5370 8 日前
クロモジのアロマ、匂いの想像がつきませんが旅人の癒しになったのであればきっと癒しの香りなのでしょうかね✨
映像から冷え込みと合わせて、温かい食べ物、夢中で食べる子供たちからほのぼのした雰囲気がよく伝わってきました とても暖かいですいろいろな丹後を教えていただきありがとうございます ぜひ良いお年をお迎えください
27 @RAMUJIRO 8 日前
クロモジのアロマ、きっといい香りがするのでしょうね✨
オープニングの豚汁を啜る女の子が可愛いです♫
28 @Miyuki_Hori_Quenahealer 10 日前
花鳥風月さんおはようございます❤とっても素敵なイベント❗️最寄りで開催していたら間違いなく私は参加しています❤クロモジアロマが特に気になります
29 @たそがれうさべえ-u1o10 日前
わー素晴らしいイベントですね。皆さんで囲むお鍋、おぜんざい、雪の日に温まりますね。お大根も大きくていいですね〜アロマオイルの調合も楽しそうですね。6�
30 @studiomatya769 10 日前
良いねー❤そうゆうイベント楽しそうです❤私も何処かそんなイベント参加したくなりました。ありがとうございます❤
32 @小春ねえさん8 日前
ぶら丹後さんこんにちは〜(^^♪豚汁、おぜんざい温かそうで思わずじゅるじゅるしちゃいました。自然を若い方が守る姿が、とっても頼もしく思いました。
この様な活動を是非とも、続けて頂きたいです。素晴らしい動画をみせて頂きました。ありがとうございます_(._.)_34likeまたお邪魔させてくださいね。来年もよろしくお願いいたします
34 @seematabassumshayara1081 8 日前
EATING TIME✌ ENJOY
35 @ほたるぶくろ-i7c 10 日前
こんばんは!
地域おこしのイベント、参加した皆さんは楽しそうでしたね。寒さの中のぜんざい美味しそう。クロモジの木、色々活用できるんですね。お土産の大根も嬉しい。近くだったらね〜。ありがとうございます。また、お会いしたいです。
36 @hikarug-110 日前
花鳥風月様 ぶら丹子様おはようございます地域の交流イベント紹介 地元ならではの素晴らしい動画です 前半の2人の可愛らしい女の子はお孫さんですか? 現場近くにいたら私も参加していたと思いますぜんざい食べたさに丹後地方も雪ですか?老体お気をつけください
37 京都市 MH
5分あまりの動画が、上世屋の「現在進行形」を教えてくれて、素晴らしいですね。
38@roostercoupontrivia 10 日前
konnichiwa delicious food, beautiful video, Merry Christmas.
39 @ALZAIRICENEL11 日前
Selamatakan adek aku suka melihatmu
※(注記)以下、AI事典
質問と解説1 これは、インドネシア語ですか
はい、そうです。”Selamatkan adik, aku suka melihatmu” を日本語に翻訳すると、「妹を助けて、あなたを見るのが好きです」となります。
質問と解説2直訳過ぎるかと感じます、意訳は可能ですか
もちろん、意訳にしてみますね。
「Selamatkan adik, aku suka melihatmu」は、「妹を助けて、あなたを見るのが嬉しいです」あるいは「妹を助けて、あなたのことを見ていると幸せです」という感じになるかと思います。
質問と解説3ありがとうございます、「妹を助けて」が不自然なのですが、、、嬉しい、幸せ とつながらないと思います、もう一息探ってください
確かに、「妹を助けて」と「嬉しい、幸せ」がつながりにくいですね。もう少し自然な表現に意訳してみます。
「Selamatkan adik, aku suka melihatmu」を自然な日本語にすると、「助けに来てくれたあなたを見るのが好きです」や「妹を助けてくれるあなたを見るのが嬉しいです」となるかと思います、、、、
質問と解説4
フームー!妹を助ける、、、インドネシアの方たちにとって、「妹を助ける」という行為は、インドネシアの文化や家族の価値観において、非常に深い意味を持っています。インドネシア社会では、家族は非常に重要な存在であり、家族の絆が非常に強いです。そのため、家族の一員を助けるという行為は、以下のような意味を持つことが多いです:
家族の絆の強さ: 家族を助けることは、家族の絆を強める行為であり、お互いに支え合うことの象徴です。
20241208_135806
責任感と愛情: 特に年長者や兄姉が妹や弟を助けることは、責任感と愛情の表れです。これは家族の一員としての義務感や、深い愛情を示す行為です。
助け合いの文化: インドネシアでは、助け合いや協力の精神が非常に重要視されており、他者を助けることは尊敬される行為です。
質問と解説6 Selamatkan adik, 発音、読み方をください。
「セラマッカン アディク」
《感想》総合して考えると、意味は、家族を守る、助ける、それほど大切なことをなさってますね、とか、いいことしてるねー、とか。なので、頑張ってください!のメッセージを持っているのかな、と思いました。当日参加を一次とすると、に加えて、こうした視聴は二次参加。間接的な形ですが、『参加』いただいているのです。当日参加75,二次参加288、、、計363,、、。
「セラマッカン アディク」
質問と解説7インドネシア語で「ありがとう」は?
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
ちなみに、、重宝なAI事典ですが、利用するにあたっての留意点。
明日に走り出す瞬間!
2024年12月26日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
雪のまたの日。
ぽつんと雪の一軒家。
20241223_154144美しい景観には、生態系が豊かに息づいているのです
生態系における人間の役割
- 消費者
- 人間は一次消費者(草食動物)や二次消費者(肉食動物)として、生態系の食物連鎖に組み込まれています。
- 農業や漁業を通じて食物資源を得ています。
- 生産者
- 人間は農業や森林管理を通じて植物を栽培し、食料を生産しています。
- 持続可能なエネルギー資源(例:太陽光発電、風力発電)を生産する役割も持ちます。
- 変革者
- 都市化、工業化、農業開発などを通じて自然環境を大きく変える力を持っています。
- 生態系に影響を与えることで、時には環境破壊を招くこともあります。
- 保護者
- 環境保護活動や保全プロジェクトを通じて、生態系を守り、再生する取り組みを行っています。
- 生物多様性の維持や絶滅危惧種の保護にも尽力しています。
生態系における人間の位置
「人間は生態系の一部として、多くの生物と相互関係を持っています。また、生態系の健康と持続可能性に深く関わっており、その影響力は大きいです。人間が持続可能な方法で自然と共存し、環境保護を実践することが、長期的な視点で見たときに重要です。」
だから、頑張れ!ということにいきます。しかし、この環境の維持、言うに易し行うに難しとはこのこと。
持ちこたえているのが、奇跡。この景観も、話を聞くと、たいへんその困難なことに直面しているとか。!
が、道がないことはないで、と青馬の快老人。
道は拓くのだと。
「御意!」と見ておる若者。
さて、次の写真、
里山で経済する!アスペン快老人のチャレンジのバトン、彼らが持って明日に走り出す瞬間、とキャプションをつけましょう!
寒気と寒波
2024年12月21日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
先の積雪後、息つく間もなくネットに出された今日からの天気予報、二つ。
まず、「明日から強い寒気が南下。」
[画像:明日から強い寒気が南下 日本海側山間部で100cm超の大雪も]
もう一つ、
同じ状況でも予報機関が変わると、言葉が変わるのがおもしろいです。
寒気と寒波!寒気は、イヤ、です、震えます!しかし、寒波はイヤではありません、波か、しばれる山が過ぎればくつろげる谷もくる、その変化は人生にもにて、むしろ好きです!
さて、寒気、その山と山の間の谷の日が今日。
その波の谷の日1
その2
その3
その4
その5
20日の京都新聞一面。
今度の寒波は、この里をどう雪化粧するのでしょう、その寒気がどんなものにしても、さあかかってこいや、谷も来るんだから!
丹の国の海
2024年12月20日 in 未分類 by yasuda | No comments
手をかざしたいほどのホカホカ色の海。
[画像:20241220_165940阿蘇海、冬至の夕暮れは夕日が浦]
阿蘇海、冬至の夕暮れは夕日が浦。
赤を丹と表しました。なので海に朝日や夕日の映えるこの国は、まさに丹の国です。
シカが出るでー “小心,有鹿出现了!” Please be extra careful.
2024年12月18日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
「シカ出るで〜」
コンビニのレジで見かけました。
ここまでの事態かァと見入りましたが、ふと、思いました。その1。これ、関西弁やんか、丹後弁なら「シカがでるどー」。標準語なら「シカがでるぞー」。なので、このポスターは「関西弁エリア」を対象にしたもの、だな。しかし、それでいいかな?コロナ禍後、この界隈を走る車が増えました。「わナンバー」も多いです。温泉とカニと舟屋。
インバウンドの皆さんが利用されているのも多いようです。なので、緊急情報に近い警戒のメッセージ、このインバウンドの皆さんにもつたわらんといかんなあ!、、。そこで、シカが出る、ぞ!緊急性や驚きの強調の意味を持たせて、英語、韓国語、中国語で、とAIに依頼してみたところ、快く、自信満々に、次のように回答してくれました。
、、、、、、、、、、、、、、、
英語
シカがでる: “A deer is appearing.”
シカが出るぞ: “Watch out, there’s a deer!” or “Look, there’s a deer!”
韓国語
シカがでる: “사슴이 나타나요.” (Saseumi natanayo.)
シカが出るぞ: “조심해, 사슴이 나타났어요!” (Josimhae, saseumi natanasseoyo!) or “봐봐, 사슴이 있어!” (Bwaya, saseumi isseo!)
中国語
シカがでる: “有鹿出现了。” (Yǒu lù chūxiànle.)
シカが出るぞ: “小心,有鹿出现了!” (Xiǎoxīn, yǒu lù chūxiànle!) or “看,有鹿!” (Kàn, yǒu lù!)
さて、読んでいて、ふとがもう一つ。よく出る時間帯です。北海道での衝突事故の80%が、16時から24時の間、ということです、丹後の場合も同じかと思われます。
(↑ 18時15分)
山に雪、シカは、餌を求めて海岸まで下りていきます。
シカは反芻動物。まず食べる、消化の間隠れて休んで、また現れて食べるの繰り返し。そのインタバルが3〜4時間のようです。80%が、16時から24時の間、というのも理屈です。
Please be extra careful.くれぐれも注意ください。
〜秋とあからぶ〜モミジ街道、丹後縦貫林道成相線そぞろドライブのご案内
2024年11月22日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
モミジ街道、丹後縦貫林道成相線をそぞろドライブしながら、思ったことです。
、、、、、、、、、、、
「あ」かい葉っぱ
「き」いろい葉っぱ
「あ」+「き」、二つ合わせて、アキ、秋だあ!と思っていました。
その「あき・秋」の語源をチェックしましたら、
明かではないが、以下の説が考えられている。
1空の色が「清明(あきらか)」な時期であることから。
2穀物などの収穫が「飽き満ちる(あきみちる)」季節であることから。
3草木の葉が紅くなる季節であることから、「紅(あか)」が転じて「秋」になった。
と紹介されていました。
そうかと思いながら、3については、
黄にしろ朱にしろ、緑の葉が変色することは、大きな謎だった時代、その現象を「揉みいだす」と表現した、それが、モミジの語源といいます。これを踏まえると、紅(あか)」が転じて「秋」語源は外れるかと思います。
それにしても、これらの広葉落葉樹、いったい何枚の葉を落とすのか、つまり、着けているのは何枚か、と問われたら、「たくさん」としか答えられません。調べようと思えば調べられないことはありません、が調べようとも思いません。それを、高さ4mのミズキの木で数えた子どもたちがいるそうです。17,432枚がその結果!『月刊たくさんのふしぎ 一本の木に葉っぱは何枚?第352号』。
モミジ街道、丹後縦貫林道成相線をそぞろドライブ、楽しいですよ、宮津世屋エコツーリズムガイドの会までお問い合わせください。
、、、、、、、、、、、、、、後日談
「秋」(あき)の語源は古代の日本語にさかのぼると言われています。いくつかの説がありますが、一般的に受け入れられている説の一つは、「秋」が収穫の時期に関連しているというものです。
- 収穫の季節: 「秋」は稲や他の作物の収穫時期であり、「穀物の成熟」という意味が込められていると考えられています。このため、「秋」という言葉が使われるようになったという説です。
- 気候の変化: 「秋」という言葉は、季節の変わり目を表す言葉でもあります。夏の終わりと冬の始まりを告げる季節であり、気温が徐々に下がり、葉が色づき始める時期でもあります。
これらの説から、「秋」という言葉が季節の変わり目や収穫の重要性を表すために使われるようになったと考えられています。自然や季節との深い結びつきが感じられる言葉ですね。
「あからぶ」という言葉は、主に九州地方の方言として知られています。特に長崎県や熊本県などで使われることがあります。日本の方言は地方ごとに独特で、豊かな表現がたくさんありますよね。他にも気になる方言があれば、ぜひ教えてください!
「あからぶ」という言葉の意味は、「嫉妬する」や「焼きもちを焼く」といった感情を表現するものです。例えば、他人の成功や幸せを見て、自分もそのようになりたいと思う気持ちから生じる感情です。
方言は地域ごとの文化や日常生活を反映していて、とても興味深いですね。他にも気になる方言や言葉があれば教えてください。
「あからぶ」が「熟する」という意味で使われる地方はありません。しかし、日本各地には方言が豊富に存在し、同じ言葉でも地域によって異なる意味を持つことがあります。
例えば、「熟する」という意味を持つ他の方言には、「なる」や「こなれる」があります。方言の多様性と地域ごとの特徴は本当に面白いですよね。何か他の方言や言葉に興味がありますか?
なるほど、情報提供ありがとうございます!
確かに、Weblio辞書の情報によると、丹後弁では「あからぶ」が「(実が)熟す」という意味で使われています。地域によって方言や言葉の使い方が異なるのは、本当に面白いですね。
また何か気になることや知りたいことがあれば、教えてくださいね!
興味深い問いですね。まず、「秋」の語源について振り返ると、「秋」は収穫の時期を指しており、稲などの作物が実り、成熟する季節を意味しています。この意味から、収穫期である秋において、植物が「熟す」という概念が含まれていることがわかります。
次に、「あからぶ」という丹後弁の方言ですが、これは「実が熟す」という意味を持ちます。この点で、「あからぶ」と「秋」には共通のテーマが存在します。それは、いずれも植物の実りや成熟と関係しているということです。
したがって、「秋」と「あからぶ」の関係について考えると、どちらも植物の実りや成熟を表現する言葉として、密接に関連していると言えます。これは、日本の豊かな自然とその季節の移り変わりが、言葉の中にどのように反映されているかを示す一例と言えるでしょう。言語の背景にある文化や自然の影響を考えると、非常に興味深いですね。
、、、、、、、、、、感想
カキやミカンやヤマボウシや米が熟したら、それらを皆、丹後では「あからんだ」と言います。古代日本語が、丹後方言に残っているのかもしれません。
丹後の雨乞い池、紅葉ピーク
2024年11月18日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
丹後小町公園池の紅葉がピークです。
この池は、旧大宮町時代、平安京造営の時から唯一残る平安京の遺跡神泉苑の池を模したプランが採用されました。王朝絵巻の華やかさが楽しめるすてきな歴史公園として「熟成」してきました。
ちなみに、神泉、神苑とは、神がいるという霊妙な泉、天皇 のための庭園という意味です。
↑ イメージ画像
この神泉苑に、かずかず伝わる伝承の中で真っ先にあげられるのが、小野小町の雨乞い伝承。
こういう話です。
ある大干魃の年、高僧が祈祷をおこなっても効果がなく、帝の勅命で小野小町が「ことわりや日の本なれば照りもせめ さりとてはまた天が下かは」との雨乞いの歌を詠んだところ、大雨が降ったという。意味は「我が国は日の本といいますから、陽が照るのも理屈でしょう。 でも、天(雨)が下ともいいますから、降ってもいいでしょうに」です。
、、、、、、、、
だから、小町公園池は、丹後の雨乞い池、
モミジの美しさに、雅楽の音と共に「ことわりや日の本なれば照りもせめ さりとてはまた天が下かは」と謡い舞う小町さんが見えるようですよ。
寒候期予報 (2024年12月〜2025年2月)
2024年10月21日 in 世屋・高山ガイド部会, 未分類 by yasuda | No comments
雪の小山
2011年1月30日の様子です。
この下に埋まっているのは?
?金治郎さん!
積雪は、2m30cmぐらいはあったでしょう。この時は、今思えば、線状降雪帯ができていたのでしょう。
さて、日本気象協会が今年の冬と雪の予報を出しました。
2024年9月24日 · 3か月予報に加えて、気象庁は今日24日、寒候期予報 (2024年12月〜2025年2月)も発表しました。
これまでの高温は落ち着き、西日本と東日本では11月から急に寒くなるでしょう。この冬(2024年12月〜2025年2月)は、ラニーニャ現象の発生する可能性が高くなっています。日本付近は冬型の気圧配置が強まる時期があり、日本海側では例年より雪が多くなる見込みです。
、、、、
「日本海側では例年より雪が多くなる見込み」、、不気味な予報です、楽しみでもあり不安でもあり、、ただ、2mもの積雪を見るのは、願えるならご勘弁を、ほどほどの冬であってほしいです、ね。