[フレーム]

August 2007

August 22, 2007

ご無沙汰しておりました。
F.V.P.の演奏は一段落して先日、打ち上げも行いました。

次なる野望も話し合いましたので早速動き始めたいところですが・・・


・・・突然な話しではないのです。
かなり前から計画していた旅を明日から決行することになりまして、
4号線をひたすら北に上がり4号線の切れ目まで車で行ってきま〜す。

今回、友達と行くことになりまして、なんとマーチ(ノーマル)のマニュアルで行くことが決定いたしました。

楽しい車旅になりそうです。
出来る限りこちらのページで中間報告も出来ればと思っています。

多分、帰宅が27日になるはずなので更新できなかった場合は帰宅後レビューを書き込みます。
お楽しみに〜(?)

タグ :
旅行
Root
国道

August 17, 2007

明日、8/18(土)に芳賀町観光協会主催のライブコンテストに私こと亜華月が所属するF.V.P.が出演します。

ロマン花火2007の盛り込みイベントとして15:30から総勢8組のバンドが競い合います。
オーディエンス(観覧者)による投票も大きく左右する模様。
お時間がありましたら是非遊びに来てくださいね。
ちなみにF.V.P.の出演は17:00の予定です。

詳細はこちら
芳賀町観光協会
WEB SITE F.V.P.

にじゅうまる ライブコンテスト
08/18 2007 LIVE SESSION 2007
-/-/ イベント詳細 /-/-
芳賀町観光協会主催
芳賀町ロマン花火2007 8/18(土)
10:00〜

同時開催 LIVE SESSION 2007
15:30〜
雨天・強風順延、小雨決行

-/-/ 出演詳細 /-/-
07' 8/18(土) LIVE SESSION 2007
栃木県 芳賀町 芳賀温泉 ロマンの湯南側特設会場、「道の駅はが」
17:00〜 ON STAGE

August 14, 2007

本日は、夏期講習最終日です。

朝から、先日 組み上げたロボットの調整をしております。

先日の段階で出来上がっていたので微調整後、実際に記録を取ってもらいました(一応課題なので)

ちなみに、課題はボールを掴み数メートル放れた少し高い位置のゴール(段ボール箱)に入れるというもの。

完成したロボットはこんな感じです。
ArmRobo

モータは2つ使用しておりますがアームと車体の安定性を保つためテクニカルを重視してモータは車体から離さずにアームをコントロールできるよう作成しました。

御陰でベストタイム(早く操作したつもりはないのですが)18.59秒を記録。
一応、履修者の中で最も早いタイムだったそうです。

そんなベストタイムのアーム動作はこんな感じです( -д-)ノ
映像が荒くてゴメンなさい。

まぁ〜
大したこと無いですね。

取りあえず、3日間1〜5時限の授業は無事終了しました。

シリアル通信まで出来ませんでしたが、このキットのマザーボードで出来るほとんどのことが行えたかなと思います。

若干不完全燃焼な感じがありましたが、それなりに満足しました。

August 13, 2007

金曜に引き続き夏期講習2日目です。

今回は赤外線リモコンで動かす車型サッカーロボットです。

先日はライントレーサ
lineRobo
(こんなヤツでした)

で、マスターの命令は全く聞かずに自己動作をさせるものでしたが今回はラジコンに近い感じですね。

午前中で簡単にできてしまいました。

こんな感じです。


一応、ボール(スポンジ状の玉)をゴール(ただの段ボール)に入れる動作が出来るマシンを作ることが課題です。この動作の速さを計って取りあえずは終了なんです。

まぁ〜
こちらも簡単ですね。

その後、クレーン型のロボットを作成してボールをつかんで高いところにある箱に入れるという課題が出まして午後はそちらを作っていました。

実は、昨年の授業でも同じモノを私は製作しておりまして、同じモノをくみ上げるのは芸がないなと思い、何とかメカニカルで1つのモータのみを使用したアームロボットを作成しようと頭をフル回転・・・

しかし、2時間も費やしましたが上手くいきませんでした。

仕方なく2つのモータを使用して前回の反省点を生かしたアームロボットを組み上げることにしました。

結局、授業時間内には終了できなかったのですがロボットもプログラムも組み終わったので明日の朝には全てが終わる予定です。

August 12, 2007

先日、研究用に秋月や千石で購入した物品が届きました。
早速、電源(5V)から製作しております。

1年次にそれらしい勉強をしたはずなのですが残念ながら勉強不足ですね・・・

全く頭も働かず結局色々な資料を参考にして取りあえず秋月の5V電源みたいなモノを組んでみました。

正直、不安材料だらけでまともに動くか心配ですが
これが登竜門みたいなモノですから通らずに逃げることは出来ません。

他の回路をくみ上げる前に電圧計で確かめなければいけないのですが残念ながら自宅に代用できるモノが無いんです。

次回、いつ研究室に行けるか分かりませんが それまでお預けです(トホホ・・・)

しかし、こうやって基礎の実験をやってみるとどれほど自分がサボってきたかが分かります・・・
中・高のツケが回ってきたな!! Σ(>д<)""

August 11, 2007

来週はライブコンテストということで本日もF.V.P.は練習です。

いや〜
コンテストなので課題曲があったのですが選んだ楽曲が意外と難しく・・・

久しぶりに楽譜ってものにかじりついてましたよ(まともに楽譜読んだの久しぶりだわ〜)
お陰様で弾けるようになったような・・・

まぁ〜
今回の演奏はその辺も聴き所かな〜(笑)

ちなみに某Y社から新機材をお借りしたので18日の演奏には早速導入いたします。
これは最高の見所聞き所ですね (^∀^)v


にじゅうまる ライブコンテスト
08/18 2007 LIVE SESSION 2007
-/-/ イベント詳細 /-/-
芳賀町観光協会主催
芳賀町ロマン花火2007 8/18(土)
10:00〜

同時開催 LIVE SESSION 2007
15:30〜
雨天・強風順延、小雨決行

-/-/ 出演詳細 /-/-
07' 8/18(土) LIVE SESSION 2007
栃木県 芳賀町 芳賀温泉 ロマンの湯南側特設会場、「道の駅はが」
17:00〜 ON STAGE

芳賀町観光協会

August 10, 2007

本日は夏期講習です。
ロボットを作成する授業に出ております(3日間1〜5限までのハードスケジュール)

昨年は企業の方々に教わったロボットの授業ですが今年度から学校のカリキュラムに含まれまして一応、昨年度の発展授業です。

昨年の受講者を対象に開かれる予定だったのですが定員割れしてしまい結局分かる分からないに限らず3年生を対象に開講されました。

なので、進みに差が生じております。
できる人たちはどんどん先へ、できない人たちは置いていかれ・・・
教授陣も大変そうです、先日まで2年生を対象に同授業の基礎を開講していたのですがそちらは定員オーバーでそこから流れた人たちも応用編であるこの授業を受講しているため人によっては右も左も区別がつかない状態でして・・・

まぁ〜
できる人に先生はいりませんから、ある程度は見てあげられるようですが学生の中には引っ込み思案なのか積極性が足らないのか時間が苦しくなるまで先生の支援を拒む人たちもいるみたいで居残り組も結構いましたよ(私も同じ立場だったらこの組みになりそう(笑)

ちなみに、本日のお題はライントレーサーを使用した車の製作。
電子キットでよくある"黒いラインを追って走る車"です。

私は、既にサイボットで体験済みですので楽勝。
プログラムも簡単でした。

ただし、いつもそうなのですが変なところでミスが出てくるんです。
大抵が「さっきまで動いていたのに何もしていないうちに動かなくなった」ってやつです。
ほとんど接触不良なのですが今回は何処を見ても原因不明。
ロボットがご機嫌斜めのようで・・・

一応、納得こそしていないものの本日のノルマは終了させてきましたよ。
ちなみに、私の近くに座っていた学生なのですが不明点があると直ぐに先生を呼んでいました。
その行為自体は別に悪くないのですが質問の内容が
「この写真(教材)のネジってどれですか?」とか「この部品(プログラムと何ら関係ないところ)に変更してもいいですか?」とか・・・

自分で考えてやれねーのかよ!!(*`Д')

おぉっと、失礼。取り乱してしまいました。Σ( ?д`;)

いや〜
理系離れ理系離れって騒がれていますが、何だか分かる気がします。
正直、気持ちは同じなんですよ。
私も彼らと・・・
でも、好奇心と冒険心が違うんです。

一度でいい、「壊してもいいから自分で考えて触ってみろ!!」
なんですね。

ちなみに、私もコンピュータを触り始めた頃は破壊しまくってました。
御陰で今ではコンピュータを触ることにお急病になりません。
壊すことによって「やってはいけないこと」が身に付くからです。
(でも、コンピュータについて みじんも分かりません(笑)

子育てみたいな感じです。
子供が行動を学習すると同じで"ダメなモノをダメ"と身をもって体験しないと身に付かないんですよね。

これからを担う彼らにはそんな気持ちをもっともーっと持ってもらいたいです(おっと、私もこれからの人だった(つд⊂)ゴシゴシ)

August 09, 2007

大学で研究をしております。
「何を?」って?

MIDIの研究をしているのであります。
ちなみに、MIDIデータを作っているわけではありません(それが研究だったらビックリだ(笑)
MIDIハードウェアを作成しているんです(MIDIキーボードみたいなもの)

しかし最近、その研究が進んでおりません。
何よりも、学校(研究室)にすら行っておりません。

ガソリン代の値上げや夏の突発的な出費などが響いてしまい金銭面が苦しくなりまして・・・現在、交通費削減中です。

そんなわけで、ソフトウェアシミュレート中だった私の研究もストップ。
自宅でできる範囲をやればいいのですが研究の優先順位が低くなりがちでして、いっこうに先に進みません。

本日は、お盆前に重い腰を上げて"できることをやろう"ということで物品の購入に踏み切りました。

関連書物から"MIDI規格書1.0"
また、ハードウェアを大量に購入しました(実験器具を含む)

MIDI機器を作るのが目的で始まった研究ですが、思っていた以上に範囲の広い分野で頭が痛いです。
ある意味ではやりがいがありますけれど・・・

まぁ〜
夏休み中に研究の70パーセントを終わらせないと発展していかないと思っているので、ハードウェアの完成までが目標です。

そんなわけでPICライターも購入しておきました。
あぁ〜
これは自宅用です(学校用は後ほど購入予定)

やはり、ある程度同じ環境をどちらでも作っておかないと研究終わった後、何も出来なくなってしまったりと知識をもてあますことになるので最低限の環境作りは必須かなと購入に踏み切ったわけです(中古だけど)

説明書もソフトウェアも全て英語なので解読不明。
いつものことですが手探りでやっております。
部品購入時にPICを何種類か購入しておいたので届き次第、書き込みの確認をする予定です。

何だかズラズラとよく分からないことを書いてしまいましたが、この研究内容も今後は専用ページで公開できるように現在ホームページ作成中です。
これも研究に含まれるのかな・・・

取りあえずガンバロー

August 08, 2007

3年も前の日記データをこちらのページに引っ張る作業をしております。
いや〜
懐かしいモノです。
もっといえば「なんじゃ〜これ」って感じですね。

自宅にある機材部屋(なんちゃってスタジオ)も3年前は落ち着かない感じだったんだなと思い出しました。

そうそう、この頃の"友達が家に来たときの口癖"
「お前の部屋って、いつ来ても新しい機材が増えてるよな」
だったんだよね。

捨てられない性分と自宅スタジオへの憧れとが混ざり合って妙な部屋だった気がします。
四方シンセサイザーに囲まれてT.K.みたいな・・・(・◇・)ゞ

まぁ〜
いい思い出ですかね。

そういえば、アナログシンセサイザーに目覚めたのもこの頃だったようです。
仕切り無しにMOOGの話しやら初歩のラジオ(70年代に手作りシンセサイザーが載った)の話しが沢山出てきていましたよ。

でも、今考えると妙です。
電子オルガンから私の電子楽器の歴史は始まったわけですが当時の段階ではFMシンセが主流。
私はアナログ時代をリアルタイムに感じることなく現在まで生きてきたわけです。
なぜ、アナログシンセに魅了されたのだろうか・・・

やはり、背景にはYMOが関係しているんですかね。
この頃、もろに影響を受けていたんです(プロモとか見てたし)
(坂本)教授に憧れたのか何なのか・・・

御陰で自宅には現在もmini MOOG VOYAGER が堂々と置いてあります。
歴史をさかのぼった証拠品です( ?∀`)つ

しかし、この頃の私の夢は大きかったな
「大学在学中に自作アナログシンセを組み立てる」って・・・
無理だっつーの(笑)

いやいや夢は大きい方がいい。
結局、現在 研究でMIDIに関われているわけですからアナログシンセといかないまでもウソでもないわけですね。
そういえば当時2〜3ヶ月探し回って揃えた初歩のラジオは何処へ・・・(TДT)

August 07, 2007

最近、暑くてダルいです。

ちなみに、研究室へ行くのは当分先になりそうなのでおとなしく自宅にいます。
そうなるとシンドイのがこの茹だるような暑さです。

クーラーを付けるとやみつきになるので最近まで扇風機すらつけずにいました。

さすがにこの暑さには勝てないですね・・・

扇風機で気を紛らわせながらPCのついた暑い部屋で画面とにらめっこ。
つくづく暇人です(こんなシーンが漫画に出てきそう)

ふと、温度計に目を向けたら室温33度/湿度62%・・・
暑いわけですよね〜

いつもこんな感じです。
兄の部屋にいたってはPCを付けると熱暴走するそうですよ(流石が悪名高いIntel Core Duo!!)

しかし、計画を立てて生活しないとズルズルいきそうですよ。
少し、考えないとな〜( ;?д?)

タグ :
旅行
温泉


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /