September 2004
September 30, 2004
本日は授業の説明会という事で久しぶりに学校に登校。
久しぶりということもあり中々危なっかしい登校となった。
前期中は取り合えずで授業をこなしたが後期は新たに新しい目標を作ったため今までのようには行かないかもしれないと思いつつ足を向けた。
・・・しかし、説明会から遅刻(笑)
時間は間に合ったのに入る教室が分からなく校内をぐるぐると(爆笑)
後期の授業説明を受ける前に今回の目標になった教職課程単位取得の説明会を受けたかったので皆より早々と登校だったのだが10分も遅刻して何とか参加。
話を聞いた所、まだ修正が利くらしく無事に仮登録にありつけ後期からの目標は確定いたしました。
説明会後、友達と昼食を取ったのだが久しぶりのハズの学食を食べることなく持ち込んだおにぎりを寂しく食べた。(悲)
moogを買ってしまった上、機材部屋を充実させる為にはお金を少しでも浮かして必要な物を購入しなくてはならないので我慢。
まぁ〜慣れている事なので大丈夫なのですが、やはり実家から通っている身でこのありさまは少々苦しい。(笑)
昼食後、仲間と休み中の積もる話を持ち込みながら後期の授業説明に。受ける授業を決めつつ仲間と話していたのだが、なぜかいつものメンバー中に一人足りない。中心角のヤツが本日欠席らしい。
正直ガイダンス(初日)で休んだらマズイのではと思いつつ授業単位と受ける授業を照らし合わせながら履修する授業を決めた。(言い返すと、あまり気にしていなかったのかも・・・)
後期 初日という事で(厳密には明日からですが)特にその他のことはなかったので取り合えず帰宅。
久しぶりの学校は短い時間だったが少々疲れた。
帰宅後は勿論moogをイジリまっくった。しかし、都合によりまた箱詰めになってしまいました。
moogをしまった後寂しくなった機材部屋で電子オルガンを弾いて遊んだ。気が付いたら19時半を回っていたので本日はそれまで。(基本的にエチケットとして私は音だしを20時前までとしております)本日はピアノ弾けずじまいに・・・一日でもサボると駄目なんですけどね。
今週来週にかけて都合により土・日は弾けないと思われるのでちょっと後悔しつつPCのデータ整理に移った。
近くの電気屋で前に買っておいたDVD-Rを使ってデータを保存しようと思ったのですが、DVD-ROMとDVD-Rの相性問題で引っかかってしまい保存できず・・・Tom兄に安く買ってきてもらったまともなDVD-Rもあるのですが一時保存に使うには少々もったいないので取り合えず中断。他に何か考えないとまずいですね・・・
ということで本日は何も出来ずに終了
明日は授業なので一応 受ける授業を確認して睡眠。
久しぶりということもあり中々危なっかしい登校となった。
前期中は取り合えずで授業をこなしたが後期は新たに新しい目標を作ったため今までのようには行かないかもしれないと思いつつ足を向けた。
・・・しかし、説明会から遅刻(笑)
時間は間に合ったのに入る教室が分からなく校内をぐるぐると(爆笑)
後期の授業説明を受ける前に今回の目標になった教職課程単位取得の説明会を受けたかったので皆より早々と登校だったのだが10分も遅刻して何とか参加。
話を聞いた所、まだ修正が利くらしく無事に仮登録にありつけ後期からの目標は確定いたしました。
説明会後、友達と昼食を取ったのだが久しぶりのハズの学食を食べることなく持ち込んだおにぎりを寂しく食べた。(悲)
moogを買ってしまった上、機材部屋を充実させる為にはお金を少しでも浮かして必要な物を購入しなくてはならないので我慢。
まぁ〜慣れている事なので大丈夫なのですが、やはり実家から通っている身でこのありさまは少々苦しい。(笑)
昼食後、仲間と休み中の積もる話を持ち込みながら後期の授業説明に。受ける授業を決めつつ仲間と話していたのだが、なぜかいつものメンバー中に一人足りない。中心角のヤツが本日欠席らしい。
正直ガイダンス(初日)で休んだらマズイのではと思いつつ授業単位と受ける授業を照らし合わせながら履修する授業を決めた。(言い返すと、あまり気にしていなかったのかも・・・)
後期 初日という事で(厳密には明日からですが)特にその他のことはなかったので取り合えず帰宅。
久しぶりの学校は短い時間だったが少々疲れた。
帰宅後は勿論moogをイジリまっくった。しかし、都合によりまた箱詰めになってしまいました。
moogをしまった後寂しくなった機材部屋で電子オルガンを弾いて遊んだ。気が付いたら19時半を回っていたので本日はそれまで。(基本的にエチケットとして私は音だしを20時前までとしております)本日はピアノ弾けずじまいに・・・一日でもサボると駄目なんですけどね。
今週来週にかけて都合により土・日は弾けないと思われるのでちょっと後悔しつつPCのデータ整理に移った。
近くの電気屋で前に買っておいたDVD-Rを使ってデータを保存しようと思ったのですが、DVD-ROMとDVD-Rの相性問題で引っかかってしまい保存できず・・・Tom兄に安く買ってきてもらったまともなDVD-Rもあるのですが一時保存に使うには少々もったいないので取り合えず中断。他に何か考えないとまずいですね・・・
ということで本日は何も出来ずに終了
明日は授業なので一応 受ける授業を確認して睡眠。
September 29, 2004
本日は前期休み最後の日ということで、これもやらなきゃ、あれもやらなきゃ状態でした。
部屋の整理も一段落したのですが、休み期間中に出来なかったことが色々と頭をよぎりましたね。
取り合えず機材部屋のPCを復活させるべくデータのバックアップに入りました。
しかし、DVDメディアにも入らないほどの大量な何十GBのデータはリムーバブルケースに入ったHDDに一時置いておくことに・・・。ところが、PCに入っているHDDの容量を埋め尽くす映像関係のデータは入りきらなかったようです。
CとDドライブに分けてあるので取り合えずC(OS)を消去できる状態にする為残ったデータはDドライブに一時置きしました。
DVD-RWを10枚くらい買わないと入りそうもないので、リムーバブルのデータを一時移動させ、その後Dドライブ内のデータをリームーバブルに入れる予定です。
HDDの方は全てFormatした後、リムーバブル化する予定。(破損箇所が多くて、とてもOSを入れておける環境ではありませんから・・・泣)
これにかなりの時間が掛かってしまいました。
取り合えずデータ以降の間moogを弾いていたのですが。
全て終った所で今度はKWAIのエレピにTG55を埋め込むという前期休み中に出来なかった改造の設計図に取り掛かることに。(今の段階でこの機材を置けるスペースがないので10月中にはどうにかして倉庫にしまいたいので・・・)
設計図と言ってもCAD等が使えるわけではないので、まず分解して基盤の大きさや鍵盤の大きさから土台などの大きさを考え、外側のデザインを考える所をやりました。
基盤は外側の割にはあまり大きくなく、鍵盤楽器に詰め込むにはもってこいな感じでした。
しかし、問題は電源が全く違う電圧を背負っていること。それと、MIDIを制御するのに中でMIDIケーブルを繋げるのはなるべく避けたいということ。そして重さを少しでも軽くすること・・・等々、色々な課題があり、あまり先には進みませんでした。
最終的に決まった項目は、周りのボディーは軽くて頑丈な木材を採用し、ピアノ感ではなくオルガン的な感じになるように仕上げる。MIDI INを一つ残し、電源は一つに纏める。そして、マシンの上に鍵盤楽器を置けるように音源部分はなるべく省スペースに電子オルガンの上鍵盤と下鍵盤的な感じで演奏できるように工夫して装備させる で纏めた。
取り合えず木材の寸法を正確に割り出して安価に仕入れる所からはじめるつもりである。
何だかんだで前期休みも終ってしまいました。
明日から気を引き締めて望むぞ!!(無理だろうけど・・・)
部屋の整理も一段落したのですが、休み期間中に出来なかったことが色々と頭をよぎりましたね。
取り合えず機材部屋のPCを復活させるべくデータのバックアップに入りました。
しかし、DVDメディアにも入らないほどの大量な何十GBのデータはリムーバブルケースに入ったHDDに一時置いておくことに・・・。ところが、PCに入っているHDDの容量を埋め尽くす映像関係のデータは入りきらなかったようです。
CとDドライブに分けてあるので取り合えずC(OS)を消去できる状態にする為残ったデータはDドライブに一時置きしました。
DVD-RWを10枚くらい買わないと入りそうもないので、リムーバブルのデータを一時移動させ、その後Dドライブ内のデータをリームーバブルに入れる予定です。
HDDの方は全てFormatした後、リムーバブル化する予定。(破損箇所が多くて、とてもOSを入れておける環境ではありませんから・・・泣)
これにかなりの時間が掛かってしまいました。
取り合えずデータ以降の間moogを弾いていたのですが。
全て終った所で今度はKWAIのエレピにTG55を埋め込むという前期休み中に出来なかった改造の設計図に取り掛かることに。(今の段階でこの機材を置けるスペースがないので10月中にはどうにかして倉庫にしまいたいので・・・)
設計図と言ってもCAD等が使えるわけではないので、まず分解して基盤の大きさや鍵盤の大きさから土台などの大きさを考え、外側のデザインを考える所をやりました。
基盤は外側の割にはあまり大きくなく、鍵盤楽器に詰め込むにはもってこいな感じでした。
しかし、問題は電源が全く違う電圧を背負っていること。それと、MIDIを制御するのに中でMIDIケーブルを繋げるのはなるべく避けたいということ。そして重さを少しでも軽くすること・・・等々、色々な課題があり、あまり先には進みませんでした。
最終的に決まった項目は、周りのボディーは軽くて頑丈な木材を採用し、ピアノ感ではなくオルガン的な感じになるように仕上げる。MIDI INを一つ残し、電源は一つに纏める。そして、マシンの上に鍵盤楽器を置けるように音源部分はなるべく省スペースに電子オルガンの上鍵盤と下鍵盤的な感じで演奏できるように工夫して装備させる で纏めた。
取り合えず木材の寸法を正確に割り出して安価に仕入れる所からはじめるつもりである。
何だかんだで前期休みも終ってしまいました。
明日から気を引き締めて望むぞ!!(無理だろうけど・・・)
September 23, 2004
秋分の日は悲願の中日ということでお墓参りをする。
しかし、今年は親父が会社と言うことで自分と母親だけでの墓参りとなってしまった。
今日はその他に私の卒業した高校で学園祭があった。同級生と午前中に待ち合わせをしていたため、あまり長い時間お墓参りに費やせなかったのだが私自身、このような行事は避けたくないと考えている。朝からあたふたとした行動だったが無事にお墓参りをすまして、5分遅刻で母校へと着く事が出来た。
卒業してから早いもので半年がったっていたため、皆"久しぶり"といった感じであった。
久しぶりの同級生とで積もる話もかなりあった。
この年でも初々しく告白の話を持ち出した友達がいた。
正直その時は何も考えずにその話に"馬鹿だぁ〜"と軽いノリで言ってしまったが考えるうちに正直そんな友達が素晴らしいとも考えてしまった。
私自身、他人に心のうちを語るなってことが出来なかったりする。彼はそれができる分けだ。
当たり前と言われてしまえばそういう人にとっては難しいことでもないのだろう。でもやはり私にとっては彼が素晴らしいと思う。
当たり前ながらも恋愛とはそういうものから始まるんだよなと自分らしいことを考えてしまった。
ついでに言うと告白した友達は振られてしまったわけだが彼にとっての憧れと言う意味ではそれはそれでいいのだと思う。と経験のない私が言ってもむなしすぎるだけだが(笑)
"経験をしてから後悔した方が良い"なんて自分の書く詞の中でよく使うが、実際は自分に言い聞かせてるのかもなと考えてしまった。
しかし、憧れと言う存在も正直大きいものだ。特にいつまでも心に残ってしまうと言う点で・・・。そういう意味で友達の行動は私にとって理想とも言えるかもしれない。
まぁこのような話をする柄でもないのでこの辺で止めておこう。
それ以外にも色々と積もる話があった。まだ長くなりそうなので後に取っておくことにしよう。
取り合えず本題は学園祭なわけだが、我母校は1〜3年生が集まるのが今年で最後なのだ。2年後に他学校と合併(上辺上なだけで実際は廃校である)してしまう為である。自分の母校は校舎は取り壊されないにしても学校としては残ることがないため後2年後には校舎に入ることも出来なくなると考える上では、この学園祭が校舎に入る最後かもしれない。
しかし、学園祭は一般公開していたわりに少し活気がない様にも見えた。自分が卒業してしまうと学校というものも遠くに感じると言う気持ちも含まれているからかもしれないが何か影があるようにも見えた。
私がいた時代はそれぞれクラスごとに趣旨は別々だったが学園祭らしい感じではあった。
今年の学園祭は喫茶店的なものやアトラクション的なものが中心で文化面での見せ場が少ないように感じられた。
自分がいた頃は自分が音楽というものを利用してステージをやったりしていたからと言うのが少なからずあるとは思うが正直そういうものがあったほうが見栄えがする気もする。まぁ、人それぞれ考え方があるわけだ盛大に開いた学園祭も熱い気持ちは伝わってきた。
客で訪れるとそれほどやることもなく後はここに書くほどのことでもないと思う。
そんな感じで学園祭も終わり友達と帰り時に向かったが勿論積もった話がこれで終るわけもなく近くのグランドで長々と話をした。
皆、色々な考えをもって高校のときのような気持ちでの話しとは少しちがかったが逆に新鮮だった。皆大人になっているのだなと思った。
しかし、男が集まると決まって共通の話は車だ(笑)
別にオタクとかではないが皆、車の話は通じるようである。
マニュアル車を乗っている友達も数名いたため久しぶりに乗せてもらったりもした。だが、他人の車に乗るのは小さなグランドとはいえ気を使う。正直あまり面白くはない(笑)
そんなこんなで長々と1日中友達と積もる話をして夕食を共にした後解散した。
今日のように仲間といると、長く付き合える友達がいることは幸せだと感じる。そんな意味で今日はとても充実した一日だったのかもしれない。
しかし、今年は親父が会社と言うことで自分と母親だけでの墓参りとなってしまった。
今日はその他に私の卒業した高校で学園祭があった。同級生と午前中に待ち合わせをしていたため、あまり長い時間お墓参りに費やせなかったのだが私自身、このような行事は避けたくないと考えている。朝からあたふたとした行動だったが無事にお墓参りをすまして、5分遅刻で母校へと着く事が出来た。
卒業してから早いもので半年がったっていたため、皆"久しぶり"といった感じであった。
久しぶりの同級生とで積もる話もかなりあった。
この年でも初々しく告白の話を持ち出した友達がいた。
正直その時は何も考えずにその話に"馬鹿だぁ〜"と軽いノリで言ってしまったが考えるうちに正直そんな友達が素晴らしいとも考えてしまった。
私自身、他人に心のうちを語るなってことが出来なかったりする。彼はそれができる分けだ。
当たり前と言われてしまえばそういう人にとっては難しいことでもないのだろう。でもやはり私にとっては彼が素晴らしいと思う。
当たり前ながらも恋愛とはそういうものから始まるんだよなと自分らしいことを考えてしまった。
ついでに言うと告白した友達は振られてしまったわけだが彼にとっての憧れと言う意味ではそれはそれでいいのだと思う。と経験のない私が言ってもむなしすぎるだけだが(笑)
"経験をしてから後悔した方が良い"なんて自分の書く詞の中でよく使うが、実際は自分に言い聞かせてるのかもなと考えてしまった。
しかし、憧れと言う存在も正直大きいものだ。特にいつまでも心に残ってしまうと言う点で・・・。そういう意味で友達の行動は私にとって理想とも言えるかもしれない。
まぁこのような話をする柄でもないのでこの辺で止めておこう。
それ以外にも色々と積もる話があった。まだ長くなりそうなので後に取っておくことにしよう。
取り合えず本題は学園祭なわけだが、我母校は1〜3年生が集まるのが今年で最後なのだ。2年後に他学校と合併(上辺上なだけで実際は廃校である)してしまう為である。自分の母校は校舎は取り壊されないにしても学校としては残ることがないため後2年後には校舎に入ることも出来なくなると考える上では、この学園祭が校舎に入る最後かもしれない。
しかし、学園祭は一般公開していたわりに少し活気がない様にも見えた。自分が卒業してしまうと学校というものも遠くに感じると言う気持ちも含まれているからかもしれないが何か影があるようにも見えた。
私がいた時代はそれぞれクラスごとに趣旨は別々だったが学園祭らしい感じではあった。
今年の学園祭は喫茶店的なものやアトラクション的なものが中心で文化面での見せ場が少ないように感じられた。
自分がいた頃は自分が音楽というものを利用してステージをやったりしていたからと言うのが少なからずあるとは思うが正直そういうものがあったほうが見栄えがする気もする。まぁ、人それぞれ考え方があるわけだ盛大に開いた学園祭も熱い気持ちは伝わってきた。
客で訪れるとそれほどやることもなく後はここに書くほどのことでもないと思う。
そんな感じで学園祭も終わり友達と帰り時に向かったが勿論積もった話がこれで終るわけもなく近くのグランドで長々と話をした。
皆、色々な考えをもって高校のときのような気持ちでの話しとは少しちがかったが逆に新鮮だった。皆大人になっているのだなと思った。
しかし、男が集まると決まって共通の話は車だ(笑)
別にオタクとかではないが皆、車の話は通じるようである。
マニュアル車を乗っている友達も数名いたため久しぶりに乗せてもらったりもした。だが、他人の車に乗るのは小さなグランドとはいえ気を使う。正直あまり面白くはない(笑)
そんなこんなで長々と1日中友達と積もる話をして夕食を共にした後解散した。
今日のように仲間といると、長く付き合える友達がいることは幸せだと感じる。そんな意味で今日はとても充実した一日だったのかもしれない。
September 22, 2004
今日は、朝から掃除(泣)
moogが届いたと言うのに部屋が計画どおり整理されていないのでmoogを出しておくのは危険であると言った状態である。
しぶしぶながらも2日前に立てた計画どおり機材へ屋の整理に入った。
こんな風に掃除をしているとふと思うがDTMのような音楽をやっている人たちは結構広い部屋でないと作業にならないのかなと考えてしまう。特にキーボードを多用する人にとっては部屋の大きさによって機材が限られてしまうと言う人も多いのではないかと思う。
ちなみに私の機材部屋は10.5畳とかなり広めであるが部屋の形ゆえに以外に置き場が限られてしまいスムーズに作業できる環境は作りにくかったりもする。
機材部屋には楽器が主に置いてあるので演奏が出来るスペースを確保しつつ使いやすいセッティングというのが課題になる。そのため毎回邪魔になる机などが出てくる。
学習机などはその分類だ。
しかし、いろいろな思い出があるため自分でも手放す気持ちにはなれず大抵いつも机を利用することを前提に周りの機材置き場の確保と言う形に動くことが多い。
この気持ちが他の機材にも働き機材を減らすと言うことにも少し抵抗がある。そのため使っていないのに置いてある機材や1つも使っていない機材などを今回はオークションなどで売ってしまった。だがキーボードの数は相変わらずでシンセサイザーだけで10台近くある。一応鍵盤楽器は一通り使っているので使い慣れから手放せないものだ。それにMOTIFやSY99、moogなど明らかに伝説的な明記に含まれると考えられるマシンは気持ち的に絶対に一生手放せないだろう。
キーボーディストとしてDTMに携わっている人でもキーボードの台数を増やすよりはある程度少ない機材ですませて置いて(中には凄い人もいるが・・・)ステージやスタジオでのリースが多いようだが私にはそれが出来ない為、その場にあわせなマシンを持ち歩くと言うスタイルが見についてしまっている。
考えの中では、自分の機材は自分で所持する物みたいな気持ちが働いてしまうせいなのだが結構損な性格であるとも思っている。
損な性格ゆえに集まったシンセ群(取り合えず8台だけ)を写真に収めてみた・・・が、FIVE Gさんの所みたいな暑苦しいアナログ群のようにならなかった・・・(笑)
こんな事を考えながらの掃除は捗るわけもなく、全く片付く気配を見せずに本日も終ってしまった。
切羽詰らないと一気に出来ない性格の為、今週中に整理といっておきながらこの分だと土・日辺り必死に掃除していそうである。
moogが届いたと言うのに部屋が計画どおり整理されていないのでmoogを出しておくのは危険であると言った状態である。
しぶしぶながらも2日前に立てた計画どおり機材へ屋の整理に入った。
こんな風に掃除をしているとふと思うがDTMのような音楽をやっている人たちは結構広い部屋でないと作業にならないのかなと考えてしまう。特にキーボードを多用する人にとっては部屋の大きさによって機材が限られてしまうと言う人も多いのではないかと思う。
ちなみに私の機材部屋は10.5畳とかなり広めであるが部屋の形ゆえに以外に置き場が限られてしまいスムーズに作業できる環境は作りにくかったりもする。
機材部屋には楽器が主に置いてあるので演奏が出来るスペースを確保しつつ使いやすいセッティングというのが課題になる。そのため毎回邪魔になる机などが出てくる。
学習机などはその分類だ。
しかし、いろいろな思い出があるため自分でも手放す気持ちにはなれず大抵いつも机を利用することを前提に周りの機材置き場の確保と言う形に動くことが多い。
この気持ちが他の機材にも働き機材を減らすと言うことにも少し抵抗がある。そのため使っていないのに置いてある機材や1つも使っていない機材などを今回はオークションなどで売ってしまった。だがキーボードの数は相変わらずでシンセサイザーだけで10台近くある。一応鍵盤楽器は一通り使っているので使い慣れから手放せないものだ。それにMOTIFやSY99、moogなど明らかに伝説的な明記に含まれると考えられるマシンは気持ち的に絶対に一生手放せないだろう。
キーボーディストとしてDTMに携わっている人でもキーボードの台数を増やすよりはある程度少ない機材ですませて置いて(中には凄い人もいるが・・・)ステージやスタジオでのリースが多いようだが私にはそれが出来ない為、その場にあわせなマシンを持ち歩くと言うスタイルが見についてしまっている。
考えの中では、自分の機材は自分で所持する物みたいな気持ちが働いてしまうせいなのだが結構損な性格であるとも思っている。
損な性格ゆえに集まったシンセ群(取り合えず8台だけ)を写真に収めてみた・・・が、FIVE Gさんの所みたいな暑苦しいアナログ群のようにならなかった・・・(笑)
こんな事を考えながらの掃除は捗るわけもなく、全く片付く気配を見せずに本日も終ってしまった。
切羽詰らないと一気に出来ない性格の為、今週中に整理といっておきながらこの分だと土・日辺り必死に掃除していそうである。
September 20, 2004
今日は昨日残してしまった機材へ屋の整理をやらなくてはならなかった。今週はこれが続くに違いないと思いつつも部屋のレイアウトを考える。(模様替えじゃなくってよ・・・)
適当に未来予想をしながら絶対にこんな機材が増えるから見たいな感じで増やした機材を置ける場所を考えたりといろいろ動かしてみた。CAD的に3Dで図式に起こしてみたいものだが、勉強が行き届いていないというよりソフトがない(笑)まぁ手書きで十分だろうと広告の裏を使って鉛筆で殴り書き。
こんな感じぃ〜(見難くてすみません・・・)
果たして上手くいくのかと思いながらも、これで決定。
部屋をそのように動かし始めた。実は図面では分かりにくいが電子オルガンとピアノの間の自分のPCラックがギリギリ隙間ナシなので熱が怖い。。。
まぁその辺は後々に考えるとして取り合えず起こしたレイアウト通りに片付けをはじめた。
しかし、はじめた矢先に自分のPCラックを見て一言。
"使いにくい!!"
いつもこんな脱線のせいで先に進まない。
取り合えず優先順位が変わって久しぶりの日曜大工
Tom兄が昔使っていたPCラックだった為、わけあり。
キーボードトレイが壊れているのである。
しかし机上にはあまり物を置きたくないのでトレイを復活させないにしても何か物を置ける台が欲しい。
しかしながらわけありの内容は、この手のトレイ特有のレール破損であったため直しようがない。かなづちで打ちつけても長持ちはしないからである。
そんな感じで考えたのが重いものを乗せないという条件付でトレイのレールを外して木ネジ固定にした。
木ネジの太さが細いと不安なので何となく太目のネジを取り出したら対応する中空スペーサーが無かった。ホームセンターでもあまり見かけないものなので取り合えず妥協してしまった。(後で命取りにならないことを願う・・・)
しかし1つだけ問題が・・・本体のレールが固定されていて外れなかったのだ。まぁいらないわけではないので固定材として仕様。しかしラックの横には完全に固定された金網が・・・邪魔でネジ止めが出来ない(泣)
これが最終的に最も最悪な状況にしてしまった。
どうしようもないと言う事で金網の一部を穴あけすることにしたのだ。
どんなに薄くて穴のあいた鉄板でもドリルを用いて穴をあけるにはそれなりの時間がかかる。(勿論ドリルは電動だ)
引き下がれなくなったので取り合えず穴あけをした。色々と考えながら行った日曜大工は1日の半分以上を費やすハメになった。
取り合えず何とか写真のようになった。(Photo参照)金網の切り取った部分はバリ等で危ないので取り合えずエポキシ樹脂の木用パテで埋めてみました。
何となくこれだけで疲れてしまい本日の片付けは終了。
全く進みませんでした。
ちなみに昨日記入したmoogの資料が楽器店に届いたらしく明日には商品が届くといわれた。今は配達が凄いなと関心。翌日便ですよ翌日便!! ご苦労様です。
そんな感じで舞い上がってアナログシンセについて色々とネットで調べてみました。
自作機を作っている人もいますね。(密かに憧れ)
電気回路が余り得意ではないので自分で設計は出来ないのですが参考に出来そうな資料を集めてオリジナルのアナログシンセを作りたいと思ってます。(大学在学中には)
演奏の傍らなので結構きついですが受験を控えながら作った人もいるようなのでやってみたいです。
しかし初歩のラジオとかシンセサイザーの実験と作成といった貴重な書物がこの時代では手に入れにくい。正直今までにない苦労を余儀なくされそうである。先は長いぞ!!っと。
初心者向けとは言いがたい感じですが、高望みをしてRJBさんのRadioJunkBoxと言うホームページを見ながらコピー機を作ってみようかなと思います。ちょっとしてない目標が出来ました。
適当に未来予想をしながら絶対にこんな機材が増えるから見たいな感じで増やした機材を置ける場所を考えたりといろいろ動かしてみた。CAD的に3Dで図式に起こしてみたいものだが、勉強が行き届いていないというよりソフトがない(笑)まぁ手書きで十分だろうと広告の裏を使って鉛筆で殴り書き。
こんな感じぃ〜(見難くてすみません・・・)
果たして上手くいくのかと思いながらも、これで決定。
部屋をそのように動かし始めた。実は図面では分かりにくいが電子オルガンとピアノの間の自分のPCラックがギリギリ隙間ナシなので熱が怖い。。。
まぁその辺は後々に考えるとして取り合えず起こしたレイアウト通りに片付けをはじめた。
しかし、はじめた矢先に自分のPCラックを見て一言。
"使いにくい!!"
いつもこんな脱線のせいで先に進まない。
取り合えず優先順位が変わって久しぶりの日曜大工
Tom兄が昔使っていたPCラックだった為、わけあり。
キーボードトレイが壊れているのである。
しかし机上にはあまり物を置きたくないのでトレイを復活させないにしても何か物を置ける台が欲しい。
しかしながらわけありの内容は、この手のトレイ特有のレール破損であったため直しようがない。かなづちで打ちつけても長持ちはしないからである。
そんな感じで考えたのが重いものを乗せないという条件付でトレイのレールを外して木ネジ固定にした。
木ネジの太さが細いと不安なので何となく太目のネジを取り出したら対応する中空スペーサーが無かった。ホームセンターでもあまり見かけないものなので取り合えず妥協してしまった。(後で命取りにならないことを願う・・・)
しかし1つだけ問題が・・・本体のレールが固定されていて外れなかったのだ。まぁいらないわけではないので固定材として仕様。しかしラックの横には完全に固定された金網が・・・邪魔でネジ止めが出来ない(泣)
これが最終的に最も最悪な状況にしてしまった。
どうしようもないと言う事で金網の一部を穴あけすることにしたのだ。
どんなに薄くて穴のあいた鉄板でもドリルを用いて穴をあけるにはそれなりの時間がかかる。(勿論ドリルは電動だ)
引き下がれなくなったので取り合えず穴あけをした。色々と考えながら行った日曜大工は1日の半分以上を費やすハメになった。
取り合えず何とか写真のようになった。(Photo参照)金網の切り取った部分はバリ等で危ないので取り合えずエポキシ樹脂の木用パテで埋めてみました。
何となくこれだけで疲れてしまい本日の片付けは終了。
全く進みませんでした。
ちなみに昨日記入したmoogの資料が楽器店に届いたらしく明日には商品が届くといわれた。今は配達が凄いなと関心。翌日便ですよ翌日便!! ご苦労様です。
そんな感じで舞い上がってアナログシンセについて色々とネットで調べてみました。
自作機を作っている人もいますね。(密かに憧れ)
電気回路が余り得意ではないので自分で設計は出来ないのですが参考に出来そうな資料を集めてオリジナルのアナログシンセを作りたいと思ってます。(大学在学中には)
演奏の傍らなので結構きついですが受験を控えながら作った人もいるようなのでやってみたいです。
しかし初歩のラジオとかシンセサイザーの実験と作成といった貴重な書物がこの時代では手に入れにくい。正直今までにない苦労を余儀なくされそうである。先は長いぞ!!っと。
初心者向けとは言いがたい感じですが、高望みをしてRJBさんのRadioJunkBoxと言うホームページを見ながらコピー機を作ってみようかなと思います。ちょっとしてない目標が出来ました。
September 19, 2004
日記を書き始めてまだ二日目だが書くことがない日は結構辛いものだとつくづく思う。
何もやることがなかったので取り合えず暇だった。楽器店にmoogを注文して記入資料が送られていたので書かなくてはと思っていたのだが一昨日に書こうと思っていたら書き方が良く分からなくなってしまい本日に持ち越してしまった。
自分は字が汚いので親に書いてもらう為もう一度内容を読み直したら何の事はなかった。要するに見本どおりに書けばよかっただけ。
ということで親に書いてもらっておいて自分は暇人だった。
何もしないのもつまらないので仕方なく機材部屋へ・・・部屋は片付いた状態だったがTom兄が近々機材を持って帰る予定だったので徐に部屋にある機材を動かし始めた。
無計画に部屋内を動かし始めて、いつの間にか14時を回っていた。
自分の周りを見ると足の踏み場がなくなっている・・・
その時点で初めて気が付いた。
"この機材群何所に置こうか・・・"って。
計画を立てなくてはマズイなと思いつつこの時点でやる気がなくなった。
午後は親の車に同乗し運送会社へ足を向けた。午前中に記入してもらったmoogの注文資料を送った。これで一安心遅くとも金曜には届くのではないかと思う。
しかし自分で出向けばよかったと後悔。
その後買い物に付き合わされ一日が終ってしまった。
帰宅後機材部屋にはいる気にもならなかったので取り合えず本日届いた定期購読している"ぼく、ドラえもん"を茶の間で優雅に読んだ。
今回の内容は変な感じである。
今号までキャラクター特集をやっていたジャイアン・のび太に引き続き今回はドラえもんレギュラー内の紅一点しずかちゃんの特集。
毎回思うがクレヨンしんちゃんやドラえもんのように子供達で遊ぶとき我々の世代で紅一点はなかったと思う。
逆にそれはそれで面白いのかもしれないが、考え様によっては不思議な感じだ。
まぁ、ぼくドラの内容はこれくらいで良いだろう。内容がずらずら書いてあったら、まだ読んでない人がこれを見た時ショックだろうし、また全く読んでない人が見たらつまらないだろうし・・・(取り合えずこの日記自体面白くないと思うが・・・笑)
本日は取り合えずこれにて終了。こんな一日はあまりない方が良いなと思いつつ寝に入る。
何もやることがなかったので取り合えず暇だった。楽器店にmoogを注文して記入資料が送られていたので書かなくてはと思っていたのだが一昨日に書こうと思っていたら書き方が良く分からなくなってしまい本日に持ち越してしまった。
自分は字が汚いので親に書いてもらう為もう一度内容を読み直したら何の事はなかった。要するに見本どおりに書けばよかっただけ。
ということで親に書いてもらっておいて自分は暇人だった。
何もしないのもつまらないので仕方なく機材部屋へ・・・部屋は片付いた状態だったがTom兄が近々機材を持って帰る予定だったので徐に部屋にある機材を動かし始めた。
無計画に部屋内を動かし始めて、いつの間にか14時を回っていた。
自分の周りを見ると足の踏み場がなくなっている・・・
その時点で初めて気が付いた。
"この機材群何所に置こうか・・・"って。
計画を立てなくてはマズイなと思いつつこの時点でやる気がなくなった。
午後は親の車に同乗し運送会社へ足を向けた。午前中に記入してもらったmoogの注文資料を送った。これで一安心遅くとも金曜には届くのではないかと思う。
しかし自分で出向けばよかったと後悔。
その後買い物に付き合わされ一日が終ってしまった。
帰宅後機材部屋にはいる気にもならなかったので取り合えず本日届いた定期購読している"ぼく、ドラえもん"を茶の間で優雅に読んだ。
今回の内容は変な感じである。
今号までキャラクター特集をやっていたジャイアン・のび太に引き続き今回はドラえもんレギュラー内の紅一点しずかちゃんの特集。
毎回思うがクレヨンしんちゃんやドラえもんのように子供達で遊ぶとき我々の世代で紅一点はなかったと思う。
逆にそれはそれで面白いのかもしれないが、考え様によっては不思議な感じだ。
まぁ、ぼくドラの内容はこれくらいで良いだろう。内容がずらずら書いてあったら、まだ読んでない人がこれを見た時ショックだろうし、また全く読んでない人が見たらつまらないだろうし・・・(取り合えずこの日記自体面白くないと思うが・・・笑)
本日は取り合えずこれにて終了。こんな一日はあまりない方が良いなと思いつつ寝に入る。
September 18, 2004
久しぶりに家族で日帰り旅行。
最近は、家族で外に出ると言うのが少ない。
取り合えず家の家族では昔からおなじみの八方ヶ原(頭文字Dでも有名・・・?)へと私の運転で出向いた。
私が自動車免許を取ってからは、基本的に私の運転で出かけることが数多くなっている。こうなってくると中々他の人の車に乗る機会が減っていくものだ。
朝方、早めに起きたがオークションで出品した19in 12Uラックケースの発送などをしていたら、家を出るのが10時を回ってしまった。
まぁ八方ヶ原で自然水を汲んでも(自然の水ということで毎回、こちらに出かける際はポリ容器を少々持って出ているのです)昼には間に合ったからよしとして、それ以降の行き先を全く決めていなかった。
ちなみに、八方ヶ原は昔から良く来ていた為、今日までの変化もいろいろ見てきた。貸し別荘の"のんみりん"には良く泊まっていたのでキャンプ場以外は大抵知っている。
しかしながら月日の流れとは早いもので、いつの間にか貸し別荘は経営しなくなり、近くにあった宿泊施設も取り壊され付近に山の駅"たかはら"が出来、遊歩道等の設置もされていた。
多分、市の施設になってしまったのだろう。
そんなこんなで今では八方ヶ原に来ると山の駅たかはらに足を止めている。
しかし、今日はいつもと違った。店の前に1匹の犬。
愛らしく可愛い犬だったが、見た感じお客の犬ではなさそうであった。母親が店の人に聞いたところ、少し前に このお店に置いてかれてしまった犬らしい。
こんな可愛い犬を捨てていくなんて可愛そうに・・・
現在は、お店の人が家で見ているらしい。取り合えず一安心だ。
それにしても、まだ歯も短く綺麗で見た目生後6ヶ月程度に見えたが凄く人なっつっこい犬であった。ある意味で餌を求めていたのだろう。
取り合えず犬にパンを与えたのち、遊歩道を少し歩いてたかはらを後にした。
その後の行動だったが 家では いつも通りの行き当たりバッタリであった。
先道がハッキリしないので運転手交代ということで久しぶりに自分の車の後ろ座席に座ることになった。
いつもなら行き先を塩原方面に移すところだが本日は時間的に苦しくなるので展望台へ登って八方ヶ原を後にし、市内にある温泉に行くことにした。
親父臭い話だが、私は温泉は好きだ。今日もゆっくりつかるつもりだったが思った以上に湯が熱かった。たまらず直に外のテラスへ。そして入っては出てを繰り返していたら疲れきってしまった。
帰り際ロビーにて少々ぐったり。(笑)
お決まりのコーヒー牛乳も飲まずに温泉を後にした。
温泉で疲れたので帰り道も運転せずに後ろ座席。
しかし、運転していない時の乗車はつまらないものだ。
こんな感じで、その後チョコチョコと色々なところによって帰宅。帰り時に購入した今月号のDTMマガジンを帰宅後じっくりと堪能。今日は充実した一日だったと思いつつ寝入った。
そういえば今月号のDTMマガジンのハードシンセサイザー特集、最高に楽しかったなぁ〜(後日届く予定のmoogも載っていたし、SY99も載っていたしね)
最近は、家族で外に出ると言うのが少ない。
取り合えず家の家族では昔からおなじみの八方ヶ原(頭文字Dでも有名・・・?)へと私の運転で出向いた。
私が自動車免許を取ってからは、基本的に私の運転で出かけることが数多くなっている。こうなってくると中々他の人の車に乗る機会が減っていくものだ。
朝方、早めに起きたがオークションで出品した19in 12Uラックケースの発送などをしていたら、家を出るのが10時を回ってしまった。
まぁ八方ヶ原で自然水を汲んでも(自然の水ということで毎回、こちらに出かける際はポリ容器を少々持って出ているのです)昼には間に合ったからよしとして、それ以降の行き先を全く決めていなかった。
ちなみに、八方ヶ原は昔から良く来ていた為、今日までの変化もいろいろ見てきた。貸し別荘の"のんみりん"には良く泊まっていたのでキャンプ場以外は大抵知っている。
しかしながら月日の流れとは早いもので、いつの間にか貸し別荘は経営しなくなり、近くにあった宿泊施設も取り壊され付近に山の駅"たかはら"が出来、遊歩道等の設置もされていた。
多分、市の施設になってしまったのだろう。
そんなこんなで今では八方ヶ原に来ると山の駅たかはらに足を止めている。
しかし、今日はいつもと違った。店の前に1匹の犬。
愛らしく可愛い犬だったが、見た感じお客の犬ではなさそうであった。母親が店の人に聞いたところ、少し前に このお店に置いてかれてしまった犬らしい。
こんな可愛い犬を捨てていくなんて可愛そうに・・・
現在は、お店の人が家で見ているらしい。取り合えず一安心だ。
それにしても、まだ歯も短く綺麗で見た目生後6ヶ月程度に見えたが凄く人なっつっこい犬であった。ある意味で餌を求めていたのだろう。
取り合えず犬にパンを与えたのち、遊歩道を少し歩いてたかはらを後にした。
その後の行動だったが 家では いつも通りの行き当たりバッタリであった。
先道がハッキリしないので運転手交代ということで久しぶりに自分の車の後ろ座席に座ることになった。
いつもなら行き先を塩原方面に移すところだが本日は時間的に苦しくなるので展望台へ登って八方ヶ原を後にし、市内にある温泉に行くことにした。
親父臭い話だが、私は温泉は好きだ。今日もゆっくりつかるつもりだったが思った以上に湯が熱かった。たまらず直に外のテラスへ。そして入っては出てを繰り返していたら疲れきってしまった。
帰り際ロビーにて少々ぐったり。(笑)
お決まりのコーヒー牛乳も飲まずに温泉を後にした。
温泉で疲れたので帰り道も運転せずに後ろ座席。
しかし、運転していない時の乗車はつまらないものだ。
こんな感じで、その後チョコチョコと色々なところによって帰宅。帰り時に購入した今月号のDTMマガジンを帰宅後じっくりと堪能。今日は充実した一日だったと思いつつ寝入った。
そういえば今月号のDTMマガジンのハードシンセサイザー特集、最高に楽しかったなぁ〜(後日届く予定のmoogも載っていたし、SY99も載っていたしね)