2008年03月
Thunderbirdのキーボードショートカットをいろいろ拡張できるアドオン Nostalgy は私にとって必須のものになっています。
残念な点
日本語版を使っている私がひとつ不満だったのが、「受信トレイ」への移動についてです。
Nostalgy の Preferences の Keys タブで 「Go -> 受信トレイ」のキーを追加しても、保存すると文字化けして動作しません。
英語の「Inbox」であれば問題ないので、英語版の Thunderbird を使えばいいのですが。
ワークアラウンドとして
現在使っているバージョン 0.2.15 では、「g」等のキーを押せば、最近5件のフォルダを表示するので、カーソル上下で「受信トレイ」を選択して移動していました。
しかし、履歴は5件しかないので、いくつかフォルダを行き来していると、履歴から「受信トレイ」が消えてしまって面倒になります。
ということで、履歴を10件に変更しました。
私の場合は、これで「受信トレイ」が履歴から消えることもなくなり、かなり快適になりました。
分かる人向け変更手順
Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記
を参考にして folders.js の nostalgy_recent_folders_max_size の値を変更する。
以上。
(また jar にまとめておいてもいいかも)
もう少し詳しい変更手順
まずは上記のリンク先を読んで、なんとなく理解しておく。
Thunderbirdのプロファイルフォルダ以下の extensions\nostalgy@alain.frisch\chrome に行く。
nostalgy.jar を nostalgy.zip としてコピーして同じフォルダに展開。
展開された content フォルダに行って folders.js を編集。
以下の部分の 5 の数字を変更。
/** The set of "recent folder" for Nostalgy **/ var nostalgy_recent_folders = [ ]; var nostalgy_recent_folders_max_size = 5; // TODO: make that customizable
extensions\nostalgy@alain.frisch フォルダに行って、chrome.manifest を以下のように編集。
content nostalgy jar:chrome/nostalgy.jar!/content/
変更後
content nostalgy chrome/content/
Thunderbird を再起動。
以上。
今後、Nostalgy がバージョンアップした場合は、どうなるかわかりません。
コメントのTODOを見ると、Nostalgy のオプションから履歴の数を変更できるようになる可能性はありそうです。
他にいい方法があれば教えていただけると嬉しいです。
日本語版 Thunderbird で「受信トレイ」、「下書き」などの日本語のフォルダを英語表記に変更できればいいのですが。
Thunderbird インストールフォルダの chrome\ja.jar の中の messenger.properties にはそれらしい対応が記述されているので、これを変更してしまえば可能でしょうか?
システムフォルダの名称を自由に変更できるようになるアドオンがあれば嬉しいかも。
参考:Mozilla-gumi Forum [One Topic All View / Re[3]: 受信トレイの名称について / Page: 0]
サイドバーに表示している フィードメーター で、このブログが星3つになりました。
とても嬉しいです。☆☆☆
皆さんにRSSリーダーに登録していただいたり、リンクしていただいたおかげです。
ありがとうございます。
記念にスクリーンショットを撮っておきました。
[画像:feed meterで星3つ]
現時点での主なRSSリーダーの購読者数をメモしておきます。
RSSリーダー | index.rdf | atom.xml |
---|---|---|
livedoor Reader | 268 | 92 |
Google Reader | 150 | 66 |
Bloglines | 82 | 60 |
Fastladder | 69 | 32 |
はてなRSS | 45 | 14 |
次の目標はアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)に参加すること。
今のままでは当分は実現できないとは思いますが。
はてなダイアリーや、はてなブックマーク等でニコニコ動画が見られるようになりました。
記事本文にニコニコ動画が貼り付けられるようになり、動画ページにも掲載されるようになりました - はてなダイアリー日記
でも、重くなっていやという人はリファラを送信しないようにすれば、プレイヤーは表示されないのでいいんじゃないでしょうか。
Firefoxならアドオンの RefControl で可能です。
RefControl のオプションで、
Site: www.nicovideo.jp
Action: Block - send no referrer
としておけば、ニコニコ動画にリファラを送らなくなり、プレイヤーが表示されるかわりに、動画へのリンクと以下の表示になります。
申し訳ございませんが、お使いの環境ではご利用になれません。[画像:ニコニコ動画にはリファラを送らない設定]
リファラの送信を許可するか、ニコニコ動画上でご覧ください。
または、Firefox のアドオン Flashblock で指定サイト以外は Flash を表示しないようにする手もありますね。
前の記事(しげふみメモ:polipoをWindowsのFirefoxで試してみた) で、「Windows版は uncachableFile が効かない?」と書いたら、すぐにコメントで教えていただきました。 [引用] http://interloper.org/tmp/polipo/polipo-1.0.4.0-forbidden-1-win32.exe こちらのバージョンを使うとforbiddenFileが有効になりますよ。 あと、uncachebleFileもこのバージョンを使っている私の環境では効いてます。
公式ページからもリンクされている以下のページから polipo-1.0.4.0-forbidden-1-win32.exe(この記事投稿時点)をダウンロードしました。
http://interloper.org/tmp/polipo/
こっちはインストーラ付きでさらにお手軽ですね。
インストール先は C:\polipo にしました。
基本的な設定は前の記事のとおりで、polipo.conf には以下を追加しました。
forbiddenFile = "forbidden.txt" uncachableFile = "uncachable.txt"
forbidden.txt は今のところ空で、uncachable.txt は polipo(dolipo)向けproxy.pac - otsune's SnakeOil - subtech を参考に、今のところ以下のようにしました。
^http://.*megalodon\.jp/ ^http://www\.tumblr\.com/api/write/ ^http://www\.lingr\.com/api/ ^http://twitter\.com/statuses/ ^http://www\.google\.com/reader/atom/
前の記事で www.google-analytics.com の件がありましたが、uncachable.txt に記述しなくても問題無いので、気のせいだったということにしておきます。
Firefoxのプロキシ設定は proxy.pac を使わずに、「手動でプロキシを設定する」を選択して、「HTTPプロキシ」を「127.0.0.1」、ポートを「8123」と指定するようにしました。
前の記事を書いてからの1週間は、仕事が忙しくて家ではあまりWebを見れませんでした。
それでも、キャッシュフォルダは 200MB ほどになっていました。
キャッシュの設定はいろいろあるようですが、Windowsでは実際に削除する polipo -x が動作しないようです。
キャッシュフォルダは何か別の方法で管理したほうがよさそうです。
参考:
polipo on win の diskcache trancate ( polipo -x ) って無効なのかな? - 天下泰平 The Whole World is peaceful.
Windowsで「polipo -x」できないからPHPで対処した - 岩本隆史の日記帳
話題のソフト polipo を Windows XP の Firefox で試してみました。
polipo を初めて知った人は、まずは以下のページを参考に。
Macのネット生活が3倍改善する「dolipo」リリース:[mi]みたいもん!
Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか ::: creazy photograph
自分用のメモを兼ねて、とりあえず基本的な設定で手軽に試してみる場合の設定手順と、気付いたことを書いてみます。
polipo のダウンロードと設定
http://www.pps.jussieu.fr/~jch/software/files/polipo/ から polipo-1.0.4-win32.zip(この記事投稿時点)をダウンロードしてファイルを C:\polipo 以下に展開。
C:\polipo 以下に次の内容で polipo.conf というファイルを作成。
(または、config.sample を元にして変更してもOK)
diskCacheRoot = "/polipo/cache/" localDocumentRoot = "" dnsUseGethostbyname = yes
C:\polipo 以下に cache という名前でフォルダを新規作成。
polipo の動作確認
とりあえずWindowsのコマンドプロンプトから以下を実行して動作確認。
C:\polipo\polipo.exe -c C:\polipo\polipo.conf
以下のように表示されればOKで、コマンドプロンプトは終了しておく。
DNS: couldn't open /etc/resolv.conf: No such file or directory Established listening socket on port 8123.
タスクトレイに入れるために tolipo を導入
tolipo.exe - タスクトレイで polipo を動かす - *scratch*
から tolipo.exe をダウンロードして、C:\polipo 以下に保存。
tolipo.exe を実行すると、タスクトレイにアイコンが表示される。
Firefoxで以下URLにアクセスして、それらしいものが表示されていればOK。
http://127.0.0.1:8123/polipo/status?
Firefoxのプロキシとキャッシュ設定
/config/proxy.pac/dolipo/otsune-proxy.pac - CodeRepos::Share - Trac
のページ下方の Original Format のリンクをクリックして、C:\polipo 以下に proxy.pac としてディスクに保存。
(最新のバージョンでは、dolipo(polipoの Mac用 GUI)の初期設定に取り込まれている設定があり、コメントアウトされているので、Windowsではそのままでは使えないため、とりあえず古いバージョンを使っています。)
参考:polipo(dolipo)向けproxy.pac - otsune's SnakeOil - subtech
Firefox の ツール→オプション→詳細→ネットワーク→接続設定 で、自動プロキシ設定スクリプトURL に以下を指定。
file:///C:/polipo/proxy.pac
Firefox の ツール→オプション→詳細→ネットワーク で、キャッシュを 0 に変更。
以上で、polipoを使った快適なブラウジングが可能となります。
その他メモ
Googleデスクトップの設定で、検索しないフォルダとして C:\polipo\cache\ を追加。
私は 2ch.net は Firefoxでしか見ないので、proxy.pac の 2ch.net の箇所をコメントアウト。
Windows版は uncachableFile が効かない?
uncachableFile を設定すると、キャッシュしないドメインやURLを指定できるはずですが、polipo.conf に uncachableFile = "uncachable.txt" 等と追加しても有効にならないようです。
proxy.pac を使うことで polipo を通さずに直接アクセスできるので問題はありませんが。
[2008 3/9追記]
すぐにコメントで教えていただきましたが、別のバージョンを使えばOKでした。
しげふみメモ:polipoをWindowsのFirefoxで試してみた その2
[追記ここまで]
まだ分からない事などもいろいろありますが、しばらく使ってみようと思います。ぽぃぽ。
参考:- polipo 入れてみた on WindowsXP - 母方の祖母にフル・ネルソン日記
- SimpleBoxes | Polipo - ローカルプロキシサーバ (dolipo / tolipo)
- Polipo ― a caching web proxy
[同日追記]
Google Analytics を使っているページで、「www.google-analytics.com を待っています...」で読み込みが止まる事が結構あります。
とりあえず proxy.pac に追加したら快適になりました。
しげふみ