[フレーム]

しげふみメモ


おもにIT関連について、気になったことや試してみたことをメモしておきます。
Linux, Firefox, Thunderbird, Blog, Google, Amazon, Affiliate, iPod, PC, English ...

2006年05月

2006年05月28日22:36
カテゴリ
IT関連
Silicon Graphics (SGI) といえば、グラフィックスワークステーションで一時代を築き、 最近はTOP500 に名を連ねるなど、HPC(High Performance Computing)分野で有名かと思いますが、 先日、Chapter 11(米連邦破産法第11条)を申請したようです。
これについて、Enterprise Watchで特集されていましたが、なかなか面白く、読み応えがありました。
Silicon Graphicsの破産法申請をどう克服するか−日本SGIが目指す"新境地"【前編】 【中編】 【後編】

私は1996年ごろに Silicon Graphicsを知って以来、Silicon Graphicsブランドが結構好きでした。
ノベルティグッズを色々と喜んで集めてました。
続きを読む
昔から、春になるとラジオ講座をやってみようと思いつつ、なかなかできなかったり、 1ヶ月も続かなかったのですが、この4月から始めた NHKラジオ 徹底トレーニング英会話は 今のところ2ヶ月近く続けられています。
夜の11:30からというのが私にはちょうどいいです。 録音して後でやろうとすると、なかなかできないので、極力放送時にやることにしています。
続きを読む
antipop - greasemonkey スクリプトで、livedoor Reader にカスタムコマンドを追加する というのが面白そうで、勢いで Extractorでコメントチェックするカスタムコマンドを追加 してみましたが、よく考えたら、この場合は viモードのコマンドにするよりも、 「e」等のキーに割り当てた方が使いやすい事に気付きました。
ということで、Greasemonkeyで追加してみました。
続きを読む
少し前からメインのRSSリーダーとして使っている livedoor Reader ですが、キーボードを使ってサクサク読み進められるのがいいですね。
「フォーカスの強調」を有効にすると対象記事が強調表示されてわかりやすいのですが、 私には見づらいのでGreasemonkeyのスクリプトで変更しました。
続きを読む
PlaggerでGmailに送る のは一部フィードにして、 少し前にメインのRSSリーダーは Bloglinesから livedoor Reader に乗り換えました。
LDRはいろいろとカスタマイズしやすいのもいいですね。 早速、Greasemonkey スクリプトをいろいろインストールしました。
その中でも、 antipop - greasemonkey スクリプトで、livedoor Reader にカスタムコマンドを追加する っていうのがすごく面白そう。
自分も試しにやってみました。
続きを読む
2006年05月17日00:14
カテゴリ
IT関連
Misc
今はクイックキャストと呼ぶらしいですが、2007年3月31日でサービス終了なんですよね。
私はまだ仕事でポケベルを使っています。
ポケベルは、昔は友達同士などのコミュニケーションの手段としても使われたようですが、 私の場合は機械に呼び出されます。
結構悲しいです、、、
続きを読む
2006年05月11日21:35
カテゴリ
英語
Plagger
RSS feedの英語のテキストをmp3に変換してポッドキャストしてくれるサービスを最近知ったので、 試してみました。
いくつかメモしておきます。
Talkr -- Letting blogs speak for themselves
続きを読む
Plagger::Plugin::Publish::Speech: blog.bulknews.net で紹介されていたものを、 以前に試してみました
Windowsの Publish::Speech では、Win32::SAPI4 を使っているのですが、今回は SAPI5 で試してみました。
結論から言うと、英語、中国語ではできたのですが、日本語は読み上げエンジンを入手できていないため、確認できていません。
試したことをメモしておきます。
続きを読む
2006年05月08日23:19
カテゴリ
Plagger
ここ最近、 Plagger が面白くてPlagger関連記事ばかり書いていました。
いくつかのBlogからリンクして頂いたり、少しは参考にして頂いたようで嬉しいです。
特に、 Windowsで Plagger インストール#1 にトラックバック頂いた、 WindowsにplaggerをインストールしてBloglinesをGmailで購読しよう 情報は量/ウェブリブログ では、一連の記事を参考にと紹介して頂きました。ありがとうございました。
最近、どなたかがこのBlog経由でAmazonからPerlの本を買って頂いたようなので記念エントリ。
続きを読む
最新記事
人気記事
過去記事セレクト
エンジニア転職情報
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /