2010年03月
Twitterで初めてフォローした人を思い出してみます。
私は現在550人ほどフォローしていますが、今でも覚えています。
忘れていても、フォローしているユーザーのページを次々と見ていけば、最後のページに答えがあります。(リムーブしていなければ)
でも、何百人もフォローしていると大変かもしれません。
ということで、豆知識をひとつ。
「?page=-2」を付ければ最初のページが見られます。
フォローしているユーザー一覧の最初のページ
http://twitter.com/following?page=-2
フォローされているユーザー一覧の最初のページ
http://twitter.com/followers?page=-2
これで、自分がTwitterを始めた頃にフォローした人や、フォローしてくれた人を再確認するのも面白いですね。
Twitterを始めたばかりの頃の、フォローする時のドキドキや、フォローされた時の嬉しさは、今でも覚えています。
自分以外の人でも見ることができます。
http://twitter.com/shigefumi/following?page=-2
http://twitter.com/shigefumi/followers?page=-2
(フォロワーが何十万人もいるようなアカウントだと、初期のフォロワーはうまく表示されないようです)
このtweetは2010年1月26日だったので、僕はその日に知ったようです。たぶん誰かがつぶやいていたのだと思います。
リムーブしたりブロックしたりすれば、順番はある程度変えられる気もしますが、気になる人の最初のフォローやフォロワーを見てみるのも面白いかもしれません。
もしかしたら人間関係がわかる事もあるかも。
関連URL
最初のフォロワーを確認。FirstFollower.com
Twitterを始めた日を確認。When Did You Join Twitter?
ブックマークレットも置いておきます。
ブックマークバー等にドラッグ&ドロップしておけば、誰かのIDがあるTwitterのページで使えます。
フォロー一覧の最初のページ:
フォロワー一覧の最初のページ:
同様に、リストメンバー一覧も ?page=-2 で最初のページが確認できます。
http://twitter.com/shigefumi/subscribed-to-your-blog/members?page=-2
これは自分がフォローしていて、その人のブログをRSSリーダーで購読しているリストです。つい最近作成しました。
「あなたのブログを購読していますよ」というのが届くと嬉しいです。
先日、会社で受けたTOEICのスコアレポートが返ってきました。
社内で受験しているので、団体特別受験制度(IP:Institutional Program)になります。
新TOEICテストになってから5回目の受験でした。
結果は Twitter でつぶやいておきました。
[引用] 先日会社で受けたTOEIC IPテストの結果を聞いた。L:495, R:385, Total:880でした。LRとも前回より少しだけ上がってた。嬉しいですー。
なんと、リスニングが最高点でした。
でもスコアレポートを見ると、100%でないセクションもありました。
TOEICは全問正解でなくても最高点になることがあると聞いたことがありましたが、自分でそれを体験できてしまいました。
TOEIC(R) 30周年記念|全問正解しなくても、最高点(990点)になることがあるって本当?
前回より更にリスニングとリーディングの差が開いてしまいました。
リーディングは何か対策したほうがいいのかも。
今までに受験した結果をまとめておきます。
全て、公開テストではなく、IPテストです。
そろそろ英検とかTOEFLとかを試してみたい気もするけど、スピーキングやライティングは全然だめなので、なんとかしないと。
ちなみに、TOEICをこれだけ受けてるのは、別にマニアじゃなくて、会社から補助が出て自己負担1000円で受けられるからです。
1000円でこれだけ楽しめるのは嬉しいですね。
Google Chrome用ショートカットキーカスタマイズ拡張 Chrome Keyconfigの小ネタ。
Chrome Keyconfigを使いつつ、Gmailやlivedoor Reader等のサイト側のショートカットキーを使いたい場合、Chrome Keyconfigの制限モードが便利です。
Chrome Extentions by os0x [引用] また、アクションに制限モードを追加しました。デフォルトではEscキーで制限モードに移行し、制限モードではデフォルトでEsc以外のキーが無効になります。これによりサイト側のショートカットキーが有効になります。制限モードでもアクションは追加できるので、常に優先して使いたいキーを定義することができます。
私の場合は、「Actions for normal mode」に Ctrl+q を「制限モード」で登録、「Actions for limited mode」に同じキーで「ノーマルモード」で登録しています。
デフォルトのEscキーは、ページの読み込み停止によく使うので Ctrl+q に変更しています。
あと、「Actions for limited mode」には、ノーマルモードへのキーだけでなく、タブ関連のアクションも追加しておくと使い勝手が良い感じです。
私は1キーで左タブ、2キーで右タブを選択するアクションを追加しています。
ところで、QuickMarksの機能はまだあまり使っていませんが、慣れると便利そうです。
os0x / ChromeKeyconfig / issues / #15 - quick mark 機能
「その他のブックマーク」以下の「QuickMarks」フォルダの中にブックマークが作成されるので、違うPCでもブックマーク同期されるのが良いかも。
ということで、Chrome Keyconfigは私には手放せない拡張のひとつです。
このブログの関連記事先日購入した「オックスフォード現代英英辞典 第7版」(通称OALD7)の辞書データをEPWINGに変換した時のメモです。
オックスフォード現代英英辞典 第7版 CD‐ROM付 (単行本)
4010752939
OALD7には Oxford Advanced Learner's Compass というソフトが付属していました。
でも、いくつもソフトを起動しておきたくないし、英辞郎 第五版と串刺し検索をしたかったので、辞書データをEPWINGに変換して使うことにしました。
変換ツールを公開されている oald7-fpw のページの手順どおりで、特に問題なく変換できました。
私はCentOS 5.2上で変換しましたが、Cygwinでもできるようです。
以下、変換時のメモです。
[shigefumi@aeka freepwing-1.6.1]$ ./configure [shigefumi@aeka freepwing-1.6.1]$ make [shigefumi@aeka freepwing-1.6.1]$ make check [shigefumi@aeka freepwing-1.6.1]$ sudo make install/usr/local/bin/fpwmake にインストールされました。
[shigefumi@aeka Compress-Raw-Zlib-2.024]$ perl Makefile.PL [shigefumi@aeka Compress-Raw-Zlib-2.024]$ make [shigefumi@aeka Compress-Raw-Zlib-2.024]$ make test [shigefumi@aeka Compress-Raw-Zlib-2.024]$ sudo make installCD-ROM内のデータをコピー。
[shigefumi@aeka oald7-fpw-20090320]$ du -hs OALD7*/SRC 316M OALD7/SRC 20M OALD7CG/SRC 1.2M OALD7WF/SRC [shigefumi@aeka oald7-fpw-20090320]$
[shigefumi@aeka oald7-fpw-20090320]$ fpwmake [shigefumi@aeka oald7-fpw-20090320]$ fpwmake catalogs [shigefumi@aeka oald7-fpw-20090320]$ fpwmake package
これで、出力される oald7-fpw-20090320.zip を展開すると、合計394MBの辞書データとなります。
ちなみに、oald7-fpwでは、画像や音声を収録しない辞書を作成することも可能です。試してみたところ、辞書データは合計55MBになりました。
参考情報として、fpwmakeの途中で以下のようなメッセージが表示されますが、無視できるレベルです。
../oald7sound: warning: failed to inflate, data error
EBシリーズサポート掲示板によると、元のCD-ROM内の「tripper」のUS音声データがおかしいようです。
これはWindows用の付属ソフト上でも再生できませんでした。
oald7-fpwはデータ伸張時のエラーは無視して変換くれるようなので、変換後の辞書でも「tripper」のUS音声以外は問題無く再生できます。
EBWinというWindows用EPWING/電子ブック検索ビューアを使って、串刺し検索してみました。
[画像:EBWin-OALD7]
画像の表示や音声の再生も可能です。
普段良く使うのは、OALD7の英英と英辞郎の英和だけの辞書を登録したグループでの串刺し検索です。
まず英英で確認し、理解が不安なら英和を見るようにしています。
EBWinではグループ内の辞書の切り替えは [Alt]+[d]→[数字] で可能です。オプションのKeycode設定で、辞書の切り替えをショートカットキーに割り当てられると嬉しいのですが、現在使っている 3.03d では対応していないようです。
[画像:EBWin-OALD7-Eijiro5]
しげふみ