2010年01月
ISS(国際宇宙ステーション)に滞在している宇宙飛行士の野口聡一さんが、宇宙からtweetしているのはご存知のかたも多いと思います。
Soichi (Astro_Soichi) on Twitter
最近、写真付きのtweetが増えてきてとても嬉しいです。
ISSから直接インターネットにアクセスできるようになったからということもあるのでしょうね。
宇宙から初の「生Twitter」、ISSから投稿 - ITmedia News
野口さんもその後、以下のようにtweetしています。
Astro_Soichi: Grand opening of the internet on ISS! Not only we can fly 17,500 MPH around the earth, we can also surf the world at the speed of light!!!
今まさに宇宙にいる野口さんが撮った写真を、コメント付きで見ることができるなんて、なんて素晴らしいのでしょう。
いくつかの写真をTwitpicの貼り付け機能を使ってまとめてみました。
以下の画像は一部カットされているサムネイルなので、是非リンク先で見てください。感想も多数寄せられています。
リンク先の写真の右上の「View full size」をクリックすると、もっと大きいサイズでも見ることができます。
Haiti as of Jan 26. Port-Au-Prince was partially covered this... on Twitpic [引用] Haiti as of Jan 26. Port-Au-Prince was partially covered this afternoon. We pray for you...
Noctilucent cloud over Antarctic, near Showa Base. on Twitpic [引用] Noctilucent cloud over Antarctic, near Showa Base.
Brilliant city lights over Tokyo, Japan. on Twitpic [引用] Brilliant city lights over Tokyo, Japan.
Noctilucent clouds. Antarctic. Priceless. on Twitpic [引用] Noctilucent clouds. Antarctic. Priceless.
Golden Gate Bridge, San Fransisco, CA. Beautiful shadow :-) on Twitpic [引用] Golden Gate Bridge, San Fransisco, CA. Beautiful shadow :-)
どれも素敵ですね。
ここでは英語のものだけピックアップしましたが、野口さんは日本語でもつぶやいています。
Twitpicにある写真は以下にまとまっています。
Twitpic / Astro_Soichi
これからもtweetや写真を楽しみにしています。
もちろん、宇宙飛行士としてのミッションの成果も。
Webページを読むことだけに集中出来るようメイン記事部分だけを切り出すGoogleChrome拡張-Readability Redux - 適宜覚書はてな異本で知ったReadabilityを試してみました。
記事をじっくり読みたい時に良い感じです。
元は以下のBookmarkletです。
Readability - An Arc90 Lab Experiment
このBookmarkletはWeb上のJavascriptファイル等を読み込みますが、ローカルのjs,cssファイルを使うようにしたのがしたのが以下の拡張。
Readability - Google Chrome extension gallery
元のBookmarkletと同様、オプションで設定を変更できるのは以下の拡張。
Readability Redux - Google Chrome extension gallery
BookmarkletだとChrome Keyconfigを使ってキーボードから実行できるのが嬉しいのですが、私はローカルのファイルを使うReadability拡張を使ってみます。
Readability拡張のファイルを編集することで見た目をカスタマイズすることにしました。
Windows XPの場合は以下のフォルダ内にあります。
C:\Documents and Settings\[username]\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Extensions\mopngoefggcibgpnefgiojkehfmdfcjn1円.0\readability
readability.js の先頭にある以下の部分を編集すれば、表示スタイル、文字サイズ、左右余白を変更できます。
ただし、拡張のアップデートがあったら元に戻ってしまうと思いますが。
var readStyle='style-novel'; var readSize='size-medium'; var readMargin='margin-wide';
指定できるものは readability.css を見ればわかります。
readStyle: style-novel style-ebook style-newspaper style-terminal readSize: size-small size-medium size-large size-x-large readMargin: margin-x-wide margin-wide margin-medium margin-narrow
日本語の記事だと、表示スタイルは style-ebook がゴシック系フォント(sans-serif)、それ以外は明朝系フォント(serif)になっています。
私の好みはゴシック系なので、style-ebook にしても良いのですが、これだと英数字とのバランスが悪いのでCSSを追加してみました。
以下を readability.css に追加して、readability.js の readStyle を style-gothic-jp としました。
もちろん、フォントや色は自分好みに変更すれば良いかと思います。
font-familyには sans-serif だけを指定して、ブラウザのフォント設定に合わせても良いかも。
.style-gothic-jp { font-family:"メイリオ","MS Pゴシック",sans-serif; background: #F4F3DB; color: #222; }
今の私の設定でしげふみメモ : Google Chromeで使っているExtension 9個(2009年12/9版)のページをReadability拡張で見ると以下のようになります。
[画像:メイリオでreadability]
Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログで知った foursquare に早速登録してみました。
foursquare :: shigefumi
昨日の自分のTwitterなどからいくつかメモしておきます。
foursquareのヘッダ画像
ところで、この二人は何をしているのでしょうか?
[画像:foursquare-header_boy]
[画像:foursquare-header_girl]
答え:ドッジボール。
ですよね?
女性はバッグかけてたりしますが。
[追記]
Four squareというボール遊びがあるということを知りました。
via ブレイク寸前?の Foursquare で町の秘密を居ながらにして知る | Lifehacking.jp
mehori: .@shigefumi ボール遊びの Foursquare の目的は一番数字の大きいマスに昇格して、できるだけそこに留まることなんです。Foursquare サービスの仕組みと同じですねw
foursquareの共同創立者は、今は亡きdodgeball.comの創立者です。
(aboutページからリンクされている Dennis Crowley より)
dodgeball.comはGoogleに買収され、その後、閉鎖されています。
[画像:dodgeball.com]
(画像はDodgeball (service) - Wikipedia, the free encyclopediaより)
foursquareではボールを華麗によけているようなので、今後も安心かも?
登録するメールアドレス
shigefumi: 僕はまだフレンド申請したこと無いけど、自分のはブログで公開しているアドレスに変更しておいた。 QT @hiro: foursquareのフレンド申請メール、reply_toでメアドだだ漏れ
hiroさんのtweetで知ったのですが、フレンド申請メールのreply-toヘッダを見ると、申請者がfoursquareで使っているメールアドレスが確認できてしまいます。
これって、settings → My Privacyの「Let friends see my phone number and email address」のチェックの有無に関係無いですよね?
気になる人は知られてもいいようなアドレスにしておいた方がいいかも。
サポートフォーラムのCommunity-powered support for foursquareでも、あまり話題になっていないようです。
Firefoxのアドオン
iPhoneやAndroidを持っていなくても、モバイル版(foursquare mobile)もありますが、PCでもcheck-inできるFirefoxのアドオンがあるようです。
Foursquare Firefox Add-on | ul.timate.info
配布元の素性などは調べていませんし、自分ではまだ試した事はありません。
使い勝手などを教えていただけると嬉しいです。
最後に
Google ChromeでRSS等のXMLファイルを開くと、改行のない残念な表示になってしまいます。
(この記事投稿時点で私が使っている 4.0.288.1 dev での表示)
[画像:このブログのindex.rdf]
これを見やすく表示してくれる拡張機能があります。
Google Chrome Extensions: XML Tree
以前のバージョンでは日本語が文字化けしていましたが、今は問題なく表示されます。
対応するタグが分かりやすくなっています。
また、タグをダブルクリックすると、折りたたんだり、展開できます。
あと、RSSだけでなく、XMLで書かれている設定ファイル等をちょっと確認したい時にも重宝します。
例えば、以下はSUSE Linuxの自動インストールの設定ファイル。
[画像:autoinst.xml]
IEやFxだとXMLを解釈して自動的にスタイル付けてWebページのように表示するよな
俺の環境では動かんが貼っとこう
RSS2HTML
https://chrome.google.com/extensions/detail/eeljbkhjjkhbpgalmbbpiimkjdjbaeml
こっちは日本語だと文字化けする
XML Tree
https://chrome.google.com/extensions/detail/gbammbheopgpmaagmckhpjbfgdfkpadb [引用] 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010年01月11日(月) 16:43:58 ID:clC+Eynh0
>>596で出てたXML Treeがバージョン1.3.3になって
日本語も正しく表示されるようになってる。
ちなみに、RSS関連としては以下の拡張も必須ですね。
Google Chrome Extensions: RSS Subscription Extension (by Google)
はじめに
Google Chrome拡張で手放せないものとして、FirefoxのStylishのようにページにユーザースタイルシートをあてて表示を変更できる Chrome Stylist と、AutoPagerizeのように次ページを自動で読み込んで継ぎ足し表示してくれる AutoPatchWork があります。
私のChrome Stylistのオプションページには、多数のサイトのユーザースタイルシートを追加してあります。
また、私はブログの個別ページではAutoPagerizeして欲しくないので、AutoPatchWorkのオプションのFiltersタブには、動作させないURLがたくさん追加してあります。
これらの設定のバックアップとリストア、または別のPCへのインポートが簡単にできることが確認できたので、メモしておきます。
Windows版の Google Chrome 4.0.288.1 dev で Chrome Stylist 1.1.0 と AutoPatchWork 1.1.0 で確認しました。
他の拡張では試していないので、どうなるかはわかりません。
localStorageファイル
この拡張は設定を localStorage に保存します。(他のGoogle Chrome拡張でもそうする事が多いようです)
そのファイルをコピーすることで、バックアップ・リストア、別のPCへのインポートが可能です。
localStorageのファイルはWindows XPでは以下のフォルダにあります。
C:\Documents and Settings\[username]\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Local Storage\
このフォルダの chrome-extension_[Extension ID]_0.localstorage が各拡張のlocalStorageファイルです。
Extension IDは拡張機能のページから「デベロッパー モード」をクリックすると確認できます。
ちなみに、Google Chrome Extensionsからインストールする拡張は、URLの https://chrome.google.com/extensions/detail/ 以下がExtension IDになっています。
例えば、公式のChrome StylistのExtension IDは pabfempgigicdjjlccdgnbmeggkbjdhd なので、localStorageのファイルは chrome-extension_pabfempgigicdjjlccdgnbmeggkbjdhd_0.localstorage となります。
バックアップとリストア
このlocalStorageファイルを別フォルダにコピーすれば、バックアップになります。
そして、Google Chromeが起動していない状態で、このファイルを上書きすれば、設定のリストアができます。
別のPCへコピーすれば、複数のPCで同じ設定にすることができます。
私が試した限り、Google Chromeが起動している状態では、個別の拡張が有効または無効であっても、ファイルをコピーしただけでは反映されず、Google Chromeの再起動が必要でした。
Developer ToolsのConsoleで何かのコマンドを実行すればいいのかも知れませんが、私にはよくわかりませんでした。
参考
localStorageのファイルは、SQLite Database Browser等のアプリケーションで内容を確認することができます。
Google Chrome単体でも、Developer Toolsで拡張機能のbackground.htmlを見ると、Storageタブでも内容を確認できます。
また、例えばChrome Stylistでは、Developer ToolsのConsoleで localStorage.Stylist と入力すると、内容を確認できます。
こうして確認した内容には、個別のPC特有のものは無かったので、別のPCにコピーしても設定として使えると判断しました。
Developer Toolsについては、以下も参考になります。
- 続・先取り! Google Chrome Extensions:第6回 Firebug要らずなChromeのWeb Inspector|gihyo.jp ... 技術評論社
- Google Chrome Developer Tools (The Chromium Projects)
おまけ
右クリックから各拡張のオプションページにすぐにアクセスできるし、無効にしたり、アンインストールもできる。
その拡張のGoogle Chrome Extensionsのページを開くことも可能。
これは便利です。
しげふみ