2009年10月
Google Chrome dev版で使えるExtentionの Chrome Keyconfig と AutoPatchWork ですが、どんどんアップデートされて良い感じになってきたので、最近の自分のTwitterでのつぶやきからピックアップしてみました。
[追記]
インストールは以下からどうぞ。
Google Chrome Extensions: Chrome Keyconfig
Google Chrome Extensions: AutoPatchWork
[追記ここまで]
LDRize
[引用] LDRize相当の機能(j,kでのパラグラフ移動、vでの現在のパラグラフのリンクに移動、pでのピンのセット、oでのピンのオープン)を実装しました。BasicオプションのLDRizeを有効にすると利用できます。なお、あわせてスムーズスクロールも有効にするのがオススメです。Hit a Hint
ver 1.3.0 からフォーカス(決定)のキーも設定で変更できるようになっています。AutoPatchWorkとChrome Keyconfigの連携
shigefumi: AutoPatchWorkはChrome Extention独自の機能も使ったりして今後もいろいろと楽しみ。ということで、 @os0x さんのGoogle Codeのupdateを購読した。 http://bit.ly/Z3ue0
shigefumi: AutoPatchWorkとChrome Keyconfigがアップデートされて、除外URL設定とKeyconfigでのAutoPatchWorkのon/off設定ができるようになった。すばらしい。 @os0x さん、ありがとうございます。
shigefumi: Chrome Keyconfigのアクション AutoPatchWork.request も便利。サイドバーやフッターが長くてAutoPagerize発動しにくいページでも、登録したキーを押せば次ページを読み込んでくれる。
ブックマークレットも登録できる
shigefumi: Chrome Keyconfig 1.3.0で追加されたアクション go to this URL にブックマークレットが登録できるのがすばらしい。これでFirefoxのKeyconfigでやってた事がほぼ移行できる。
javascript:(function(){location.href='http://reader.livedoor.com/subscribe/'+location.href;})();
設定のエクスポートとインポートもそのうちできそうな勢いなので、複数台のPCで設定を同じようにするのも簡単になりそうです。
ちなみに、この記事はTwitterのつぶやきをブログでまとめる機能を使ってみました。
でも、この記事のように自分のつぶやきだけだと、アイコンに変化が無くて冗長ぎみであまり良くないかもしれませんね。
[2009年11/21追記]
Google Chrome ExtensionsのSamplesにGoogle Mail Checkerが載りました。
そこから簡単にインストールできます。
[2009年11/28追記]
もっと高機能なものもあります。
Gmail Checker ≪ Google Chrome Extensions
未読が無い時にアイコンの色が変わるし、アイコンをクリックするとメールのプレビューができたり、その他カスタマイズが簡単に可能です。
[追記ここまで]
Windows版のGoogle Chrome 4.0.220.1 から使えるようになった BrowserActions で良さそうなサンプルがありました。
[chrome] Index of /trunk/src/chrome/test/data/extensions/samples/gmail_browser_action
via Google Chromium 専用スレ
Omnibox(アドレスバー)の右にGmailの未読数を表示してくれます。
以前からある Sample Extensions (Chromium Developer Documentation)のGmail Checkerでは、ウィンドウ下部のToolstripという領域に表示されるものだったので試さなかったのですが、こちらは画面はそのままで広く使えるので良さそうです。
(ちなみに、Toolstripは Ctrl+Alt+b で表示・非表示の切り替えが可能)
ソースのページから以下の手順どおりでインストールできます。
4.0.221.6で動作確認しました。
ただし、BrowserActionsはまだ開発中の機能のようなので、その辺りは自己責任でお願いします。
最上部の[Links to HEAD] の二つ右の (download) をクリックして最新版をダウンロード
適当にフォルダを作って5つのファイルをその中に入れる
chrome://extensions/ の [Pack extension...] からそのフォルダを指定してcrxファイル化
作成されたcrxファイルをドラッグ&ドロップでインストール
デフォルトでは以下のように background.html で10秒間隔で確認しているみたいなので、必要なければもっと大きくしておいても良いかと思います。
var pollInterval = 1000 * 10; // 10 seconds
また、私は集中したい時などは chrome://extensions/ からGmail Checker(Browser action test)をDisableしています。
現在は私のOmniboxの右あたりは、ページによっては以下のようになっています。
緑の■しかくはAutoPatchWorkで、RSSアイコンはSample ExtensionsのSubscribe in Feed Readerです。
このブログの関連記事
しげふみ