2006年12月
FON
のソーシャルルーター「La Fonera」には、2つの無線LANアクセスポイントがあります。
FONユーザが使用できるAPとして、暗号化セキュリティの無いパブリックAP「FON_AP」と、 家庭内で使用するAPとして、暗号化セキュリティが使えるプライベートAP「MyPlace」です。
ただ、私はすでに無線LANアクセスポイントがあるので、MyPlaceの通常の使い道があまりイメージできませんでした。
(最初の設定時には基本的にはMyPlaceに接続する必要がありますが)
しかし、先日、2chかどこかのBlogの書き込みで、 WEPしか対応していないニンテンドーDS用として MyPlaceを使えば、 すでに持っているAPの暗号化セキュリティをPC用にWPAにできるので安心。 という記述があり、なるほどと思いました。
いくつかメモしておきます。
続きを読む
FONユーザが使用できるAPとして、暗号化セキュリティの無いパブリックAP「FON_AP」と、 家庭内で使用するAPとして、暗号化セキュリティが使えるプライベートAP「MyPlace」です。
ただ、私はすでに無線LANアクセスポイントがあるので、MyPlaceの通常の使い道があまりイメージできませんでした。
(最初の設定時には基本的にはMyPlaceに接続する必要がありますが)
しかし、先日、2chかどこかのBlogの書き込みで、 WEPしか対応していないニンテンドーDS用として MyPlaceを使えば、 すでに持っているAPの暗号化セキュリティをPC用にWPAにできるので安心。 という記述があり、なるほどと思いました。
いくつかメモしておきます。
続きを読む
最近話題のプロジェクト FON に私も参加しました。
FONについては、清水理史の「イニシャルB」 でわかりやすい記事があります。 [引用] 12月5日から国内でのサービスを開始した「FON」は、自宅のアクセスポイントを他のユーザーに公開するというユーザー参加型の公衆無線LANサービスだ。FONで提供される「La Fonera」という専用ルータを中心にその姿に迫ってみよう。 私も、ルーター無料キャンペーン(実際は送料、代引手数料、消費税で945円)が始まった12/5に早速注文し、12/15に届いてすぐに Linusとして公開しました。
いくつかメモしておきます。
続きを読む
FONについては、清水理史の「イニシャルB」 でわかりやすい記事があります。 [引用] 12月5日から国内でのサービスを開始した「FON」は、自宅のアクセスポイントを他のユーザーに公開するというユーザー参加型の公衆無線LANサービスだ。FONで提供される「La Fonera」という専用ルータを中心にその姿に迫ってみよう。 私も、ルーター無料キャンペーン(実際は送料、代引手数料、消費税で945円)が始まった12/5に早速注文し、12/15に届いてすぐに Linusとして公開しました。
いくつかメモしておきます。
続きを読む
ゆーすけべーさん作成のCDTubeβ - カウントダウンチューブ
が気に入ったので、前回の記事ではCDTubeからYouTube動画リンク入りでGmailに送る
ということをやってみました。
これでも自分にはかなり便利な気がしましたが、 CDTubeの作り方 (Yusukebe::Tech) も公開されているので、CDTubeのサイトに頼らずに、自分向けにPlaggerでGmailに送ってみました。
続きを読む
これでも自分にはかなり便利な気がしましたが、 CDTubeの作り方 (Yusukebe::Tech) も公開されているので、CDTubeのサイトに頼らずに、自分向けにPlaggerでGmailに送ってみました。
続きを読む
先日、CDTube - カウントダウンチューブ
というマッシュアップサイトが公開されました。
ゆーすけべー日記: PlaggerとCatalystでCDTVならぬCDTube作ってみた [引用] CDシングルのランキング1位から100位までを表示して、その曲に関係すると思われるYouTubeの映像が見れるサイトです。 ランキング上位のPVをまとめて見るにはとてもいいですね。
気に入った曲があったら、そこからすぐにAmazonで買うこともできるし。
でも、これを自分のGmailでチェックしたいという気がしたので、Plaggerでやってみました。
Plaggerで作られたサイトから、さらにPla。
続きを読む
ゆーすけべー日記: PlaggerとCatalystでCDTVならぬCDTube作ってみた [引用] CDシングルのランキング1位から100位までを表示して、その曲に関係すると思われるYouTubeの映像が見れるサイトです。 ランキング上位のPVをまとめて見るにはとてもいいですね。
気に入った曲があったら、そこからすぐにAmazonで買うこともできるし。
でも、これを自分のGmailでチェックしたいという気がしたので、Plaggerでやってみました。
Plaggerで作られたサイトから、さらにPla。
続きを読む
前の記事で、
feed meterにランクインしたことを
Plaggerで知らせるconfig.yamlを書きましたが、はてなブックマーク等に otsuneさんの以下のコメントがありました。
[引用]
EFTのyamlにfollow_linkを書かずにconfig.yaml側に書けば良さそうだな
確かに、EFTのyamlにチェックするサイトを書くのはあまり良くないと思うので、
config.yaml側に書くように変更しました。
以下、改訂版のyamlです。
続きを読む
以下、改訂版のyamlです。
続きを読む
久しぶりのPlaggerネタです。
このBlogの右サイドバーにも張ってありますが、 feed meter はブログの人気度を知る目安としてよく知られているものだと思います。
RSS フィード メーター - 人気ブログ ランキング で、300位までのランキングが公開されています。
このBlogも以前に3日間だけランクインしたことがあり、とても嬉しかったです。
今だと、人気度1.7から1.8がランキング300位辺りのようで、このBlogもちょうどそのあたりです。
ということで、feed meterにランクインしたら、 Plaggerで Gmailに知らせるようにしてみました。
続きを読む
このBlogの右サイドバーにも張ってありますが、 feed meter はブログの人気度を知る目安としてよく知られているものだと思います。
RSS フィード メーター - 人気ブログ ランキング で、300位までのランキングが公開されています。
このBlogも以前に3日間だけランクインしたことがあり、とても嬉しかったです。
今だと、人気度1.7から1.8がランキング300位辺りのようで、このBlogもちょうどそのあたりです。
ということで、feed meterにランクインしたら、 Plaggerで Gmailに知らせるようにしてみました。
続きを読む
最新記事
人気記事
過去記事セレクト
カテゴリー
過去記事
エンジニア転職情報
スキルアップ情報
このBlogを購読
このBlog内を検索
気になるモノ
プロフィール
しげふみ
連絡先
連絡先