2009年07月
昨日の記事(Twitterやってる人はFriendFeedも登録すると良いかも)で書いた件ですが。
[引用] Twitterを使っているなら、ワンクリックでFriendFeedに登録できるので簡単です。その時点でフォローしている人がFriendFeedを使っていたら、簡単に友達リストに追加することもできます。
自分もFriendFeedの登録時にこうやって友達リストに追加したのですが、それ以降にTwitterでフォローした人も結構増えたので、その人たちも登録しようと思いました。
昨日の記事を書いた後、以下の手順で簡単に追加できました。
FriendFeed - 友達検索のページから「知り合いを FriendFeed で自動検索」できます。
Twitterのアイコンをクリックして、TwitterのIDを確認し「友達を探す」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。
あとは画面下の方の「購読登録」をクリックすればOKです。
[2009年 7/30追記]
ユーザ名の関係か、たまにフォローしていない人も出てくるようです。
気になる方はアイコンなど確認した方がいいかもしれません。
[追記ここまで]
FriendFeedのタイムラインは、Twitterだけではなく、YouTubeやTumblr等の画像や、ブックマーク、ブログなどなど、いろんなフィードが流れてきます。
ぼーっと見てるだけでも楽しいです。
先日、ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由 | Lifehacking.jp という素晴らしい記事を読みました。
これを機にFriendFeedに登録された方も多いと思います。
私もTwitterを始めてしばらくしてFriendFeedも登録しました。
まだ全然使いこなしていませんが、FriendFeedは検索機能が良いことに最近気付きました。
例えば、自分のTwitterのつぶやきから検索したい場合、「検索語 from:FriendFeedID service:twitter」でできます。
私のTwitterでの「嬉しい」を検索する例。
FriendFeed - 検索 - 嬉しい from:shigefumi service:twitter
日本語の検索もある程度使えるようになってきたらしいTwitter本家では「嬉しい from:shigefumi」で検索できるけど全部は表示されないみたい。
FriendFeedの自分の友達リストからも検索できる。
FriendFeed - 検索 - 嬉しい or 楽しい service:twitter friends:shigefumi
Twitter本家で自分のフォローしている人のつぶやきから検索って可能でした?
FriendFeed - Advanced searchを見ると、他にもいろいろと詳細検索できるようです。
更に検索結果はフィード出力しているのでRSSリーダー等で購読できるもの良いですね。
「嬉しい」検索結果を購読すると、読むだけで嬉しい気分になれるかもしれません。
Twitterを使っているなら、ワンクリックでFriendFeedに登録できるので簡単です。
その時点でフォローしている人がFriendFeedを使っていたら、簡単に友達リストに追加することもできます。
ということで、Twitterやってる人はFriendFeedも登録すると良いかも。
関連:- Friendfeed - Vox
- sinkin' in the rain - Friendfeedで自分のTumblr内を日本語検索
- ひっそりと: FriendFeedの私的利用Tips
- FriendFeedを便利に使う2つのTips - モニターの向こうは今日も透明
私のTwitterとFriendFeedは以下です。よければフォローや購読などどうぞ。
しげふみ (shigefumi) on Twitter
しげふみ - FriendFeed
先日 Twitter でつぶやいた件。
Twitter / しげふみ: LDRのマイフィードの表示を、レート・新着順にしてる ... [引用] LDRのマイフィードの表示を、レート・新着順にしてると、高レートの記事がすぐに読めないことになる。自分はレート・レートにしている。(フィードの分類はレートのみでレート4,5を厳選している)
自分はマイフィードの表示件数を 17 に制限していることが当たり前だったので、それを忘れていました。
デフォルトの「全件表示する」の場合は、「レート・新着順」でも、高レートの記事がすぐに読めないということにはなりにくいです。
でも、マイフィードの表示件数は少なめに制限しておくのが絶対おすすめ。
表示にかかる時間が短くなります。
以下、2年以上前の記事ですが、参考になります。自分はこの記事を見てから、表示件数を制限するようになりました。
livedoor Readerの読み込みを高速化した上、「未読を消化できない!」の悪夢から解放してくれる超Tip - いぬビーム
と思ってるけど、2年前に比べていろいろ速くなってる今では、もしかしてあまり変わらないんだろうか?
ある時点のマイフィードの表示は以下のような感じ。もちろん、「新着のみ表示」は有効で。
いつもの「レート・レート」表示。[画像:レート・レート]
「レート・新着順」にしてみると、高レートのフィードがなかなか読めない場合がある事がわかる。
[画像:レート・新着順]
あと、「フラット・レート」も結構おすすめ。
ただし、更新したらすぐにフィード名が表示されるので、「この時間はレート5しか読まない」とかいう場合には意志の強さが要求されます。
自分は一時期この「フラット・レート」にしていたのですが、ついつい下のレートの記事まで読んでしまっていたので、「レート・レート」に変更しました。
ちなみに、この記事投稿時点で、自分の登録フィード数は462件でした。
hakin のユーザー情報 : livedoor Reader
Firefox 3.5で常用しているアドオン12個をまとめておきます。
3.5は公開されたばかりなので、3.0.11で使っていたのと変わりませんが。
FireGestures
定番マウスジェスチャー。
これと、Firefox標準ショートカットキーと、後述のアドオンkeyconfigを使って操作しています。
Flashblock
Flashの表示を抑止。アイコンをクリックして手動で表示可能。常に表示したいサイトはホワイトリストに登録しておく。
Flashって結構いろんなところで使われているんだと実感できます。
Greasemonkey
ユーザスクリプトでページ表示をカスタマイズ。
AutoPagerize等、インストールしているスクリプトは20個ほどです。
keyconfig
ショートカットキーをカスタマイズ。
Bookmarkletをキーに割り当てると、とても便利です。
その他よく使う動作をいろいろと割り当てています。
Link Alert
リンク先のファイルをアイコンで表示。
この記事投稿時点で、Firefox3.5対応版は以下からインストール可能。
Link Alert のバージョン履歴 :: Firefox Add-ons
Make Link
ページの URL、タイトル、選択テキスト等をクリップボードにコピー。
ブログやWikiを書くときに便利です。
Personal Menu
メニューバーなどをアイコンにまとめてすっきりと。
表示領域がメニューバーの分だけ広くできるのが嬉しいです。
この記事投稿時点で、Firefox3.5対応版は以下からインストール可能。
Personal Menu のバージョン履歴 :: Firefox Add-ons
RefControl
リファラの送信をコントロール。
基本的にリファラは送信しないようにして、画像が表示されない等のサイトは送るようにしています。
Stylish
ユーザースタイルシートでページ表示をカスタマイズ。
インストールしているユーザースタイルは30個ほど。
Tab Mix Plus
タブ関連のカスタマイズと機能追加。
この記事投稿時点で、Firefox3.5対応版は以下のDev-Buildがインストール可能。
Tab Mix Plus Dev-Build 0.3.7.4pre-Tab Mix Plus
セカンドサーチ (Second Search)
検索バーにポップアップを表示して、簡単に他の検索エンジンで検索できる。
検索バーを常にGoogleにしておきながら、違う検索をしたい時だけキーボードで簡単に切り替えることができるのが嬉しいです。
検索した後に検索バーの内容を空にすることができるのも良いです。
テキストリンク (Text Link)
リンクになっていないURI文字列をダブルクリックするだけで読み込める。
コピペしなくていいので楽です。
以上、あんまり変わったものもありませんが、よかったら試してみてください。
参考リンク このブログの関連記事
Mozyという無料で使えるオンラインバックアップサービスがあり、私とカミさんは1年半ほど前から使っています。
その公式Blogでなかなか良い画像がありました。
Twitterでもつぶやいたのですが、こちらでも紹介しておきます。
Mozyでは現在10ペタバイト以上のデータを保存しているそうです。
最近では、個人でもテラバイト以上のストレージを持っていることは珍しくなくなりましたが、1ペタバイトは1024テラバイトとなり、まだまだ一般には聞かれない単位かもしれません。
ということで、1ペタバイトってどのぐらい? という画像。
How Much Is A Petabyte? | The Mozy Blog
これを見てもピンとこないかもしれませんが、なんとなくカッコいい画像です。
こんな感じでプレゼン資料作ってみたいです。
ちなみに、オンラインストレージの Dropbox も使っています。
Dropboxはよく使うファイルの複数PCでの同期と共有、バックアップとして使い、Mozyは使用頻度の低いファイルのアーカイブ先として考えています。
もし、Mozyの使用を考えているなら、以下のリンクから登録すれば、あなたと私の両方に250MB分の容量が追加されます。よろしければどうぞ。
https://mozy.com/?ref=AXYDT3
しげふみ