[フレーム]

しげふみメモ


おもにIT関連について、気になったことや試してみたことをメモしておきます。
Linux, Firefox, Thunderbird, Blog, Google, Amazon, Affiliate, iPod, PC, English ...

2006年04月

2006年04月25日23:19
カテゴリ
Plagger
Windows XPにインストールした Plagger で Publish::Speech を使って、RSSフィードを読み上げてみました。
時報がわりにニュースを読み上げるのも面白いかもしれません。
あとは地震速報とか。
応用はいろいろありそうです。
手順についてメモしておきます。
続きを読む
2006年04月25日12:15
カテゴリ
Plagger
環境変数 HOME が指定されていなければ、plagger実行時に「C:\.plagger」というフォルダ(Windows XPの場合)がキャッシュ用に作成されるようです。
このフォルダの場所は config.yaml の global で指定できるようです。
ドットファイルではわかりにくいので、私は global に以下を追加しました。キャッシュフォルダとして C:\plagger\cache が作成されます。
 cache:
 base: C:\plagger
いろいろな config.yaml も C:\plagger 以下に置くことにしました。
その他、気付いたことをメモ。
続きを読む
perlをほとんど知らないのに、 PlaggerがインストールできてBloglinesの未読を Gmailで読む ことができてからは、いろいろと遊んでいます。 またPlaggerネタが続きます。
今のところ、Plugin::Publishは Gmailしか試していないのですが、 どのような状態で Gmailに送るのが自分に合っているのかいろいろ試しています。
今回は、Bloglinesのフォルダ別に Gmailへ送って、ラベルを付ける方法を試してみました。
続きを読む
WindowsにPlaggerをインストールして、 Bloglinesの未読をGmailで読む ところまでできました。
今回はアマゾンアソシエイトレポートをGmailに送るように設定しました。
続きを読む
perlをよく知らない私でも、WindowsにPlaggerをインストールするところまでできました。
今回は、Bloglinesの未読をGmailに送るように設定してみました。
続きを読む
2006年04月16日23:49
カテゴリ
Plagger
[2006年 10/17追記]
CPANを使う以下の方法でもインストールできるかと思いますが、現在は、ppmを使うと簡単にインストールできます。
詳しくは、 しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 を参照してください。
[追記ここまで]

Windowsで Plagger を使うために、perlになじみの無い私が、
Windowsで Plagger 準備#1 ActivePerlインストール
Windowsで Plagger 準備#2 初めてCPANを使う
と準備しました。
やっと Plaggerをインストールします。
続きを読む
2006年04月16日22:59
カテゴリ
Plagger
Windowsで Plaggerを使うために、前回で ActivePerlをインストール しました。
PlaggerはperlでCPANからインストールしますが、 perlになじみの無い私はCPANを使うのも初めてでした。
やったことをメモしておきます。
続きを読む
少し前から興味があった Plagger をWindows XPで使ってみました。
私はperlについてはほとんど知らないのですが、いろいろなBlogなどを参考に、 なんとかインストールしてBloglinesの未読をGmailに送るところまでできました。
私の場合の手順をメモしておきます。
まずは、Windowsでperlを使うために、 ActivePerl をインストールします。
続きを読む
最新記事
人気記事
過去記事セレクト
エンジニア転職情報
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /