2007年11月
前回の記事(Firefoxでブックマークツールバーに天気予報を表示)に表示された AdSense がすごいことになっていたので、記念にスクリーンショットを取っておきました。
[画像:4つとも同じような広告]
これらは、Googleにはアービトラージサイト(Arbitrage sites)と呼ばれています。
安いキーワード料金で高い広告料収入を獲得することを目的として作成されたサイトです。
また、一般に MFA(Made for Adsense)サイトとも言われています。
以下ページがわかりやすいので一部引用します。
コンテンツ連動広告で稼ぐ人々(1) - MFAサイトとは?:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan
[引用]
MFAとは、Googleアドセンス広告(あるいは、その他コンテンツに連動するクリック課金方広告)で稼ぐこと「のみ」を目的に開設されたサイトを指します。サイトには、コンテンツ連動広告以外のコンテンツは存在しない、あるいは広告と並列して無意味な(全く価値のない)コンテンツを並列させているだけです。つまり、訪問者は広告をクリックするかブラウザのバックボタン(戻る)を押す以外に何もすることがないサイトです。このビジネスは、安いコストで検索からユーザを誘導して、その広告費用よりもクリック単価の高いコンテンツ連動広告をクリックさせることで成立しますし、実際に成立してしまうのです。
アドワーズへの広告出稿料と自サイトでの広告料収入で鞘取りしているわけですね。
実際にサイトを見てみると、クリック単価の高そうなものが並んでます。
カテゴリーにも、それらしいものが並んでますね。
広告主には申し訳ないですが、いくつか広告をクリックして URLを確認してみると、OVKEY, OVRAW, OVMTC 等のオーバーチュアトラッキングURL が表示されるものがありました。
オーバーチュアを使っているようです。(全てではないかもしれませんが)
Googleは MFAサイト対策をいくつか行っているようですが、Overtureはどうなんでしょうか。
サイトはどれもテンプレートから作ったような感じです。
サーチベスト | www.searchbest.jp http://www.searchbest.jp/company.html WomanNet -www.womannet.jp- http://www.womannet.jp/company.html Dayplus -www.dayplus.jp- http://www.dayplus.jp/company.html LIFE123 | www.life123.jp http://www.life123.jp/company.html
AdSense の広告ユニットの中に1個ぐらいなら、まあ許せますが、最初の画像のように広告ユニット内の全てが同じようなアービトラージサイトだと気分が悪いです。
似たようなサイトは他にもあると思いますが、とりあえず、AdSense の URLフィルタに以下を追加しました。
searchbest.jp womannet.jp dayplus.jp life123.jp clipinfo.jp bewise.jpこのブログの関連記事
Firefox のライブタイトルという機能を使えば、ブックマークツールバーに天気予報を表示させることができます。
[画像:Firefoxでブックマークツールバーに天気予報を表示]
約30分で自動的に更新されるので、今日・明日の天気をいつでも確認できるようになります。
と言っても、予報は 5時、11時、17時の 1日3回発表なので、それほど頻繁に更新されるわけではないのですが。
予報は Yahoo!天気情報 で公開されているものを使用しています。
まず、Yahoo!天気情報をライブタイトルでブックマークできるように Microsummary ジェネレータ(ライブタイトル生成アドオン)というものをインストールします。
Firefox 2.0 以降で以下のリンクからインストールできます。
インストールするには JavaScript を有効にして下さい。
リンクをクリックすると以下のようなダイアログが表示されるので、OK を押せばインストールされます。
[画像:Microsummary ジェネレータの追加]
次に、表示したい地域のページを開いてブックマークを追加します。
例えば、名古屋なら、「Yahoo!天気情報トップ> 東海・北陸・近畿> 愛知県> 西部(名古屋)」というように、都府県別の表示よりもう一段階細かいページが今回の Microsummary ジェネレータに対応しています。(北海道は道北、道南などより一段階細かいページ)
例として 西部(名古屋)の天気 - Yahoo!天気情報 をブックマークしてみます。
[画像:ブックマークを追加]
対応ページだと、名前の部分にプルダウンメニューが表示できるので、その中の予報の文字を選択します。(その時の天気によって文字は変わります)
[画像:ライブタイトルを選択]
作成先にはブックマークツールバーを選択します。
[画像:ブックマークツールバーを選択]
以上で、この記事最初の画像のように、ブックマークツールバーに今日と明日の天気予報を表示させることができます。
これはもともとブックマークなので、クリックすれば Yahoo!天気情報のページが表示されて詳細を確認することができます。
なかなか便利です。
Firefox に天気予報を表示する拡張機能として、
Forecastfox
が定番かと思いますが、最低限の機能でよければ、このライブタイトルで代替になるかと思います。
ただし、これは天気のアイコンが表示されるわけではないので、文字を読む必要はあります。
あと、天気によっては文字数のため横幅が広くなってブックマークツールバーで場所を取ってしまうのが欠点かもしれません。
ちなみに、今回使用した Microsummary ジェネレータは 朝顔日記 - Yahoo!天気情報の microsummary generator を作ってみた で公開されているものを元に、今日と明日の天気を表示するように少し変更してみました。
このブログの関連記事前の記事(2GBプラスアルファを無料で使えるオンラインバックアップサービスのMozy)で書いた Mozy ですが、バックアップしたデータのリストアはいくつか方法が用意されています。
そのひとつとして、指定したデータを DVD に焼いて FedEx で送ってもらう DVD Restore があります。
大量のデータをすぐにリストアしたい場合にはいいかと思います。もちろん、手数料や配送料が必要です。
(日本までは金額やどれぐらいで届くのかはよくわかりません)
現在、先日のカリフォルニア州の山火事で被害を受けた人を対象に、本来は有料の DVD Restore を無料で提供しているようです。
[画像:Free DVD Restore for CA Fire Victims]
火事や地震などで、PCとバックアップもろとも自宅に被害を受けるということは考えたくはありませんが、データのバックアップが離れた場所にあれば、こういう災害の場合にもデータは助かります。
火災保険や地震保険を検討するように、オンラインバックアップを検討してみる事も必要ではないでしょうか。
ハードウェアはまた購入することができますが、データが消失してしまっては復旧は難しいです。
Mozy では、データのバックアップと復旧しかできませんが、これも個人でできるディザスタリカバリのひとつと言えると思います。
このブログの関連記事
2GBまで無料で使える Mozy というオンラインバックアップサービスがあり、私とカミさんも少し前から使っています。
詳しい解説は以下がまとまっています。
オンラインバックアップサービス「Mozy」を使ってみた − @IT
月4.95ドルで容量無制限にもできますが、そこまでいらないけど無料でもう少し容量が欲しい人は、登録時に紹介コードがあれば、256MB分追加でもらえます。
専用ツールをインストールしてバックアップを実施すると、紹介者にも256MBもらえるので、登録後に家族や友人を一人招待すれば、すぐに合計2.5GBになります。
以下のリンクから Mozy のホームページに行って登録すれば256MB余分にもらえます。
https://mozy.com/?ref=AXYDT3
AXYDT3 という文字列が私の紹介コード(referral code)です。
つまり紹介者の私にも256MBもらえて、両方嬉しいことになります。
登録の流れをまとめてみました。
(この記事投稿時点のものなので、今後細かいところは違ってくる可能性はあります)
https://mozy.com/?ref=AXYDT3 から「Home Users」のリンクをクリック。
[画像:Mozy Home Users]
次のページの MozyHome Free の「Sign Up Now」をクリック。
[画像:MozyHome Free]
メールアドレス、パスワード、画面に表示される数字を入力して「Continue」をクリック。
[画像:Signup MozyHome Free: Account Information]
名前、性別等を入力して「Continue」をクリック。
ここで入力した名前は、紹介者の Account Pages 内の Referrals のページに表示されます。
ニックネーム等にしておいてもいいかと思います。もちろんメールアドレスは表示されません。
[画像:Signup MozyHome Free: Survey]
以下のように表示されればもう一息です。
ここで、referral code を入力する欄が表示された場合(https://mozy.com/ に直接アクセスして登録した場合等)は、まだ紹介コードが有効になっていないので、私の紹介コード AXYDT3 を入力して submit を押せば、256MB分もらえます。
[画像:Welcome to Mozy!]
しばらくすると、登録したメールアドレスに「Welcome to Mozy!」といった件名のメールが届きます。
数分してもメールが来ない場合、迷惑メールフォルダに入っていないか確認してみてください。
メール本文のリンクをクリックすると、アカウントが有効になり、専用ツールのダウンロードページが開きます。
専用ツールの設定については、以下のページがわかりやすいです。
私も参考にさせていただきました。
jmblog.jp - Mozy - オンラインバックアップサービス
自分の紹介コードは、ログイン後に Account Pages 内の Referrals のページで確認することができます。
友達に紹介して無料で追加容量を手に入れましょう。
この機会に Mozy でバックアップすることを検討してみてはいかがでしょうか。
https://mozy.com/?ref=AXYDT3
楽しみにしていた「ウェブ時代をゆく」を読みました。
すぐにまた読み返したい気になりましたが、その前に、文中で引用されているブログや書籍へのリンクをまとめてみました。
(書籍はAmazonで購入できるものにリンクしていますが、もしかしたら違うものがあるかもしれません)
ウェブ時代をゆく ―いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
ウェブ時代をゆく ―いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
序章 混沌として面白い時代
- p11 文明論之概略 (岩波文庫)
- p13 ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)
- p22 音極道茶室: 全てのWEBエンジニアはいま「産業革命前夜」のイギリスにいる
- p28 リナックスの革命 ― ハッカー倫理とネット社会の精神
- p30 梅田望夫氏の「ウェブ進化論」を読んで:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
第一章 グーグルと「もうひとつの地球」
第二章 新しいリーダーシップ
- p61 ユメのチカラ: Rubyって何よ。
- p61 Matzにっき(2003年12月27日) 「オープンソースとエンジニアの決意」
- p69 [特別インタビュー]世界最大級のCGM「ウィキペディア」の仕掛け人ジミー・ウェールズ | Web担当者Forum
- p79 「自分でやる」ことのもう1つの意味:日経パソコンオンライン
- p81 Web 2.0 ツールのつかいかた まだ、Googleだけですか?
- p82 ウェブ人間論 (新潮新書)
第三章 「高速道路」と「けものみち」
- p88 遠山雄亮のファニースペース: 高速道路論2
- p89 沿道の応援
第四章 ロールモデル思考法
- p122 シャーロック・ホームズの冒険
- p123 孤高の挑戦者たち―バッテル研究所‐現代のピタゴラス集団
- p132 「人間喜劇」セレクション
- p140 やれば、できる。 (新潮文庫)
第五章 手ぶらの知的生産
- p146 知的生産の技術 (岩波新書)
- p156 フューチャリスト宣言 (ちくま新書 656)
- p158 知的生活の方法 (講談社現代新書 436)
- p160 「へんな会社」のつくり方 (NT2X)
- p161 インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan
- p161 高速道路を避けて生きることは可能か:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan
- p161 高速道路論への反応 - My Life Between Silicon Valley and Japan
- p165 2007年3月17日 梅田望夫 Lingrイベントまとめ - 人間学とコンピュータを極める。
- p167 bookscanner記
第六章 大組織VS.小組織
第七章 新しい職業
- p207 Yahoo! JAPAN - 採用情報
- p208 小林秀雄全作品〈4〉Xへの手紙
- p212 "Linus氏の右腕"が語るGoogleでの仕事:ITpro
- p215 Jonathan Coulton
- p220 シリコンバレー精神 -グーグルを生むビジネス風土 (ちくま文庫)
終章 ウェブは自ら助くる者を助く
- p230 アメリカ素描 (新潮文庫)
- p231 僕の起業は亡命から始まった!―アンドリュー・グローブ半生の自伝―
- p234 海辺のカフカ (上) (新潮文庫)
あとがき
- p241 福沢諭吉著作集〈第1巻〉西洋事情
- p241 学問のすすめ (岩波文庫)
ウェブ時代をゆく ―いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
ウェブ時代をゆく ―いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
前回の記事(ライブタイトルでlivedoor Readerでの購読者数を自動更新表示)のライブタイトル対応は隠し機能だったようです。
今まで特に誰も言及していなかったみたいですね。ちょっと嬉しいです。
Twitter / mala: 隠し機能がばれた。実はaboutリリース直後ぐらいから...
実は前回の記事を書く前に、購読者数のみを表示する Microsummary generator は作成済みで、その動作確認をするためにフィード詳細ページをブックマークしようとしたら、プルダウンメニューでライブタイトルが2個表示されました。
これで、サーバ側ですでに Microsummary を出力していることに気付きました。
ちなみに、Firefox拡張機能の Microsummary Buddy をインストールしていれば、Microsummary を出力しているページでは、ロケーションバーの右端に青いアイコンが表示されるようになり、気付きやすくなります。
自分には、平均レートの表示は無くてもいいと思っているし、ライブタイトルをブックマークツールバーに表示させる場合には、文字数が少ない方がいいと思いました。
せっかく作ったので、購読者数のみを表示する Microsummary generator を公開してみます。
Firefox 2.0 以降で以下のリンクからインストールできます。
インストールするには JavaScript を有効にして下さい。
ジェネレータをインストールすると、フィード詳細ページをブックマークする時にプルダウンメニューで表示されるライブタイトルに、購読者数だけの物も表示されるようになります。
詳しいインストール方法や、ライブタイトルと Microsummary についての参考リンクは、以下の記事を参照して下さい。
feed meterランキングのMicrosummary generatorを作成
ブックマークツールバーに表示させると以下のようになりました。
自分のブログの購読者数が気になる方には便利かと思います。
[画像:ブックマークツールバーに購読者数を表示]
作成した Microsummary generator は以下のようになります。
livedoor Reader と Fastladder に対応しています。
更新間隔はとりあえず3時間にしています。
livedoor製のものはデフォルトの30分間隔なので、これも30分でもいいかも。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <generator xmlns="http://www.mozilla.org/microsummaries/0.1" name="livedoor Reader subscribers count (w/o avg-rate)"> <template> <transform xmlns="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="1.0"> <output method="text"/> <template match="/"> <value-of select="id('subscribers-count')"/> </template> </transform> </template> <update interval="180"/> <pages> <include>^http://reader\.livedoor\.com/about/</include> <include>^http://fastladder\.com/about/</include> </pages> </generator>このブログの関連記事
livedoor Reader と Fastladder で、フィード詳細ページが Firefox 2以降のライブタイトルに対応していたんですね。
昨日気付きました。
最近、Microsummary generator をいくつか作成していて、購読者数を表示するものを作ろうと思っていたら、すでに Microsummary を出力していました。
livedoor Reader - RSSリーダー : しげふみメモ といったフィード詳細ページで、ブックマークする時にプルダウンメニューからライブタイトルを選択すれば、登録者数と平均レートが自動更新されて表示されます。
自分のブログのフィード詳細ページをブックマークしてみました。
[画像:フィード詳細ページのライブタイトルをブックマーク]
livedoor Reader と Fastladder での現在の自分のブログの index.rdf と atom.xml のフィードの詳細ページをブックマークして、購読者数というフォルダに入れてみました。
[画像:フィード購読者数をライブタイトルで表示]
ブックマークツールバーに表示させてチェックするのもいいかと思います。
livedoor-reader-subscribers-count.xml と ldr-subscribers-count.xml を見ると、update interval を指定していないので、約30分で自動更新されているはずです。
このブログの関連記事しげふみ