2007年03月
miyagawaさんのTwitter
を livedoor Readerで見てたら SaaP という言葉がありました。
http://twitter.com/miyagawa/statuses/14498031
[引用]
Came up with the new buzzword for the 2.0 thing: SaaP -- Service as a Platform. Think of Alexa, EC2, spinn3r and Ning.
それにしても、こうやって全部パーマリンクで残るんですね。
Twitterおもしろそう。
人によっては英語の勉強になったりして。
spinn3rって初めて聞きました。
最初は打ち間違いかと思いましたよ。
本題の SaaP (Service as a Platform) ですが、これも私は初めて聞きました。
Salesforceとかでよく聞く SaaS (Software as a Service) は、もう一般的になった感もありますが、SaaPはどうなんでしょうね。
PtoP技術を使ったオンラインTVの
Joost
ですが、少し前に日本経済新聞にも記事が載りました。
「こちら側」の人にも知名度は上がってきたかと思います。
ところで、最近ウェブサイトが少し変更されました。
ページ上部のロゴがある部分のイメージが綺麗なのはいいのですが、表示しているとCPUをかなり使います。
スクロールして表示させないようにすればなんとかなりますが、最初は何が起こったのかと思いました。
私は3月3日にベータテストのアカウントが来たので、いろいろと見ていたのですが、最近できた Channel overview のページを見ると、ほとんどのチャンネルは Available in Worldwide ですが、 いくつかは、ある国や地域でしか見られないようになっているようです。
例えば、ベータテストで私がよく見ていた National Geographic は United StatesとCanadaしか見られなくなっています。
MTV は United Statesだけのようです。
また、チャンネル紹介ページで、なつかしいスレイヤーズの画像があった、 アニメチャンネル GONG は Europeのみとなっているようです。
視聴制限については、Joost Forumsでも話題があがっています。
About region limitations...
やっぱり、権利関係とかで?難しいのでしょうか?
「あちら側」の新しいテレビとして期待しているだけに、このような制限は残念です。
このブログの関連記事
オンラインTVのJoostを試してみた はてなブックマーク数
先日リリースされたRHEL5(Red Hat Enterprise Linux 5)の売りとして、Xenを使った仮想化技術の統合があります。
このあたりをわかりやすくアニメにしたものがありました。仮想化って何?という人向けですが。
REAL TECHNOLOGY Lesson
一つの動画は1分弱なので簡単に見れます。
YouTube
にもあります。
参考: Digg - Red Hat Launches Youtube Campaign
それにしても、このキャラなんかかわいいですね。
今は redhat.com のトップページにもいるし。
RHEL5リリース前にも少し顔を出していました。
http://www.redhat.com/ ( 2007年3月14日 18:08:07 ) のウェブ魚拓
ちょっと面倒な感じだったので、とりあえず評価版を試すのはまた今度にします。
壁紙やログイン画面などの画像があるページがあったので、メモしておきます。
続きを読む
TOEICテストは、公開テストについては2006年5月から、 より現実のコミュニケーションに近いテストとしてリニューアルされたようですが、 私は社内で受験しているので、団体特別受験制度(IP:Institutional Program)を使っています。
こちらの新TOEICテストは2007年4月からということなので、今回受験したのは、まだ新テストではありませんでした。
結果をメモしておきます。
また、私の英語の勉強方法についてもまとめておきます。
続きを読む
試験結果は、無事に合格でした。
試験問題や内容については、何も書くことはできませんが、試験対策として私が使った参考書と勉強方法を紹介しておきます。
また、その他いくつかメモしておきます。
続きを読む
私は1月17日に、Skype創業者がインターネットテレビ企業「Joost」を設立 というニュースを見て、すぐに申し込んでいたのですが、本日やっと順番が回ってきたようです。
最近、日本でも試した人が増えてきていますね。
いくつかまとめておきます。
続きを読む
[引用] 個人的にはFeed購読はLivedoorReaderで事足りるし、 Feed吐いてないところははてなアンテナで捕捉できるので、使い道が思いつきません。 Plaggerを使いこなしている実例を教えてください。 私はperlについてはほとんど知らないのですが、2006年4月にPlaggerをインストールして以来、いろいろと試してきました。
最初は Bloglinesの未読を Gmailに送ってフィードを読んでいましたが、Livedoor Readerがリリースされてからは、 普通に Livedoor Readerでフィードを読んでいます。
ただ、フィード購読以外にも、今でもPlaggerを使っているので、まとめておきます。
続きを読む
マイフィードの表示件数がデフォルトの全件表示だったので、試しに変更してみました。
今までは、レート別、未読が少ない順にしていましたが、 この機会に、フラット、レート順に変更しました。
もちろん「新着のみ表示」は以前から有効にしています。
表示件数の制限の件数は、いぬビームさんの言われているように、 フィード一覧をスクロールせずに済む(一画面に収まる)のがいいですね。
ただ、フラット表示の名前どおりなのか、なぜかフラットだけ height : 32px の指定があります。
短いフィード名だと、少し間延びしている感じがあるし、 余分なスペースのために、一画面に収まる表示件数が少なくなっています。
ということで、ユーザースタイルシートで変更してみました。
続きを読む
しげふみ