里
「シナノキ」の縄ない 世屋里山暮らし塾
2015年1月25日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
むかしの里山生活には 「縄ない」 が必須であった。
いま、その縄をなうことがなかなか思うようにできない。
シナノキの原木 平成26年6月15日
靭皮繊維をとるための皮剥ぎ 平成26年6月15日
4か月間 池に浸けておいたもの 水洗い後樹皮を天日乾燥させる 平成26年10月26日
乾燥後の靭皮繊維 平成27年1月25日
科縄ない作業
文殊堂 十日ゑびす
2015年1月10日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
十日ゑびす 天橋立文殊堂
2015年1月8日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
児童たちの天橋立体験
2014年12月21日 in 天橋立ガイド部会, 海, 里 by odani | No comments
京都市内から60名の児童が天橋立へやって来ました。
京都市立下鳥羽小学校4年生。全国小学校社会科研究協議会の公開授業で「わたしたちの京都府(宮津市天橋立)」を題材に発表したことの検証です。
天橋立の歴史などについて、「天橋立を守る会の会長」から学びました。
「天橋立を世界遺産に登録」することの是非と賛否。それぞれの理由もはっきり発表。
氷雨が降る中 松についての勉強と初めての松葉回収清掃。
松は栄養が多くあるところでは楽をして根を伸ばさないから弱くなる、ということを京都府土木事務所の方から学びました。
松葉清掃 寒い中でも汗をかいて頑張りました。 初めての作業が 「楽しい!」 との声。
約30分間で回収した袋の数 116袋。 アッツパレ!
清掃のごほうびに 先生が白砂と波遊びをプレゼントしてくれました。 最初は遠巻に見ていましたが・・・・。
歓声を上げながら、だんだんと大胆に波に挑戦。
子供たちの感想は「面白かった。ここに泊まりたい!」 先生曰く 「日頃の学習より今日の体験は必ず、強く印象に残ります」。
また、天橋立へ遊びに来てください。
コンニャク作り (2) 世屋里山暮らし塾
2014年12月15日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
10/26 収穫した芋での「コンニャク」づくり 世屋高原「しおぎり荘」での開講 DSCN9662 コンニャク作りの道具類 DSCN9744 900gの芋 コンニャク18枚が取れる DSCN9643 突起部分をそいで切り刻む DSCN9656 ミキサーにかけるよう適当な大きさに切り刻む DSCN9664 原料と水加減 DSCN9670 ミキサーですり潰す DSCN9674 平鍋で焦がさないように、15〜20分かき回しながら煮詰める DSCN9682 うちわや扇風機で人肌程度の温度まで冷やす DSCN9699 人肌程度になったものを、更に冷ましながら灰汁を混ぜる DSCN9722 型に入れて平らに手で延ばす DSCN9709 DSCN9712 一つの型で12枚分 DSCN9721 DSCN9740
切り分けて30〜40分煮込む
茹で上がると流水で冷やして出来上がり DSCN9739
コンニャク作り まとめ (1) 世屋里山暮らし塾
2014年12月15日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
コンニャク芋の畝作りから始まって、種芋の植え付け・草取り・収穫を体験しました。
5月10日
世屋高原松尾田んぼの休耕田を開墾し、畝つくり 遠望の海は若狭湾、手前は宮津湾
4年物の種芋 収穫後は今年のコンニャク原料
種芋の植え付け 約50cm間隔
6月15日
草取り 1か月後はこの通り、元気な草に覆われている
草の中から出てきたコンニャク芋の芽
お疲れさま
10月26日
芋掘り前の畑
掘方のお手本 親芋・飛び玉(子芋)に傷をつけないように 根気のいる作業
5年物 コンニャクの原料として利用 大きいものは重さ約1kg
全収穫量 今年コンニャクにするもの・種芋とも乾燥して保存
柿渋 作品づくり 世屋里山暮らし塾
2014年11月11日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
1年間寝かせた柿渋を使用、受講者が準備した素材の籠で作品づくり。
暖かい薪ストーブを背に作品づくり
貼り付ける和紙を思い思いに切り刻んで
刷毛で柿渋をつけながら貼り付ける
挑戦あと
完成品 時間を経て柿渋の色が出てくる
DSCN9539 DSCN9543 完成 DSCN9541 完成
過去の作品
会場の世屋高原「しおぎり荘」前の紅葉
しおぎり荘へ行く手前の上世屋集落
こんにゃく芋掘り 世屋里山暮らし塾
2014年10月27日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
世屋里山暮らし塾「こんにゃく作り」 第4回講座、こんにゃく芋掘り
春(5/10)に植えた「こんにゃく芋」収穫
最終講座「こんにゃく作り」は、11月23日(日)
植付直前の種芋 右側の大きい芋(3.4年物)はすべて植付、左側の小さい芋(1.2年物)は一部のみ植付
植付時の畑の様子
収穫直前の畑 芋の茎・葉はすべて枯れて消えているものもある
芋の掘方の手ほどき 芋に傷をつけない気配り
丁寧に掘ったため作業は午後まで
5年物の芋 この芋を原料に11/23(日) 「こんにゃく」 づくり
今年の全収穫量
収穫後の芋はすべて乾燥させて保管し、「こんにゃく」にするもの、来年の種芋にするものに分ける 乾燥場に広げた芋
新しい企画ができました!丹海バスで世屋の里めぐり
2014年9月20日 in トピックス, 世屋・高山ガイド部会, 最新のお知らせ, 歩く・ガイドウオーク・トレッキング, 里 by midorimushi | No comments
宮津世屋エコツーリズムガイドの会での新企画です。
お問合せ、参加申込みは、当ガイドの会 080-2517-6999(安田)までどうぞ!
「丹後きものまつり」 参加者募集中
2014年9月18日 in 天橋立ガイド部会, 里 by odani | No comments
第15回を迎えた「丹後きものまつり」 天橋立をきもの姿で散策
きっと忘れられない思い出となることでしょう!
応募締切日 10月6日(月)
詳細問合先 丹後きものまつり実行委員会
電話 0772-68-5211
一昨年のひとこま
DSCN3550 クイーン 前向き DSCN3551~1 後姿 DSCN3552 男性陣 DSCN3553 P1010223 外国人男女