[フレーム]

外から見る日本、見られる日本人

バンクーバーの日本人社長ヒロが仕事、生活を通じて感じた経済、経営、社会、日本人観などを綴っています。

2007年12月

2007年12月29日12:46
車のことを書くと大体、同意する奴が1/4、意見を挟む奴が1/4、反対する奴1/4で、残りが興味なしとなるのであくまでも僕の主観として聞いてください。

レクサスはBMやベンツに勝てるか?僕はまだ遠いと思うのです。レクサスが目指しているブランドにはどういう高級感があるのか?というのが素直に伝わってこないのです。
それは、部品やエンジンなど一つ一つの性能や品質ではなくて全体から出てくる華麗さがないのです。

レクサスのことをグランドセイコーの時計にたとえていた人がいましたが、なるほどうまいなぁと思いました。グランドセイコーって案外知られていないかもしれませんが、時計のセイコーが高級腕時計としてひとつ100万円とかで売っている奴です。
でも、時計のカタログを見ていてグランドセイコーにはっと目が留まることはない。やっぱりスイスの老舗時計がいいのですよ。ルイビトンが数年前から男性ものの時計を出し始めたけどいいとは思わない。なぜかといえばルイビトンは時計屋ではないから。
フェラガモの靴はいいよね。でも洋服はいまいち。だって靴屋だもん。

そう考えるとレクサスは僕にはカローラのトヨタが出した高級車にしか見えないんだ。実際、ESという車はカムリがベースだよ。トヨタの最量産車のひとつをベースにした車に別の化粧をしたということだね。日本人は高級品を性能とか故障しないといった数字での判断に任せるところがあるけど、歴史ある本当の高級品というのはアフターケアと長く使っても飽きさせないテイストではないかと思うのです。

日産がGTRを発売しました。ものすごい人気のようです。実際、僕も見ましたが、よさそうです。が、僕はある意味、ゴーンさんは間違ったコメントをしたと思っているのです。
「日産の持てる力をすべて出し、、、、」 きっとすばらしい車でしょう。それならあんな安い価格をつけてはいけない。1000万円台にすべきだったのです。確かあの車は777万円ではないですか?ライバル車と比べ半値で売りますか?天下の日産の持てる力はポルシェの半分ですか?GTRにはすばらしい歴史と実績があります。ゴーンさんはそれを安売りした。
でなければ、単に速いだけのテイストレスの車かどちらかです。

日本人は高級品を判断する洗練度が足りないと思うのです。見る目がないのです。なぜなら、その見る目は雑誌の評であり、流行であるのです。自分で判断できない。

僕がサラリーマンをやっていた5,6年前、北米駐在の社長さんが数人集まってタバコをすいながらお互いのネクタイの品評会をしてるんだ。が、よく見るとまず、ネクタイをぱっと裏返してブランドを見て「おっ、ポールスティュアートか。おしゃれジャン。」「お前はビトンかぁ。やるなー。」僕は洋服屋の息子です。ネクタイは裏のブランドタグで選ぶのではなく、表の柄で選んでほしいと思います。

言いたいこと、わかりますよね。ビトンならいくらだから高級品=いいものを着ている、という論理上で高級品の判断が行われるのです。

良い品というのは客が値をつけます。レクサスがものすごい値引きをしてでも売るというのは高級車市場のシェアを奪いたいというサラリーマン根性が出すぎているのです。そうじゃない。高級品は一人一人に丁寧に売っていかなくてはいけない。
レクサスのセールスマンに聞きました。「この車にはどんなスピーカーが何個ついていますか?」まったく予想していなかったのでしょう。ぜんぜん答えられません。セールスマンが車を愛していない証拠です。だから、そんな基本的なこともわからない。

高級品というのは難しいでしょう。育てなきゃいけないのです。育てるのは手間がかかるし、サラリーなんていう仕組みではなかなか育たない。一心同体にならなきゃいけないのですよ。レクサスがいまいちの評判なのはトヨタというでかい会社が出来上がってそこから高級車部門としての派生をしているからです。昔からある高級車は小さいときから良い育ちをしている。

レクサスがそこまで行くにはまだまだ遠い道のりだと思います。
今乗っているキャデラックCTSはいい車だと思います。僕は2003年型だったのですが、出たときはその斬新なデザインのせいかカナダ人もおっかなびっくりという感じでしたがGMでも過去最高の出来といわれるぐらい良くできた車で僕もいつの間にか長く乗ってしまいました。 実はこの車はワランティが4年あり、しかもその間は定期メンテナンスも全部無料という気前のよさ。ただ、ちょうどそれが切れてしまい、定期点検に出そうと思ったらワランティはもうありませんといわれ一気に新しい車を買うことにしました。

さて、いわゆる高級セダンと称される分野で僕のCTSと同じ「くくり」となるのがBMW3、ベンツのC、レクサスES (もっとありますけど、とりあえず代表的なものとして。)

さて、ここで悩んでしまいました。僕はほかに趣味の車を買う別の予定があるのでキャデラックの買い替えを考えていませんでした。で、急遽クリスマスの日はああでもない、こうでもないといろいろ検討してみましたが、僕なりの結論です。

BMW:いい車だと思いますが、バンクーバーではあまりにもたくさん走りすぎていて恥ずかしくなります。

ベンツ: 個人の主観ですが、Cシリーズはベンツの風格がなくてつまらない。なんか、エンブレムだけが異様に大きくて好きになれないですね。

キャデラック: 2008年型はかっこいいのだよ。東京モーターショウでも思わず、見入ってしまった。が、僕が12年間、アメ車を乗り続けてよく我慢したね、とほめてあげたくなるくらいトラブルは多いのだよ、アメ車全般にね。

レクサス:もしも車がその持ち主の顔であるとしたらこの車は本当に顔がかけないね。ドライバーの性格と車の性格が素直すぎてどきどきさせないのですよ。

で、悩みすぎて夜も眠らずに熟考した末、没個性のレクサスか修理を覚悟で新しいキャデラックか?というところまで絞り込みました。

で、現在、レクサスの値引き幅がものすごく大きいのでそちらに傾きかけています。(とにかくものすごいですよ。そんなに引いてもいいのというくらいです。元の値段はなんだったのかというくらいです。)

レクサスはなぜ、BMWやベンツの牙城に食い込めないのか?この辺を次回の話題にしましょうか? (そういう僕はレクサスを選ぶかもしれないが。)

では。
2007年12月27日01:29
日本のGDPは約400万円で世界先進国30か国中18位まで下がったというニュースは改めてショックです。
ニュースによると90年代初めは世界2位になったこともあるのにその頃からじりじりとランクを落とし始め、今回は前回の15位から三つも下がったそうだ。
解説には日本のデフレとか為替云々と書いてあるけど、それは目先の理由でそうなった本質論については書いていない。

日本は富の循環が行われない国。会社がひたすらもうけ、会社がひたすら溜め込む。そして巨額の投資を行い、世界最高水準のしろまるしろまるを作り上げる。そして過当競争に陥り、最後、勝ち抜けるものが一つか二つだけで後は「ごみ」。

欧米では会社の富は従業員や経営者に流れ、それが消費となって循環する。そうすることで人々は良いものを捜し求めるという展開になる。日本ではとにかく人件費がインチキなので不当に安いしろまるしろまるが出来上がってしまう。これは欧米では許されない。
つまり、日本はアマチュアなビジネスの土俵の上に立っているということの証のひとつなのだよ。

昨日、日経ビジネスを読んでいて面白い特集があった。日本のアニメは世界の最先端と思っているが、そこを利用して金儲けをしているのはアメリカや中国だったりするそうだ。日本のアニメの業界の人は年収が200万円とかのフリーターばかりだそうだが、それを利用してアメリカでは10倍以上も受けているという事実をもう一度直視してみる必要があるのではないかな。

日本のポジションはこの先、よほどのことがない限り維持できない。そして、若者の意識構造を変えながら10年かけて転換する必要がありそうです。

では。
2007年12月25日07:02
この時期になると新聞やテレビで来年はどうなるという予想がいろいろな形で報道されます。が、この予想はなかなか当たるものが少ないのはなぜか知っていますか?

特に経済予想や株、為替の予想に関しては銀行や証券会社があまりドラスティックな予想をしないよう配慮しているのです。たとえば、株が本当はものすごく下がると思ってもそういう予想を発表すると市場が混乱するでしょう。だから、やんわりと包み込む程度にしか提示しない。だから予想屋の予想は外れるのです。

でも僕は誰とも利害関係がないので好きに言わせてもらいます。

まず、アメリカですが、住宅市場の嵐の余波がまだありますので景気は下向き。ただ、大統領選挙が控えていますのでそんなにむちゃくちゃなことをすると共和党は大惨敗になります。ですので景気が冷えてくると経済政策は王道の利下げで臨むしかない。一方、資源価格が上がることによるインフレ懸念がありますが、僕はこれはマネーの行き場さえはっきりすれば収まると思う。 アメリカが利下げを敢行するならドルは各通貨に対して弱含み。
円ドルは100円ラインの挑戦があると思う。

カナダですが、引き続き、国内経済ファンダメンタルスは良好。米ドルが下がれば、相対的にカナダドルは上がるでしょう。カナダドル−米ドルは1.05-1.10と見ています。一方カナダドル日本円ですが、双方打消しの力がかかるので現在の水準から大きくは展開しないような気がします。つまり、110円を基準に上下10円幅かな。

日本ですが、中国との良好な経済関係、および、インド、ロシアなど新興国との取引量も増え、企業レベルでの収益は好調。ただし、国内産業の一部については厳しいところも出てくるかな。たとえば、建設業はもう一度、シャッフルされるかもしれない。電機業界も大きく地図が変わると思う。基本的にはM&Aなどによる再編が継続。
一方で日本の品質は上質であるという過信が裏目に出て振り出しに戻される場面もあるかもしれない。 いわゆる"偽"の年であったからね、今年は。
日本の株は買われる。世界のマネーの行き先がない。中国は怖すぎる。オリンピック後の反動に注意。そうすると消去法で日本の株かな。ざっくり、日経平均は20000円を回復したいところだね。

ヨーロッパはインフレとの戦い。あと、ユーロも高すぎるよね。これではヨーロッパの物価が実力以上に高騰する結果になる。

すべてのコントロールは原油などの資源価格にあり。ただし、資源価格の高騰の原因は中国やインドの高需要というよりマネーゲームだから、ゲームが終われば原油も金も資源も暴落する。ゲームがどうやって終わるかは僕にはわからない。

全体としては基軸通貨ドルの揺らぎに対し、何がその間支えとなるかです。ユーロか、金か、ドルの復権かこのどれかしかありません。僕は複数基軸説を採りたい。それは、ファンドがリスクヘッジをする可能性があると見ているからです。

こんなところですね。

皆さんどう思いますか?
数回にわたり日本のことをぐだぐだと書いていたけど、このおっさん、何が言いたいのかというと、これを前提にこれからの日本に未来があるのか、景気は良くなっていくのかということを考えたいのです。

皆さん、「街は西へ伸びる」という法則を知っていますか? もちろん例外もありますが、結構この基準はあたっているのです。あなたの街でも駅を中心に西と東でどちらに栄えたほうがありますか?
これを歴史をたどりながら、地球規模で見て見ましょう。

うんと昔、世界史の教科書では、ギリシャとかイタリアが文明の中心でしたね。それからポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスときて、アメリカなんですよ。良いですか、地球儀で見るとどんどん西に進んでいるのです。さて、ここで問題です。
この経済の基準国はアメリカを通り過ぎて日本の時代がすでにきて、通り過ぎたのでしょうか、それともこれからなのでしょうか?
答えは、わかりません。僕はそこまで言い切るほど理論武装できない。

ひとつの可能性は60年代の高度成長期から80年代のバブルのときまでが日本の時代だったと見ることもできます。しかし、これには若干無理がある気もするのです。アメリカの時代がそうすると1920年代から70年ぐらいまでということでしょうか?ベトナム戦争で実質的にバトンを日本に渡したのかというストーリーです。しかし、そうすると日本のバブル崩壊後、また、バトンがアメリカに戻ったのかという質問です。これは納得できない。

とするなら、日本へバトンはまだ渡っていなかった可能性があるのでしょうか?
ある気もします。しかし、そうならば、次は日本にはバトンは渡らず、そのまま、中国にわたることになるでしょう。次世代が中国の時代になることは150%間違えありません。

なぜアメリカの次は中国なのか?それは、まず、人口が違います。次に資源を含めたもてるものを持っているのです。今の中国はアメリカ経済をつぶすだけの力があります。いいですか、アメリカが中国をつぶすのではなく、中国がアメリカをつぶせるのです。
それは、中国がいまやアメリカ経済を底から支えている状態なのです。中国がそっぽを見るとアメリカはぼろぼろになります。たとえば、巨額の貿易黒字で買っているアメリカ国債、これを売るとなるとアメリカは経済崩壊します。サブプライム問題でアメリカの金融機関は中国から相当額の資本の受け入れを認めています。
国際会議でも中国の発言力は圧倒的になってきています。

そのストーリーが正しいとすれば、中国にものすごく大きな太陽が昇ってきています。朝、6時とか7時ぐらいですかね。その向こうにはインドが見えます。インドも朝、5時ぐらいですよ。さらにその向こうにはロシアが朝4時を迎えています。

こんな感じかな。とすると、日本は飛ばされる可能性が大。そう、たとえば、準急列車に乗って通過駅になっちゃったということじゃない。

大まかな理由は二つ。
ひとつは何度も言っているように日本の経済規模は日本の中で完了するから。良い例としてサブプライム問題でアメリカが日本の三大メガバンクに5000億円ずつ出資してほしいといったけど断る方針だよね。中国はこれを受けた。日本は「そんなに体力がない。」といった。三菱東京銀行は合併したとき、世界最大の云々とか言っていたよね。それが、体力がないですよ。それは国内重視だから国内経済、本当の意味のGNPしか反映しないのだよ。

二つは政治だな。政治家が自分の利益を考えている。あるいは、所属党の利益だけを考え、敵対党の足を引っ張ることに主眼を置いている。政治というのは国民の利益を反映するものだよね。だけど、今の日本に政治はない。政治家もいない。

こんな状態だから、日本は30年後にかなり疲弊しているでしょう。
イギリス病というのが昔あったけど、そういう状態になりつつありますよ。

これを読んでぎょっと思った人は勘が鋭い。こういうセンスを磨いてください。
そして、やばい国、日本だということをもう一度、認識して、変えていく気持ちを持ってください。

以上、「僕の主張」終わり。

次回は来年のことを占ってみましょう。

では。

日本のビジネス構造の特徴についてもうちょっとだけ触れましょう。

一言で言うとすさまじい競争意識。過当競争です。この一言に尽きます。
マーケットパイが日本だけなのでその中で創意工夫、価格はぎりぎりまで下げて、人件費はサービス残業で安く済ませる。
最近は偽装までして製品を良く見せるのでありますよ。
(もっともあの偽装もみんなで足の引っ張り合いで従業員からのちくりも加わってもう、めちゃくちゃな状態だよね。これも日本の独特な動きだけど。)

専門家の間ではよく言われる中途半端な経済規模、日本。

自国だけで食べていけるだけのマーケットが存在することで妙な安心感がある。
隣の店で冷やし中華を出し始めたから、うちの店も出すという安心感ね。言っている意味わかる?自分の常識のラインでお互いが競争していることに対する安心感という意味だよ。

ところが海外に来ると常識を覆すことがいっぱいある。特にカナダは曲者だ。なぜなら、アメリカやヨーロッパ各国のような明白な国民性アイデンティティがないのだよ。ものすごく悪い言い方をすると寄せ集め。だから、常識とか、これが普通というのがあるようでない。

クリスマスの時期だけど、僕の会社ではクリスマスカードは間違ってもメリークリスマスというのは出さない。最もそういうカードも少ないが。なぜか?もう皆さんならわかるよね。いろんな宗教があるのだよ。だから、メリークリスマスはキリストさんだけだよね。イスラムもユダヤも仏教も違うよね。だから、シーズンズグリーティングということになる。

日本は一定の規範と常識の枠内でしか動かないところに世界と隔離していく部分があるとおもうのです。別に、このままでもいい、というならそれで結構。日本の30年後、50年後を支えるのは君たちだからね。が、最近の日本は特に危ない。それは教育水準の問題と道徳観、それに考えるという能力にきわめて衰えが生じ始めているということだよ。

日本のコンビニやファストフードレストランでちょっと意地悪な注文をしてごらん、100%判断ができない。外国の店員は考えてその状況でもっとも正しいと考えられる対応をしているよ。僕の会社ではその判断をさせるようにしている。だから、若い従業員たちが一生懸命働いているけど、お客と戦っているんだよね。それは、客がいろんなこというから、一回一回、考えて答えなきゃいけないんだ。もちろん英語でね。
僕はこの考える癖をつけるというのが僕の会社にいてもっとも自慢してもらいたいエリアなんだ。僕はいちいち、手伝わない。みんな自分で考え、判断する。

話が飛んだね。

元に戻そう。日本は枠にはまりすぎる。もう少し、物事を冷静に見ながら外に向かっていく必要があるよ。だけど、まだまだ時間はかかる。
が、一人、一人が考える癖をつけ、世の中の当たり前に疑問を持つようになると日本が少しずつ明るくなるよ。

ということで今日はここまで。

ではまた。
日本の村社会というのは現代の日本社会でもそのまま通じています。
村社会というのは一種の所属社会。どこかに所属していないと不安になる、心配になるという日本人の風習ですね。みんなと一緒というやつね。
ところが、面白いことにこの所属意識も組織が巨大化すると分裂する傾向があります。
特にバンクーバーの日系の団体数の多さに関してはすごく面白いと思うな。

趣味の団体からビジネスの団体まで含め、まぁ、100以上あるわけだ。特に海外にいるとどうしても同じブラッドの人と一緒にいたいと言う気持ちが強くなる。
往々にして出会った日本人とは一応心のドアをあけあって「こんにちは」をして、家に呼び合ったりする。この辺からギクシャクするケースが出てくるのだよね。何でもいいから日本人は友達になれないということに気がつくのだ。

日本での所属社会もそうじゃないだろうか? たとえばサラリーマンの所属社会と自営業者の所属社会はぜんぜん違う。だからなかなか同化しない。 関西と関東も同化しない。一般に北の地方は生活が地味。いいたいことも言えず、ぐっとこらえる傾向がある。一方、西は関西のオープンな空気に気候的にも東北に比べ恵まれている。ところが海外への移民はいろんな人のごった煮。北は北海道から南は沖縄、職業だって育ちだってみんな見事に違う。だから、そんなに価値観が合致しないから、どうしても少数の団体で分裂しやすくなる。

これが日本の経済にどう影響するかというと日本人は基本的に小チームワークが得意。小さいというのが何人かはわからないけど、多分最小単位は10人前後だと思う。このぐらいで一つの塊を作り物事を動かす。チームはリーダーという名の代表はいるが基本は全員が同じレベル。
これがプラスの方向に作用するとものすごく突っ走るのだよね。欧米での強いリーダーシップなんていらないのだよ。組織がリーダーシップだからね。
ところが、時として斬新さという点では抜け出すことができない。というのはチームの合議においてあまりにもユニークだと可決されないだろうからね。

この辺が日本の独特性であり、ぶつかっている壁なのだろうと思う。
ものづくり日本という言葉はいまや日本の技術力を象徴する言葉と捉えられているが、日本が総合経済力を身につけるには技術力を駆使した高品質工場だけではなく、マーケティングやセールス、営業力や企画力など総合的に力を出す必要があります。

たとえば、世の中で狂ったように売れているi pod。 これは技術的には日本で当の昔に確立しているもの。i Phoneにいたっては基本的には第二世代の電話技術でしたね。ただ、売り方がうまい。それに日本の市場がなくてもいくらでも稼げるのです。 何でこんなに売れるのかというと周辺機器を電機メーカーに好きなように作らせているところにあると思うんだ。だから、電器屋の広告を見るとi pod関連の商品が目白押し。これでi podを宣伝しなくても自然とほしくなる仕組みになっている。

シャープがシャープの液晶テレビにつけれられる周辺機器、たとえば、スピーカーにしろ、シアターシステムにしろ、何か、タイアップ商品が存在すると格段の販売能力になる。そういう展開は日本の商品にはなく、とにかく、次から次へと新製品を発売し、自社商品への囲い込みを行い、消費者の購買力をそそることに専念している。

そろそろ視点を変えたマーケティングをする必要があるのではないかと思います。

次回ももう少し日本の経済を探ってみたいと思います。





アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
QRコード
Archives
記事検索
Recent Comments
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /