平成28年度 第2回 安全管理研修・里山づくり後継者養成講座 安全管理研修編 - 2016年09月21日 Wed
里山づくり始めませんか?
H28安全講習2
岐阜県では、安全管理に配慮した里山づくりの技術の向上や、里山づくり活動の担い手の養成を目的として、「安全管理研修・里山づくり後継者養成講座」を開催しています。
H28安全講習2・座学
9月17日(土)、中津川市加子母地域で今年度2回目の講座を行い、県内の森林づくり団体の方々19名が参加しました。
H28安全講習2・メンテナンス
今回の「安全管理研修」の講師は『加子母森林組合』林業機械整備を専門とする田口哲平さん。丁寧な語り口で、とてもわかりやすくご指導いただきました。
写真上段、チェーンソーのメンテナンスをする際には、ガイドバーのレール部分の変形がないかチェックします。レールは曲がっていないからと見落としてしまいがちなのが、レールの両側に出たバリ(ホワイトボードの一番左の図)。素手で触った時にひっかかりがあれば、それも変形のうち。やすりがけをして、形を整えてください。
写真中段右側、チェーンソーはのこぎりに比べると重い機械。左ひじを左足の上に乗せて作業をすると機械の重みが軽減されるので、少しでも楽に作業が続けられますね!
写真下段左側、チェーンソーのガイドバーの先端に、点のような小ささの穴が空いているものは、ここにもグリスを注入してください。
H28安全講習2・チェーンソー種類
この日使ったチェーンソーは、皆さんご自身でお使いのもので、日本製や海外製などいろんな種類が集結!写真上段右側の先が細くなっているチェーンソーは、チェーンソーアートなどの細かい作業に向いているそうです。
チェーンソーの刃を回転させる部分だけ見ても形が違います。
写真下段右側。ソーチェーン(チェーンソーの刃)の締め具合は、引っ張った時に、ソーチェーンの内側がガイドバーのレールにギリギリ接しているくらいがいいそうです。先程のチェーンソーアート用のチェーンソーの場合はもう少し緩めがいいそうですが、自分が使うチェーンソーに合わせたメンテナンスが大事ですね!
H28安全講習2・試し切り
メンテナンスを終えたら試し切りをしてみましょう!
切り口を見れば、刃の目立ての善し悪しがわかります!が、その前に切りくずでもわかりますよ!粉状のものが良いのかと思ったら、切りくずが長めの長方形に近い形が理想的だそうです。「目立てが切れ味の8割!」長方形目指してぜひ目立てに励んでください!
H28安全講習2・まとめ
山や森林での作業にも危険は潜んでいますが、念入りなメンテナンスなどの少しの手間と心くばりで未然に防ぐことが可能です。「何より安全を優先して、怪我なく作業を楽しんでください!」
〜平成28年度 第2回 安全管理研修・里山づくり後継者養成講座 里山づくり編〜へ続く
H28安全講習2
岐阜県では、安全管理に配慮した里山づくりの技術の向上や、里山づくり活動の担い手の養成を目的として、「安全管理研修・里山づくり後継者養成講座」を開催しています。
H28安全講習2・座学
9月17日(土)、中津川市加子母地域で今年度2回目の講座を行い、県内の森林づくり団体の方々19名が参加しました。
H28安全講習2・メンテナンス
今回の「安全管理研修」の講師は『加子母森林組合』林業機械整備を専門とする田口哲平さん。丁寧な語り口で、とてもわかりやすくご指導いただきました。
写真上段、チェーンソーのメンテナンスをする際には、ガイドバーのレール部分の変形がないかチェックします。レールは曲がっていないからと見落としてしまいがちなのが、レールの両側に出たバリ(ホワイトボードの一番左の図)。素手で触った時にひっかかりがあれば、それも変形のうち。やすりがけをして、形を整えてください。
写真中段右側、チェーンソーはのこぎりに比べると重い機械。左ひじを左足の上に乗せて作業をすると機械の重みが軽減されるので、少しでも楽に作業が続けられますね!
写真下段左側、チェーンソーのガイドバーの先端に、点のような小ささの穴が空いているものは、ここにもグリスを注入してください。
H28安全講習2・チェーンソー種類
この日使ったチェーンソーは、皆さんご自身でお使いのもので、日本製や海外製などいろんな種類が集結!写真上段右側の先が細くなっているチェーンソーは、チェーンソーアートなどの細かい作業に向いているそうです。
チェーンソーの刃を回転させる部分だけ見ても形が違います。
写真下段右側。ソーチェーン(チェーンソーの刃)の締め具合は、引っ張った時に、ソーチェーンの内側がガイドバーのレールにギリギリ接しているくらいがいいそうです。先程のチェーンソーアート用のチェーンソーの場合はもう少し緩めがいいそうですが、自分が使うチェーンソーに合わせたメンテナンスが大事ですね!
H28安全講習2・試し切り
メンテナンスを終えたら試し切りをしてみましょう!
切り口を見れば、刃の目立ての善し悪しがわかります!が、その前に切りくずでもわかりますよ!粉状のものが良いのかと思ったら、切りくずが長めの長方形に近い形が理想的だそうです。「目立てが切れ味の8割!」長方形目指してぜひ目立てに励んでください!
H28安全講習2・まとめ
山や森林での作業にも危険は潜んでいますが、念入りなメンテナンスなどの少しの手間と心くばりで未然に防ぐことが可能です。「何より安全を優先して、怪我なく作業を楽しんでください!」
〜平成28年度 第2回 安全管理研修・里山づくり後継者養成講座 里山づくり編〜へ続く
| 2016年09月21日 | イベント報告 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY