原木マイタケ発生しました - 2012年09月28日 Fri
今年の2月15日に開催された里山整備研修「マイタケ原木栽培研修」では、ドラム缶を使って原木を滅菌し、マイタケの種菌を接種しました。
>>>研修会の様子(過去のブログ)
その後、培養したホダ木を畑に伏せこむ「伏せこみ編」を7月初旬に開催し、再度参加者の方々に集まってもらいました。
>>>研修会の様子(過去のブログ)
IMG_9990.jpg
そして、この9月下旬に畑に伏せこんだ原木マイタケの子実体(しじつたい=キノコ)が発生しました。
9月24日(月)土の上にちょこんと顔を出した小さなマイタケのキノコを確認しました。
IMG_9839.jpg
泥はね養生のために常緑樹の落ち葉を敷いていたので、危うく見落とすところでした。
IMG_9849.jpg
4日後の9月28日(金)には、もう立派なマイタケの形を形成していました。
IMG_9988.jpg
ビフォーアフターで比べると、生長のスピードに驚かされます。
これは発生当時の9月24日
IMG_9850.jpg
そしてこちらが4日後の9月26日
IMG_9984.jpg
来週には収穫できそうです。
wrote:小野
>>>研修会の様子(過去のブログ)
その後、培養したホダ木を畑に伏せこむ「伏せこみ編」を7月初旬に開催し、再度参加者の方々に集まってもらいました。
>>>研修会の様子(過去のブログ)
IMG_9990.jpg
そして、この9月下旬に畑に伏せこんだ原木マイタケの子実体(しじつたい=キノコ)が発生しました。
9月24日(月)土の上にちょこんと顔を出した小さなマイタケのキノコを確認しました。
IMG_9839.jpg
泥はね養生のために常緑樹の落ち葉を敷いていたので、危うく見落とすところでした。
IMG_9849.jpg
4日後の9月28日(金)には、もう立派なマイタケの形を形成していました。
IMG_9988.jpg
ビフォーアフターで比べると、生長のスピードに驚かされます。
これは発生当時の9月24日
IMG_9850.jpg
そしてこちらが4日後の9月26日
IMG_9984.jpg
来週には収穫できそうです。
wrote:小野
| 2012年09月28日 | 森林文化アカデミー | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY