[画像:topimage]

2018-07

「"森と自然を活用した保育・幼児教育"に関する自治体勉強会 in 中部」 - 2018年07月24日 Tue

〜保育・幼児教育の質の向上、森林環境教育・森林ESDの促進、地方創生・移住促進に向けて〜

自治体勉強会・勉強会資料

7月13日(金)、美濃市にある『岐阜県立森林文化アカデミー』森の情報センターにて、「"森と自然を活用した保育・幼児教育"に関する自治体勉強会 in 中部」を、(公社)国土緑化推進機構主催、林野庁中部森林管理局・岐阜県・鳥取県・長野県・広島県・三重県 共催で開催されました。

自治体勉強会・プログラム紹介

今回は2018年4月に新たな「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」が導入されたことを受けて、森と自然を活用した保育・幼児教育に取り組む先進事例の情報を共有し、学びあいを進め、ネットワークづくりを進めるための勉強会で、東京、大阪に続いて3回目の開催となります。
北は北海道、南は鹿児島まで18道府県、県内からも17市町から総勢160名を超える方々が参加してくれました!
はじめに、総合司会である(公社)国土緑化推進機構の木俣知大さんから、本日のプログラム等の紹介。

自治体勉強会・開会挨拶

開会の挨拶は、国土緑化推進機構専務理事の梶谷さんから先日の豪雨災害で被災された広島・岡山・愛媛などの皆様へのお見舞いの後、森林環境教育や森林ESDの推進についてお話しがありました。
また、岐阜県林政部恵みの森づくり推進課の藤掛木育推進室長にもご挨拶いただきました。

本勉強会のプログラムについては、概要報告と事例紹介合わせ13名の方々に発表いただきました。
(タイトルと発表者のお名前のみご紹介させていただきます。)

自治体勉強会・概要報告

概要報告1「"森と自然を活用した保育・幼児教育"の意義と可能性
〜保育所保育指針改定・幼稚園教育容量改定等を踏まえて〜」

木戸 啓絵(岐阜聖徳学園大学 専任講師、日本自然保育学会 理事)

概要報告2「"森と自然を活用した保育・幼児教育"最新情勢」
木俣 知大(公益社団法人国土緑化推進機構政策企画部 政策企画係長)

概要報告3「森林・林業行政における幼児期の森林環境教育の推進状況」
木下 仁 (林野庁 森林整備部 森林利用課 山村振興・緑化推進室長)

自治体勉強会・事例紹介

【鳥取県】「鳥取県における自然保育の取組」
福田 雄一朗(鳥取県 福祉保健部 子育て王国推進局 子育て応援課 係長)

【長野県】地域で育つ!地域も育つ!「信州やまほいく」
〜幼児期からの育ちと学びを支える多様な体験活動を!〜

竹内 延彦(長野県 県民文化部 次世代サポート課 次世代育成推進幹)

【広島県】〜子どもの豊かな育ちをめざして〜 「野外体験保育の推進」
河中 郁雄(広島県 健康福祉局 安心保育推進課 主査)

【三重県】「野外を中心に、地域の自然を活用し 体験活動を取り入れた 保育や幼児教育」
野村 みえ子(三重県 子ども・福祉部 少子化対策課 主幹(班長代理))

自治体勉強会・事例紹介2

【岐阜県】「ぎふ木育」における自然保育へのアプローチ
井田 琢也(岐阜県 林政部 恵みの森づくり推進課 木育推進室 係長)

【岐阜県立森林文化アカデミー】「森林文化アカデミーが目指す人材育成」
川尻 秀樹(岐阜県立森林文化アカデミー 副学長)

【愛知県】「あいち海上(かいしょ)の森センターにおける 保育・幼児教育の取組について」
北山 祐希(愛知県 農林水産部 農林基盤局 森林保全課 緑化グループ 技師)

【美濃加茂市】「里山千年構想と森のようちえん」〜美濃加茂市 地方創生応援税制 認定事業〜
山田 夕紀(岐阜県 美濃加茂市 産業振興部 農林課 里山再生係)

自治体勉強会・事例紹介3

【1 住促進による廃園回避】
「伊那市の子育て施策」〜『生きる力のあることも』を育む魅力ある保育〜

小名木 伸枝(長野県伊那市 子育て支援課 福枝幹)

【2 住促進・地域自治体への普及】
「森の風ようちえん」の場合

嘉成 頼子(三重県菰野町 「(一社)森の風 理事長 /「森の風ようちえん」園長」)

自治体勉強会・質疑応答

最後は、登壇者の概要報告書、事例発表者へ向けた質疑応答・ディスカッション。
教育や理論、移住促進、森林活用などの色んな観点から、様々な質問が発表者へ投げかけられました。

自治体勉強会・集合写真

今回の(公社)国土緑化推進機構主催の勉強会は、自治体関係者、地方議員、実践者等を対象に行われました。当初80名の定員予定に対し160名を超える方々に参加いただけ、各地域での取組やその効果など改めて理解することができ中身の濃い学びの場となりました。
森と自然を活用した保育・幼児教育に取り組む先進事例の情報の共有の場だけでなく、共に学び合うことで、広く大きなネットワークづくりにもなったのではないでしょうか。
こうした活動を引き継ぎ、森と自然を活用して子どもたちの未来が豊かなものになっていくことを願います。

Wrote:田中

| 2018年07月24日 | 未分類 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |

↑ TOP

NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY

プロフィール

ぎふ森林づくりサポートセンター

Author:ぎふ森林づくりサポートセンター
『ぎふ森林づくりサポートセンター(サポセン)』は、岐阜の森づくり(里山づくり)、森林整備、森林ボランティア、木育、木工、環境教育(森林教育)、自然体験などの活動をサポートする「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
森づくり活動に必要な用具や木のおもちゃなどの無料貸出も行っています。
森林づくりや『ぎふ木育』に関わるイベント情報も『ぎふ森林づくりサポートセンター』HPにて紹介中!取材依頼も大歓迎!お気軽にご連絡ください!ぎふサポセン

twitter

最新記事

シンプルアーカイブ

カテゴリ

未分類 (112)
団体活動紹介 (130)
木の駅プロジェクト (7)
森のようちえん・プレーパーク (38)
木育ひろば (59)
木育教室 (45)
緑と水の子ども会議 (34)
企業との協働による森林づくり (39)
恵みの森づくりコンソーシアム (9)
岐阜県緑の博士(グリーンドクター) (2)
ファーストスプーン木育講座 (14)
森の健康診断・森の通信簿 (8)
お便り紹介 (8)
イベント報告 (78)
県、市町村 (15)
森林文化アカデミー (21)
お知らせ (10)

カウンター

最新トラックバック

検索フォーム


リンク

QRコード

QR

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /