子どもの森の遊び場づくり!(森のようちえん ひだっこやまっこ)その2 - 2016年08月29日 Mon
〜子どもの森の遊び場づくり!(森のようちえん ひだっこやまっこ)その1〜
に続いて、「森の手入れワークショップ」の様子を紹介します。
ひだっこやまっこ2-2
教えていただいたことを活かしながら、森のお手入れを始めよう!
ひだっこやまっこ2・手ノコ
こちらは手ノコ班。「僕もやりたい!」「私も1人でできるっ!」子どもたちも一生懸命です!
ひだっこやまっこ2・チェーンソー1
こちらはチェーンソー班。
安全確認をした後でスターターロープを引いてエンジンをかけますが、どれくらいのスピードでどこまで引けばいいのか...。この感覚をつかんでしまえば、次からは慣れたものです!人差し指のところにあるスロットルリガーというスイッチを押すと轟音とともにチェーン(刃の部分)が回転します。音の大きさと手に響く振動に「お〜!!」と感動!
まずは倒木の枝や細い木で慣らしてから...。
ひだっこやまっこ2・チェーンソー2
次は太い丸太に挑戦!太い丸太を切る場合は、上から下へ向けて切るだけだと、切れ込みに左右から木の重みがかかってチェーンソーが挟まれてしまいます。そこで上から下へ向けてと、下から上へ向けてとの両側から切っていきます。上下の切れ込みを合わせるのが意外と難しい!
写真左上が森林組合・谷口さんのお手本姿。上下の切れ込みが見事に合って、あっという間に切り終わってしまいます。皆さんの憧れの姿ですね!
ひだっこやまっこ2・集合
こうして終えた『森のようちえん ひだっこやまっこ』 『森の自然学校』共催、『飛騨高山森林組合』協力の「森の手入れワークショップ」は、これからも子どもたちと一緒に森に親しみながら森の遊び場づくりを行っていきます!
今後の開催は9月25日(日)、10月29日(土)に予定しています!『森のようちえん ひだっこやまっこ』facebookページを確認して、ぜひご参加ください!
に続いて、「森の手入れワークショップ」の様子を紹介します。
ひだっこやまっこ2-2
教えていただいたことを活かしながら、森のお手入れを始めよう!
ひだっこやまっこ2・手ノコ
こちらは手ノコ班。「僕もやりたい!」「私も1人でできるっ!」子どもたちも一生懸命です!
ひだっこやまっこ2・チェーンソー1
こちらはチェーンソー班。
安全確認をした後でスターターロープを引いてエンジンをかけますが、どれくらいのスピードでどこまで引けばいいのか...。この感覚をつかんでしまえば、次からは慣れたものです!人差し指のところにあるスロットルリガーというスイッチを押すと轟音とともにチェーン(刃の部分)が回転します。音の大きさと手に響く振動に「お〜!!」と感動!
まずは倒木の枝や細い木で慣らしてから...。
ひだっこやまっこ2・チェーンソー2
次は太い丸太に挑戦!太い丸太を切る場合は、上から下へ向けて切るだけだと、切れ込みに左右から木の重みがかかってチェーンソーが挟まれてしまいます。そこで上から下へ向けてと、下から上へ向けてとの両側から切っていきます。上下の切れ込みを合わせるのが意外と難しい!
写真左上が森林組合・谷口さんのお手本姿。上下の切れ込みが見事に合って、あっという間に切り終わってしまいます。皆さんの憧れの姿ですね!
ひだっこやまっこ2・集合
こうして終えた『森のようちえん ひだっこやまっこ』 『森の自然学校』共催、『飛騨高山森林組合』協力の「森の手入れワークショップ」は、これからも子どもたちと一緒に森に親しみながら森の遊び場づくりを行っていきます!
今後の開催は9月25日(日)、10月29日(土)に予定しています!『森のようちえん ひだっこやまっこ』facebookページを確認して、ぜひご参加ください!
| 2016年08月29日 | 森のようちえん・プレーパーク | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY