ぎふ木育指導者研修〜木育概論と木育プログラム体験〜 - 2017年04月25日 Tue
4月17日(月)、美濃市にある岐阜県立森林文化アカデミーにおいて、『ぎふ木育指導者研修〜木育概論と木育プログラム体験〜』が行われ、60名が参加しました。
講師は「ぎふ木育推進員」でもある「共育工房IPPO」主宰の福島計一さん。
一日を使ってじっくり「ぎふ木育」を学びました。
木育教室1
午前は「木育概論」。木の話が盛りだくさん!日常でこんなに樹種名を聞くことはありません。休憩時間でもさまざまな樹種の木材や曲げ木、森に関する絵本にみなさん興味津津でした♪
おままごと
午後は木育プログラム体験「ままごとあそび」。
まずは絵本を使って視点の転換を身につけます。みなさん真剣です!
頭がほぐれたところで、実践にも役に立つ「ままごとあそび」の始まりです。
持参した自然物(石、葉っぱ、木の実、花など)を使い、木のプレートを飾りつけていきます。一つも同じものがなく、どれもおいしそう!!
遊び終わったら、いろとりどりの食材は自分の胃袋(ビニール袋)へ。
最後に「ぎふ木育推進員」の先生方との打ち合わせ。
木育推進員
福島先生は木育とは難しいことではなくアナログの体験を通じて"あたりまえ"を"あたりまえ"にする心の共育とお話しされていました。
また、衣食住で木育は"住"に入ってくるのではないかとおっしゃっていました。
そうなると森林率が世界で第3位の日本に住んでいて、多くの人が木の文化から遠のいて生活している現状は暮らしに関わる危機なのでは?
岐阜県では、いつでも、だれでも、木のおもちゃに触れて、楽しむことができる木育拠点として「ぎふ木育ひろば」を設置しています。親子が気軽に木に触れ親しむことができる癒しの空間が演出されています。
ぜひ、お近くの「ぎふ木育ひろば」を訪れてみてください♪
最後
この研修を通じてさまざまな『つながり』を大切にしたいと思いました。
Wrote:長屋
講師は「ぎふ木育推進員」でもある「共育工房IPPO」主宰の福島計一さん。
一日を使ってじっくり「ぎふ木育」を学びました。
木育教室1
午前は「木育概論」。木の話が盛りだくさん!日常でこんなに樹種名を聞くことはありません。休憩時間でもさまざまな樹種の木材や曲げ木、森に関する絵本にみなさん興味津津でした♪
おままごと
午後は木育プログラム体験「ままごとあそび」。
まずは絵本を使って視点の転換を身につけます。みなさん真剣です!
頭がほぐれたところで、実践にも役に立つ「ままごとあそび」の始まりです。
持参した自然物(石、葉っぱ、木の実、花など)を使い、木のプレートを飾りつけていきます。一つも同じものがなく、どれもおいしそう!!
遊び終わったら、いろとりどりの食材は自分の胃袋(ビニール袋)へ。
最後に「ぎふ木育推進員」の先生方との打ち合わせ。
木育推進員
福島先生は木育とは難しいことではなくアナログの体験を通じて"あたりまえ"を"あたりまえ"にする心の共育とお話しされていました。
また、衣食住で木育は"住"に入ってくるのではないかとおっしゃっていました。
そうなると森林率が世界で第3位の日本に住んでいて、多くの人が木の文化から遠のいて生活している現状は暮らしに関わる危機なのでは?
岐阜県では、いつでも、だれでも、木のおもちゃに触れて、楽しむことができる木育拠点として「ぎふ木育ひろば」を設置しています。親子が気軽に木に触れ親しむことができる癒しの空間が演出されています。
ぜひ、お近くの「ぎふ木育ひろば」を訪れてみてください♪
最後
この研修を通じてさまざまな『つながり』を大切にしたいと思いました。
Wrote:長屋
| 2017年04月25日 | 未分類 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY