平成29年度 第2回 ぎふ木育教室指導者研修 - 2018年02月26日 Mon
県では、豊かな自然や森林を守り、次の世代につなげていくために、森や木に親しみ、学ぶことを通じて、未来を担う子どもたちがこころ豊かに暮らし育ってほしいとの願いから「ぎふ木育推進員」が活動支援を行う「ぎふ木育教室」を開催しています。
ぎふ木育教室指導者研修・あいさつ
2月13日(火)、森林文化アカデミーにて『ぎふ木育教室指導者研修』が開催されました。
ぎふ木育推進委員をはじめ、ぎふ木育指導員、「ぎふ木育教室」実施施設の実践者などが参加し、今年度実施した「ぎふ木育教室」を振り返りながら、「ぎふ木育」の見識と理解を深めました。
ぎふ木育教室指導者研修・特別講和
前半は「森林文化アカデミー」教授の松井勅尚氏の特別講和で、「ぎふ木育教室指導者とは?〜2008-2018・10年の歩み〜」をテーマに学びます。
2009年1月に岐阜県で初めて「木育フォーラム」が開催されてから今年でちょうど10年目。
「ぎふ木育」の10年間について、今までの講座の復習を交えながら、これから「ぎふ木育はどこへ向かうのか?」「私たちに何ができるか?」を考え、松井先生の木でつくる専門分野を生かした10年間の活動紹介を参考に、今年度の活動展開や自分にだったら何ができるのか?を考える中身の濃い学びの場となりました。
ぎふ木育教室指導者研修・グループトーク
後半は、参加者全員での「グループワーク」。
テーマは「〜樹(木)で1年を振り返る〜」。研修直前に各々のインスピレーションで選んだ「樹(木)」でグループ分けをし、1年間の活動の振り返りと、今後どういう風に木育と関わっていくか、園として出来ること、木育教室以外の展開についてなど、「まあるいつみき」を手にリラックスした雰囲気のなか、"自分にできること"について考えながら話し合いました。
ぎふ木育教室指導者研修・ふり返り
今年度の「ぎふ木育教室」の活動について、担当講師の方との振り返りができ、今後の「ぎふ木育」への取り組みに幅が出たのではないでしようか。
また『ぎふ木育』というコトバをキーワードに、新たな気づきも生まれ、参加者同士の『つながり』もより一層深くなった研修でした。
森や木とふれあい、学び、ともに育む『ぎふ木育』。皆さんと一緒に木育の輪を広めていけると良いですね!
Wrote:田中
ぎふ木育教室指導者研修・あいさつ
2月13日(火)、森林文化アカデミーにて『ぎふ木育教室指導者研修』が開催されました。
ぎふ木育推進委員をはじめ、ぎふ木育指導員、「ぎふ木育教室」実施施設の実践者などが参加し、今年度実施した「ぎふ木育教室」を振り返りながら、「ぎふ木育」の見識と理解を深めました。
ぎふ木育教室指導者研修・特別講和
前半は「森林文化アカデミー」教授の松井勅尚氏の特別講和で、「ぎふ木育教室指導者とは?〜2008-2018・10年の歩み〜」をテーマに学びます。
2009年1月に岐阜県で初めて「木育フォーラム」が開催されてから今年でちょうど10年目。
「ぎふ木育」の10年間について、今までの講座の復習を交えながら、これから「ぎふ木育はどこへ向かうのか?」「私たちに何ができるか?」を考え、松井先生の木でつくる専門分野を生かした10年間の活動紹介を参考に、今年度の活動展開や自分にだったら何ができるのか?を考える中身の濃い学びの場となりました。
ぎふ木育教室指導者研修・グループトーク
後半は、参加者全員での「グループワーク」。
テーマは「〜樹(木)で1年を振り返る〜」。研修直前に各々のインスピレーションで選んだ「樹(木)」でグループ分けをし、1年間の活動の振り返りと、今後どういう風に木育と関わっていくか、園として出来ること、木育教室以外の展開についてなど、「まあるいつみき」を手にリラックスした雰囲気のなか、"自分にできること"について考えながら話し合いました。
ぎふ木育教室指導者研修・ふり返り
今年度の「ぎふ木育教室」の活動について、担当講師の方との振り返りができ、今後の「ぎふ木育」への取り組みに幅が出たのではないでしようか。
また『ぎふ木育』というコトバをキーワードに、新たな気づきも生まれ、参加者同士の『つながり』もより一層深くなった研修でした。
森や木とふれあい、学び、ともに育む『ぎふ木育』。皆さんと一緒に木育の輪を広めていけると良いですね!
Wrote:田中
| 2018年02月26日 | 未分類 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY