森歩き、冬の旅人探し!(NPO法人 ふれあいの森自然学校) - 2017年03月28日 Tue
野鳥を探しながら冬の森を体験しよう!
ふれあい森椿洞散策会・出発
2月26日(日)、『NPO法人 ふれあいの森自然学校』(以下「自然学校」)の『旅人探し!in椿洞ワンコイン散策会』(以下「散策会」)が開催されました。
ふれあい森椿洞散策会・森林体験活動
「自然学校」は、森の案内人としてながら川ふれあいの森や椿洞をフィールドとし、年間を通じて自然散策会やライフスタイル講座の開催、森のようちえんのサポートをしたりと、誰でも気軽に自然を楽しめるきっかけづくりを行っています。
「自然体験活動やイベントを通して年間15,600人もの人と関わりながら楽しんでいます。今後もより多くの人に活動に参加してもらいたい。」と「自然学校」代表の中山さん。
ふれあい森椿洞散策会・鳥の巣
今年初めての「散策会」は、お天気が良くポカポカ陽気のなか小さいお子さんからから大人まで多くの方が参加。
集合場所のビジターハウス前には園内で見つけたという「メジロ」や「ホオジロ」の巣が置いてありました!カムフラージュのため巣の周りには蜘蛛の巣など沢山ついています。
ふれあい森椿洞散策会・森林観察
「自然学校」案内人のたかさん(以下「案内人」)の「はじめますよ〜!」の元気な声とともに、「散策会」スタートです!
集合前はあちこちから鳥のさえずりが聞こえていましたが、「おや?」何やら静か・・・
それでも野鳥に出会えることを期待して、芽吹き始めた草花を観察しながら皆で鳥を探します♪
ふれあい森椿洞散策会・ルリビタキ
「ルリがいるぞ!」案内人の声と指さす方向を目で追います。
幸せの青い鳥「ルリビタキ」の雄を発見!!(写真:ルリビタキ)
皆さん一斉に「わぁ〜すごい!見れたね!!」「感動や!!」
とてもきれいなブルーが入っていて、本当に幸運を運ぶかのように見えます♪
ヒヨドリ、モズもいます!
「ヒヨドリ」は世界では珍しく、日本でしか見られないため海外からのバードウォッチャーには憧れの鳥だそう。「モズ」は日本でよく見かける鳥ですが、雄雌一緒に見れましたよ!
ふれあい森椿洞散策会・マガモ
水鳥は早起きで、朝7時半から10時ぐらいによく見れるそう。探鳥会ギリギリの時間でしたが、公園北側の松尾ヶ池で「マガモ」の雌雄に出会えました!
ふれあい森椿洞散策会・新芽
ショウジョウバカマの新芽(写真右)や、モミジバヒメオゾリコソウ(写真左)を見つけました!まだまだ外は寒くとも、春はもうすぐそこですね♪
ふれあい森椿洞散策会・探鳥会
ポカポカ陽気の「散策会」はアッという間で、参加者の皆さんは鳥を自分の目で見ることができ感動ひとしきりでした。
多くの種類の鳥は見られませんでしたが、ルリビタキ、モズ、ヒヨドリ、マガモは雌雄と両方の姿を見ることでき、その生態についても比較しながら知ることができました。
皆さんからも「生まれて初めてルリビタキを見れて良かった!」「水鳥が初めて見れた!」「楽しかった!」「初めて知ることが多くて良かった!」との声が聞かれとても有意義な探鳥会になりました。
野鳥や草花などの自然観察をしながら皆さんと一緒に多くの感動が見つけられ、こんな素敵な自然体験はなかなか出来るものではありませんね♪ぜひこれからも「自然学校」の散策会に注目です!
「冬鳥は3月中までで、草花はこれから。そこにしか咲かない花があるので色んなところを観察することはとても楽しいよ!」と「自然学校」の案内人のみなさん。
また「自然学校」では、岐阜市内の公園で年間を通じて様々な自然体験活動を行っています。『NPO法人 ふれあいの森自然学校』ホームページをチェックして、ぜひ参加してみてください!!
Wrote:田中
ふれあい森椿洞散策会・出発
2月26日(日)、『NPO法人 ふれあいの森自然学校』(以下「自然学校」)の『旅人探し!in椿洞ワンコイン散策会』(以下「散策会」)が開催されました。
ふれあい森椿洞散策会・森林体験活動
「自然学校」は、森の案内人としてながら川ふれあいの森や椿洞をフィールドとし、年間を通じて自然散策会やライフスタイル講座の開催、森のようちえんのサポートをしたりと、誰でも気軽に自然を楽しめるきっかけづくりを行っています。
「自然体験活動やイベントを通して年間15,600人もの人と関わりながら楽しんでいます。今後もより多くの人に活動に参加してもらいたい。」と「自然学校」代表の中山さん。
ふれあい森椿洞散策会・鳥の巣
今年初めての「散策会」は、お天気が良くポカポカ陽気のなか小さいお子さんからから大人まで多くの方が参加。
集合場所のビジターハウス前には園内で見つけたという「メジロ」や「ホオジロ」の巣が置いてありました!カムフラージュのため巣の周りには蜘蛛の巣など沢山ついています。
ふれあい森椿洞散策会・森林観察
「自然学校」案内人のたかさん(以下「案内人」)の「はじめますよ〜!」の元気な声とともに、「散策会」スタートです!
集合前はあちこちから鳥のさえずりが聞こえていましたが、「おや?」何やら静か・・・
それでも野鳥に出会えることを期待して、芽吹き始めた草花を観察しながら皆で鳥を探します♪
ふれあい森椿洞散策会・ルリビタキ
「ルリがいるぞ!」案内人の声と指さす方向を目で追います。
幸せの青い鳥「ルリビタキ」の雄を発見!!(写真:ルリビタキ)
皆さん一斉に「わぁ〜すごい!見れたね!!」「感動や!!」
とてもきれいなブルーが入っていて、本当に幸運を運ぶかのように見えます♪
ヒヨドリ、モズもいます!
「ヒヨドリ」は世界では珍しく、日本でしか見られないため海外からのバードウォッチャーには憧れの鳥だそう。「モズ」は日本でよく見かける鳥ですが、雄雌一緒に見れましたよ!
ふれあい森椿洞散策会・マガモ
水鳥は早起きで、朝7時半から10時ぐらいによく見れるそう。探鳥会ギリギリの時間でしたが、公園北側の松尾ヶ池で「マガモ」の雌雄に出会えました!
ふれあい森椿洞散策会・新芽
ショウジョウバカマの新芽(写真右)や、モミジバヒメオゾリコソウ(写真左)を見つけました!まだまだ外は寒くとも、春はもうすぐそこですね♪
ふれあい森椿洞散策会・探鳥会
ポカポカ陽気の「散策会」はアッという間で、参加者の皆さんは鳥を自分の目で見ることができ感動ひとしきりでした。
多くの種類の鳥は見られませんでしたが、ルリビタキ、モズ、ヒヨドリ、マガモは雌雄と両方の姿を見ることでき、その生態についても比較しながら知ることができました。
皆さんからも「生まれて初めてルリビタキを見れて良かった!」「水鳥が初めて見れた!」「楽しかった!」「初めて知ることが多くて良かった!」との声が聞かれとても有意義な探鳥会になりました。
野鳥や草花などの自然観察をしながら皆さんと一緒に多くの感動が見つけられ、こんな素敵な自然体験はなかなか出来るものではありませんね♪ぜひこれからも「自然学校」の散策会に注目です!
「冬鳥は3月中までで、草花はこれから。そこにしか咲かない花があるので色んなところを観察することはとても楽しいよ!」と「自然学校」の案内人のみなさん。
また「自然学校」では、岐阜市内の公園で年間を通じて様々な自然体験活動を行っています。『NPO法人 ふれあいの森自然学校』ホームページをチェックして、ぜひ参加してみてください!!
Wrote:田中
| 2017年03月28日 | 未分類 | Comment : 0 | トラックバック : 0 |
NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY