後編が始まりますけど、前編ほど面白くありませんからね。
DSCN1563
フジキンのロゴが平成の初めって感じですよね。前の扉が半開きなのもツボです。
DSCN1566
科学を学んで遊ぼう系は、親子連れで賑わってました。
DSCN1565
一方、元素の周期表には誰も寄って来てませんでした。自分が中学生なら、真っ先に食い付いたのに... きっと、そういう時代じゃないんです。こういう情報は、まず検索ですよ。
DSCN1564
見たい!
知りたい!
原子力
まさに20世紀って感じです。
DSCN1567
「核分裂をおこしてみよう」
いや、核分裂なんて簡単に起こせません。濃縮ウラン作るだけで大変なんですから。東海村の酷い事故が起きたのは、核燃料サイクル用の高濃縮ウランだったからです。
DSCN1578
DSCN1579
国際宇宙ステーションの便所
無重力だから両手で体を固定してウンコを出すんですね。そう考えると、国際宇宙ステーションにも便所当番はあるんですよね。あと、ウォシュレットはあるんでしょうか?宇宙でもウォシュレット無いとキツいけど、多分無いよな。
DSCN1580
核融合炉の模型 其の一
DSCN1582
核融合炉の模型 其の弍
なるべく他人を写さないようしてるんですけど、まさか、模型と同じ色の服を着た人が後ろにいるとは!老眼世代はこれには気付けないですね。
DSCN1581
この「つかえません」という表記がイイですね。
DSCN1583
DSCN1584
しんかい6500の実物大模型
DSCN1587
案内役の人形
(元は動くロボットだったと推察されます)
DSCN1592
DSCN1593
ツボりました。
DSCN1589
深海の様子を映すモニター
画面中央の黒いモヤモヤは焼き付きです。
DSCN1595
観測船ちきゅうのカット模型
DSCN1597
この模型を見て、ちきゅうの素晴らしさを初めて感じました。船橋とヘリ甲板の位置関係とか激ヤバですよ。何だか、昔の戦闘空母みたいです。
DSCN1596
地球に穴を開けるコアピット
DSCN1598
DSCN1599
石というか重金属の塊です。これが当たったら確実に死にますよ。
DSCN1600
屋外展示へ
DSCN1601
DSCN1602
DSCN1603
つくば科学博は、科学博だったのにオカルト臭濃厚でした。まずエンブレムやら何やらがピラミッドで、コスモ星丸はUFOと宇宙人がベースです。当時の日本はオカルト度がかなり高く、科学とオカルトの融合が結構本気で受け入れられていたので、オウム真理教があそこまで勢力を拡大したのです。
DSCN1604
南極観測に使われた雪上車
昔、うちにこれに近い乗り物があって胸を熱くしました。土建屋のせがれだったので、うちにダンプもミキサー車もポンプ車もトラックもありました。
DSCN1606
外部にACのコンセントがありますよ。
DSCN1607
ハッチがツボりますね。半開きなのもイイです。
DSCN1608
うっかりソルティライチを押してしまいましたが、その直後に三ツ矢ヲレンジを買えば良かったと後悔しました。
DSCN1612
向かいのレストハウスへ
便所って表現がイカします。
DSCN1609
この説明書きの朽ち具合半端ないな。何十年も放置されてるんでしょうね。
DSCN1610
ガラスに「ガラス」と貼ってあります。昔はぶつかる人がいたのでしょう。今は汚れているし、ガラスも劣化しているのでぶつかる人はいないはずです。
DSCN1611
9月になると、ここでこのイベントが開催されるそうです。時代は変わったなと改めて感じました。
DSCN1563
フジキンのロゴが平成の初めって感じですよね。前の扉が半開きなのもツボです。
DSCN1566
科学を学んで遊ぼう系は、親子連れで賑わってました。
DSCN1565
一方、元素の周期表には誰も寄って来てませんでした。自分が中学生なら、真っ先に食い付いたのに... きっと、そういう時代じゃないんです。こういう情報は、まず検索ですよ。
DSCN1564
見たい!
知りたい!
原子力
まさに20世紀って感じです。
DSCN1567
「核分裂をおこしてみよう」
いや、核分裂なんて簡単に起こせません。濃縮ウラン作るだけで大変なんですから。東海村の酷い事故が起きたのは、核燃料サイクル用の高濃縮ウランだったからです。
DSCN1578
DSCN1579
国際宇宙ステーションの便所
無重力だから両手で体を固定してウンコを出すんですね。そう考えると、国際宇宙ステーションにも便所当番はあるんですよね。あと、ウォシュレットはあるんでしょうか?宇宙でもウォシュレット無いとキツいけど、多分無いよな。
DSCN1580
核融合炉の模型 其の一
DSCN1582
核融合炉の模型 其の弍
なるべく他人を写さないようしてるんですけど、まさか、模型と同じ色の服を着た人が後ろにいるとは!老眼世代はこれには気付けないですね。
DSCN1581
この「つかえません」という表記がイイですね。
DSCN1583
DSCN1584
しんかい6500の実物大模型
DSCN1587
案内役の人形
(元は動くロボットだったと推察されます)
DSCN1592
DSCN1593
ツボりました。
DSCN1589
深海の様子を映すモニター
画面中央の黒いモヤモヤは焼き付きです。
DSCN1595
観測船ちきゅうのカット模型
DSCN1597
この模型を見て、ちきゅうの素晴らしさを初めて感じました。船橋とヘリ甲板の位置関係とか激ヤバですよ。何だか、昔の戦闘空母みたいです。
DSCN1596
地球に穴を開けるコアピット
DSCN1598
DSCN1599
石というか重金属の塊です。これが当たったら確実に死にますよ。
DSCN1600
屋外展示へ
DSCN1601
DSCN1602
DSCN1603
つくば科学博は、科学博だったのにオカルト臭濃厚でした。まずエンブレムやら何やらがピラミッドで、コスモ星丸はUFOと宇宙人がベースです。当時の日本はオカルト度がかなり高く、科学とオカルトの融合が結構本気で受け入れられていたので、オウム真理教があそこまで勢力を拡大したのです。
DSCN1604
南極観測に使われた雪上車
昔、うちにこれに近い乗り物があって胸を熱くしました。土建屋のせがれだったので、うちにダンプもミキサー車もポンプ車もトラックもありました。
DSCN1606
外部にACのコンセントがありますよ。
DSCN1607
ハッチがツボりますね。半開きなのもイイです。
DSCN1608
うっかりソルティライチを押してしまいましたが、その直後に三ツ矢ヲレンジを買えば良かったと後悔しました。
DSCN1612
向かいのレストハウスへ
便所って表現がイカします。
DSCN1609
この説明書きの朽ち具合半端ないな。何十年も放置されてるんでしょうね。
DSCN1610
ガラスに「ガラス」と貼ってあります。昔はぶつかる人がいたのでしょう。今は汚れているし、ガラスも劣化しているのでぶつかる人はいないはずです。
DSCN1611
9月になると、ここでこのイベントが開催されるそうです。時代は変わったなと改めて感じました。
コメント