DFH_3368
最期の姿を見るために行って来ました。
DFH_3371
看板が前に来た時と変わってますね。昨年、ショールームを予約制に再び切り替えた時に替えたみたいです。
DFH_3399
DFH_3401
DFH_3373
DFH_3377
DFH_3379
DFH_3405
DFH_3384
オリエントと大陸娘の骨格の違い
大陸のTPE娘の骨格は、骨格屋さんが大量生産していることもあり、生産効率を上げるために溶接を多用しています。溶接は上手く出来れば丈夫で緩みが出ないので良い部分もありますけど、下手な人がやると脆弱な仕上がりになってしまいますし、故障した際に修理が出来ません。
DFH_3385
一方、オリエントの人形の骨格は、ねじ止めなので、修理も可能ですという意図で置いてあります。隣の黄色いトルソーみたいなのは、こうしてウレタンの中子を入れて軽量化してありますという意味です。シリコンは熱に強いのですけど、ウレタンは暑いと劣化が進むので、夏に車の中に入れっぱなしにはしない方がいいです。
DFH_3402
DFH_3404
TPEは裂けるし、溶けるし、カビるし、重いしで、とてもオススメ出来ませんし、買いませんし、回収もしません。以前うちでドロドロに溶けたTPE幼女は、最終的にオリエントの人たちに見てもらって教材にしました。
128a68e0
「TPEはこうなるんだよ」という実例を示すには最適の素材でしたからね。溶けた現物を見てれば、実感を込めて説明出来ますよね。
当館は、転んでもタダでは立ち上がらない方法がありましたけど、そこらの人は痛い思いをした上、始末に困って大変な思いをするだけなので、TPE人形は買わないで下さい。
DFH_3387
最新のホール
DFH_3389
上野相談室
DFH_3391
人形供養
DFH_3392
モンデノームを注文しようとしている女性がいましたが、アフターサービスが無くなったら困るんじゃないでしょうかね。横で話を聞いてて、こっちが不安になりました。
DFH_3394
メイクは、この1年でさらに進化してました。
DFH_3396
この娘の原型になった人を知ってますけど... 全然感じが違ってて... おもかげの発売に伴い正規の組み合わせで、初めて身体と頭が揃ったそうですけど...
DFH_3395
いやー、完全な別人です。化粧で化けるんですね。あと、このヘッド、存在感が凄かったです。
f4c55a84
2004年1月
その前の年に貯めた金30万円を握り締めて、御徒町のショールームを初めて訪れたのは20年前のことです。嗚呼、あれから20年の歳月が流れたのですね。当時はソフビが主流でしたし、今ほど出来が良くありませんでしたが、ソフビにはソフビの良さがありました。ラブドールという単語を口にする人もいませんでしたし、オリエントの看板には「特殊ボディ」と記してありました。
2f7f88f1
未だにラブドールという単語が全く好きになれませんし、シリコン製だけを注視する風潮にも馴染めません。世の中はこの20年で大きく変わったようですけど、だから何なのだというのが正直なところですし、今更世間に迎合する気もありません。きっと、これが老害ってやつなのだと思いますけど、だとしたら老害を駆逐するような新世代が現れて欲しいと強く願っています。
サキは死ぬし、メーカーさんは消えて行くし、この世界も寂しくなる一方です。張り合いが無いとやる気が上がらないです。
最期の姿を見るために行って来ました。
DFH_3371
看板が前に来た時と変わってますね。昨年、ショールームを予約制に再び切り替えた時に替えたみたいです。
DFH_3399
DFH_3401
DFH_3373
DFH_3377
DFH_3379
DFH_3405
DFH_3384
オリエントと大陸娘の骨格の違い
大陸のTPE娘の骨格は、骨格屋さんが大量生産していることもあり、生産効率を上げるために溶接を多用しています。溶接は上手く出来れば丈夫で緩みが出ないので良い部分もありますけど、下手な人がやると脆弱な仕上がりになってしまいますし、故障した際に修理が出来ません。
DFH_3385
一方、オリエントの人形の骨格は、ねじ止めなので、修理も可能ですという意図で置いてあります。隣の黄色いトルソーみたいなのは、こうしてウレタンの中子を入れて軽量化してありますという意味です。シリコンは熱に強いのですけど、ウレタンは暑いと劣化が進むので、夏に車の中に入れっぱなしにはしない方がいいです。
DFH_3402
DFH_3404
TPEは裂けるし、溶けるし、カビるし、重いしで、とてもオススメ出来ませんし、買いませんし、回収もしません。以前うちでドロドロに溶けたTPE幼女は、最終的にオリエントの人たちに見てもらって教材にしました。
128a68e0
「TPEはこうなるんだよ」という実例を示すには最適の素材でしたからね。溶けた現物を見てれば、実感を込めて説明出来ますよね。
当館は、転んでもタダでは立ち上がらない方法がありましたけど、そこらの人は痛い思いをした上、始末に困って大変な思いをするだけなので、TPE人形は買わないで下さい。
DFH_3387
最新のホール
DFH_3389
上野相談室
DFH_3391
人形供養
DFH_3392
モンデノームを注文しようとしている女性がいましたが、アフターサービスが無くなったら困るんじゃないでしょうかね。横で話を聞いてて、こっちが不安になりました。
DFH_3394
メイクは、この1年でさらに進化してました。
DFH_3396
この娘の原型になった人を知ってますけど... 全然感じが違ってて... おもかげの発売に伴い正規の組み合わせで、初めて身体と頭が揃ったそうですけど...
DFH_3395
いやー、完全な別人です。化粧で化けるんですね。あと、このヘッド、存在感が凄かったです。
f4c55a84
2004年1月
その前の年に貯めた金30万円を握り締めて、御徒町のショールームを初めて訪れたのは20年前のことです。嗚呼、あれから20年の歳月が流れたのですね。当時はソフビが主流でしたし、今ほど出来が良くありませんでしたが、ソフビにはソフビの良さがありました。ラブドールという単語を口にする人もいませんでしたし、オリエントの看板には「特殊ボディ」と記してありました。
2f7f88f1
未だにラブドールという単語が全く好きになれませんし、シリコン製だけを注視する風潮にも馴染めません。世の中はこの20年で大きく変わったようですけど、だから何なのだというのが正直なところですし、今更世間に迎合する気もありません。きっと、これが老害ってやつなのだと思いますけど、だとしたら老害を駆逐するような新世代が現れて欲しいと強く願っています。
サキは死ぬし、メーカーさんは消えて行くし、この世界も寂しくなる一方です。張り合いが無いとやる気が上がらないです。
コメント
コメント一覧 (4)
重大情報ありがとうございますm(_ _)m
ただ、昨今の情勢からしたらついにXデーが来たか、と言う感じはしますね
世代交代や事業継承が出来ないで社長が辞めたらすぐ閉業と言うのも複雑な気持ちがしますし、
本当にサポートとかどうなってしまうんでしょうね...
余談ですが
2004年辺りは当方は等身大ドール購入にはまだ至ってなくて^^;
岡山の商店街に当時あった漫画専門店の通りから見えるショーウインドウに飾られていたファンタやペーパームーンの娘を通る度に眺めてたり、
兵藤様ほか活動されているドールオーナーさんのHPとかを見て憧れてました
兵頭喜貴
がlikedしました
サポートが無くなるのは困るんですけど、我々にはどうしようもありません。廃業の一報を聞いて、どこかの企業が手を挙げるかも... そんな期待を抱いています。10億円あれば買収するんですけど。
2004年辺りは混沌としていて、メーカーもたくさんあって、ユーザーにも熱気がありました。あの頃が懐かしいです。
兵頭喜貴
がlikedしました
兵頭喜貴
がlikedしました
個人的に、人形の型は、上野の科学博物館が収蔵すべきだと思っています。シリコン製の人形は100年もすれば朽ちるでしょう。なので300年後に残るのは写真と型だけだと思います。
このままだと、100年後に歴史として検証する時に何も無くなってしまいます。しかし、先の科学博物館も収蔵庫に未整理の資料が山積みになっていて、人形の型なんて受け入れる余地は無いそうです。
兵頭喜貴
がlikedしました