DSC05706
今回試写したのはAF-S NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G II です。以前から少し気になっていたレンズです。これだけ小さくて、軽いのに、手ぶれ補正ユニットも入っていて、どれくらい写るのか興味があったのです。先日、ギャラ代わりにもらったので試しに使ってみました。
この後にPタイプが発売されて、このクラスのレンズは終焉を迎えますけど、Pタイプは互換性に問題があるので興味の対象外です。未だにニコンがあの規格を作った理由が分かりません。確かPタイプのレンズって4本くらいしか発売されなかったと思います。どうして、あのミラーレスへの過渡期に無駄に苦情が増える製品を作ったのか... 意味不明ですよね。
HY4_4736
HY4_4737
HY4_4738
HY4_4741
HY4_4743
HY4_4744
HY4_4745
HY4_4746
HY4_4747
HY4_4748
HY4_4749
HY4_4750
HY4_4752
HY4_4754
良く写ります。最初の18-55mm f3.5-5.6に比べて、格段に画質がレベルアップしてます。個人的には、安いレンズのVRユニットは故障率が高いので外して欲しかったですけどね。望遠には手ぶれ補正があった方がいいですけど、この焦点距離なら要りません。
良く写りますけど、特筆すべき魅力も無いので、学校写真を撮る際の予備機材にします。28センチまで寄れるので、子供が突撃して来ても確実に射程距離に収まります。そういう意味でも、撮る道具として非常に良く出来てます。
注:28センチと書きましたが、イメージセンサーからの距離ですから、実際はフード端から10数センチ先以上ならピントが合います。
唯一感じた大きな難点は、いちいちレンズを繰り出さないと細かい撮影設定が出来ないことです(沈胴式です)。再生やメニュー画面の呼び出しは繰り出さなくても出来るのに、何で撮影の設定だけって感じました。あれだけはストレスですね。
一昔前は、このクラスのレンズとD3000系のボディの組み合わせが3万円台で売られていたのですから、今にして思えば夢のような時代でしたし、メーカーさんは儲からなかったのです。
D3000系にしろ、5000系にしろ最後の頃のモデルの画質や性能は相当なものです。学校写真撮るのに先の赤いD3400を使ってますけど、写りは上位機種にもミラーレスにも負けません。なので、最新のバカ高い機材を買うのがバカらし思えてならないのです。しかも、カラバリは無いし、デザインも良く無いし、お陰様で金を使わなくて済みますけどね。
同じことを考えている人は多いようで、D3000系、5000系の終わりの頃のモデルは中古価格が下がりませんね。それで必要十分なんです。それ以上を望むのは、自分のような不健全なクソ変態だけです。
今回試写したのはAF-S NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G II です。以前から少し気になっていたレンズです。これだけ小さくて、軽いのに、手ぶれ補正ユニットも入っていて、どれくらい写るのか興味があったのです。先日、ギャラ代わりにもらったので試しに使ってみました。
この後にPタイプが発売されて、このクラスのレンズは終焉を迎えますけど、Pタイプは互換性に問題があるので興味の対象外です。未だにニコンがあの規格を作った理由が分かりません。確かPタイプのレンズって4本くらいしか発売されなかったと思います。どうして、あのミラーレスへの過渡期に無駄に苦情が増える製品を作ったのか... 意味不明ですよね。
HY4_4736
HY4_4737
HY4_4738
HY4_4741
HY4_4743
HY4_4744
HY4_4745
HY4_4746
HY4_4747
HY4_4748
HY4_4749
HY4_4750
HY4_4752
HY4_4754
良く写ります。最初の18-55mm f3.5-5.6に比べて、格段に画質がレベルアップしてます。個人的には、安いレンズのVRユニットは故障率が高いので外して欲しかったですけどね。望遠には手ぶれ補正があった方がいいですけど、この焦点距離なら要りません。
良く写りますけど、特筆すべき魅力も無いので、学校写真を撮る際の予備機材にします。28センチまで寄れるので、子供が突撃して来ても確実に射程距離に収まります。そういう意味でも、撮る道具として非常に良く出来てます。
注:28センチと書きましたが、イメージセンサーからの距離ですから、実際はフード端から10数センチ先以上ならピントが合います。
唯一感じた大きな難点は、いちいちレンズを繰り出さないと細かい撮影設定が出来ないことです(沈胴式です)。再生やメニュー画面の呼び出しは繰り出さなくても出来るのに、何で撮影の設定だけって感じました。あれだけはストレスですね。
一昔前は、このクラスのレンズとD3000系のボディの組み合わせが3万円台で売られていたのですから、今にして思えば夢のような時代でしたし、メーカーさんは儲からなかったのです。
D3000系にしろ、5000系にしろ最後の頃のモデルの画質や性能は相当なものです。学校写真撮るのに先の赤いD3400を使ってますけど、写りは上位機種にもミラーレスにも負けません。なので、最新のバカ高い機材を買うのがバカらし思えてならないのです。しかも、カラバリは無いし、デザインも良く無いし、お陰様で金を使わなくて済みますけどね。
同じことを考えている人は多いようで、D3000系、5000系の終わりの頃のモデルは中古価格が下がりませんね。それで必要十分なんです。それ以上を望むのは、自分のような不健全なクソ変態だけです。
コメント