>高級フルメタル1/6レプリカ戦車が発売決定、九四式、FT-17、T-34/85など全5種をラインアップ (1/2)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/18/news107.html
うちの爺様の「愛車」九四式軽装甲車も製品化されてますが、高くて買えませんぬ。しかし、このラインアップどう考えてもおかしいでしょう。
「九四式軽装甲車(62万円)」「ルノー FT-17(83万円)」「キングタイガー ヘンシェル砲塔型(190万円)」「パンターG型(178万円)」「T-34/85(140万円)」
普通、この流れなら九七式ですよね。何で九四式なんですか。実車から3Dスキャンって書いてありますけど、実車があるんでしょうか。聞いたことないです。あるとしたら海外でしょう。
8c8eb54e
爺様と愛車
セーラー服と豆戦車の組み合わせはガルパンのオリジナルではありません。海軍陸戦隊ではリアルだったのです。
64cefc23
青島の海軍陸戦隊車両の写真は他に見たことがありません。しかも、写真の中身が素晴らしく、画質も鮮明で、相当に貴重な資料のはずです。おそらくですが、相撲部のスター選手(下っ端の将校より実質的地位は上)だったので、そこらの将兵は持ち出せない写真も後世に残すことが出来たのだと思われます。日本軍の装備、戦術に関する研究は未発達ですが、その中でも海軍陸戦隊の実態は、ほとんど分かっていません。
085529bf
豆戦車の後ろで、相撲を取るシナの少年達
お菓子を賞品にして、相撲をやらせていたようです。現地の人達との交流の実態がよく伝わって来ます。
[画像:fe872315-s]
おそらく、上陸訓練か実戦の様子ですね。
800px-Captured_Japanese_tank_HD-SN-99-02518
シャーマンに載せられた九四式(ネット上から拝借)
海外の中型戦車と国産豆戦車の体格差がよく分かります。ガルパンに出て来る戦術って、それなりの根拠はあるんですよ。
[画像:d1a4ca94-s]
兵頭 茂
敗戦後、建設業を本格的に興し、愛媛県議会議員副議長となり、野村ダムを建設します。陸戦隊で戦車に乗った後、戦艦金剛に乗艦し砲手を務めますが、戦車と戦艦の両方にガチに乗った人は他にほぼいないでしょう。しかも、最後の軍務は海の特攻隊です。
以下は追記
Cj3aI7QUYAAfU2x.jpg-small
赤軍に鹵獲された九四式
ほぼ乗用車サイズです。まさに「愛車」だったのですね。しかし、その大きさで回転砲塔を搭載しただけでも凄かったのですよ。日本人は、戦前から機械の小型化が得意だったのです。
[画像:DVvn3sNUMAEPzlV.jpg-small]
九四式甲号撒車 フサ 九四式甲号消車 フセ 野戦瓦斯中隊用の毒ガス撒布・消毒を目的とした特殊車。 九四式軽装甲車を流用し、 フサ車は毒ガス撒布用後車(薬液270l)、 フセ車は消毒剤撒布用後車(晒粉560キロ)をそれぞれ牽引。(写真・文章共に日本戦車botより引用)
今、九四式に毒ガス散布仕様の車両があったことを知り、猛烈に興奮してます。しかも、消毒用のオプションも装備... 元は牽引車として開発されたそうですから、こういう用途にも使われたのでしょう。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/18/news107.html
うちの爺様の「愛車」九四式軽装甲車も製品化されてますが、高くて買えませんぬ。しかし、このラインアップどう考えてもおかしいでしょう。
「九四式軽装甲車(62万円)」「ルノー FT-17(83万円)」「キングタイガー ヘンシェル砲塔型(190万円)」「パンターG型(178万円)」「T-34/85(140万円)」
普通、この流れなら九七式ですよね。何で九四式なんですか。実車から3Dスキャンって書いてありますけど、実車があるんでしょうか。聞いたことないです。あるとしたら海外でしょう。
8c8eb54e
爺様と愛車
セーラー服と豆戦車の組み合わせはガルパンのオリジナルではありません。海軍陸戦隊ではリアルだったのです。
64cefc23
青島の海軍陸戦隊車両の写真は他に見たことがありません。しかも、写真の中身が素晴らしく、画質も鮮明で、相当に貴重な資料のはずです。おそらくですが、相撲部のスター選手(下っ端の将校より実質的地位は上)だったので、そこらの将兵は持ち出せない写真も後世に残すことが出来たのだと思われます。日本軍の装備、戦術に関する研究は未発達ですが、その中でも海軍陸戦隊の実態は、ほとんど分かっていません。
085529bf
豆戦車の後ろで、相撲を取るシナの少年達
お菓子を賞品にして、相撲をやらせていたようです。現地の人達との交流の実態がよく伝わって来ます。
[画像:fe872315-s]
おそらく、上陸訓練か実戦の様子ですね。
800px-Captured_Japanese_tank_HD-SN-99-02518
シャーマンに載せられた九四式(ネット上から拝借)
海外の中型戦車と国産豆戦車の体格差がよく分かります。ガルパンに出て来る戦術って、それなりの根拠はあるんですよ。
[画像:d1a4ca94-s]
兵頭 茂
敗戦後、建設業を本格的に興し、愛媛県議会議員副議長となり、野村ダムを建設します。陸戦隊で戦車に乗った後、戦艦金剛に乗艦し砲手を務めますが、戦車と戦艦の両方にガチに乗った人は他にほぼいないでしょう。しかも、最後の軍務は海の特攻隊です。
以下は追記
Cj3aI7QUYAAfU2x.jpg-small
赤軍に鹵獲された九四式
ほぼ乗用車サイズです。まさに「愛車」だったのですね。しかし、その大きさで回転砲塔を搭載しただけでも凄かったのですよ。日本人は、戦前から機械の小型化が得意だったのです。
[画像:DVvn3sNUMAEPzlV.jpg-small]
九四式甲号撒車 フサ 九四式甲号消車 フセ 野戦瓦斯中隊用の毒ガス撒布・消毒を目的とした特殊車。 九四式軽装甲車を流用し、 フサ車は毒ガス撒布用後車(薬液270l)、 フセ車は消毒剤撒布用後車(晒粉560キロ)をそれぞれ牽引。(写真・文章共に日本戦車botより引用)
今、九四式に毒ガス散布仕様の車両があったことを知り、猛烈に興奮してます。しかも、消毒用のオプションも装備... 元は牽引車として開発されたそうですから、こういう用途にも使われたのでしょう。
コメント
コメント一覧 (2)
あのイカリがツボなんです。
陸戦隊の車両の写真は非常に珍しいです。