ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2023年09月05日.Tue / 22:03
緑の募金によるクラウドファンディングが始まりました。

ここにイカオ・アコの植林プロジェクトが採用されました。「子供達と植えよう!マングローブの森づくり」です。皆様の支援で是非とも目標額を達成させてください。URLはこちらです。衛星写真からの植林サイトの写真を掲載しています。
https://www.green.or.jp/bokin/crowdfunding/sdgs-r5-02

2009年に現地調査に入った時は1本のマングローブも生えていなくて驚きました、適切な植林を行うことで2015年には海岸の一部が緑で覆われました。まだ20haの植林余地がありますので、本プロジェクトで2haを植林します。

この写真は2009年の現地調査時の写真です。
Bocana2009年
2023年09月01日.Fri / 21:08
国土緑化推進機構様(緑の募金)による「SDGs貢献使途限定募金」が始まりました。SDGs達成の貢献に使途を限定した緑の募金を、2023年9月1日〜10月31日の間実施するものです。クラウドファンディング「緑の募金」バージョンと見てもらっていいです。

ここにイカオ・アコの植林プロジェクトが採用され、タイトルが「子供達と植えよう!マングローブの森づくり」で、募金目標額は、1,135,000円となります。皆様の支援で是非とも目標額を達成させてください。URLはこちらです。
https://www.green.or.jp/bokin/crowdfunding/sdgs-r5-02

写真はGoogle Mapに掲載されている植林サイトになります。2011年から145,000本の植林を行った成果です。
Google Mapに掲載されている植林サイト


マングローブ林が地球上の植物の中で生産力に優れ、二酸化炭素吸収による気候変動対策に寄与するため、植林事業を行います。


1.2万本のマングローブ苗を住民団体が採取し、プラスチックポットで育苗
2.サイト全体20haのうち、本事業によって2haに植栽を住民と実施
3.樹種はかつて繁茂していたPagadpatとBungalonの2種類
4.苗に絡みついて枯れ死させる海洋プラスチックを除去するため、月1回のペースで海岸清掃を実施
5.枯れ死した場合、そのポイントに補植作業を実施し、生存率を高めます
6.自費になりますが、希望者に「子供達と植えよう!植林ツアー」に参加できます(年2回のツアー)


| BLOG TOP |
プロフィール
[画像:Ikao Ako Logo]

次の世代にもすばらしい環境を残しましょう(^_^)あなたもマングローブの植樹に参加しませんか?


『イカオ・アコ まぐまぐ!メルマガ』
メルアドを入力してボタンを押すと登録できます。

イカオ・アコ

Author:イカオ・アコ

カウンター
カテゴリー
月別アーカイブ
CopyRight 2006 星の輝く南の海へ マングローブ隊が行く All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /