2013年09月の記事一覧
2013年09月30日.Mon / 00:52
ニチバンECOプロジェクトとは、今年(2013年)で第4回を迎えるプロジェクトです。
EcoProject
ニチバンは、「テープ」が主力製品の会社であることから、「テープの芯のリサイクルをして、環境保全活動に協力する」ということを、環境保全の機運が高まり始めた昨今から、始めていただいています。
ニチバン巻心ECOプロジェクトHP
そして、そのプロジェクトの内容とは、
テープの芯のリサイクルで出た収益の全て+テープの芯一つにつき5円
を、フィリピンでのマングローブの植林活動に寄付いただけるというものです。
皆様もぜひこの機会にご参加ください、第4回ニチバン巻心ECOプロジェクトの締め切りは、2014年1月31日までです。
2013年09月28日.Sat / 11:26
イカオ・アコはワンクリックで社会貢献できる「gooddo」に参加しました!
http://bit.ly/13hezhH
上記URLからgooddo(グッドゥ)の「イカオ・アコ」のページへ行っていただき、
中段あたりにある「毎日のクリックで応援する」を表示してください。以下の図がそれです。
真ん中の赤い「応援する!」ボタンを毎日、1回押してください。
クリックはこちら↓
http://bit.ly/13hezhH
参考画面
こんな画面が出てきます
上段にある、サポーター企業のfacebookページに「いいね!」を押すと、
×ばつ10円」もご支援頂くことができます。
▼「いいね!」でのご支援の頂き方
1.まずは、gooddo(グッドゥ)の「イカオ・アコ」ページへ。
http://bit.ly/13hezhH
2.ページ内のサポーター企業に「いいね!」していただくと、
3.gooddo(グッドゥ)×ばつ10円」が届けられます!
ご支援頂いたお金は、イカオ・アコの活動(マングローブ植林やその他プロジェクト)の為に活用させて頂きます。
▼gooddo(グッドゥ)とは?
「社会貢献を身近にする」ことをビジョンとした、新しいカタチの社会貢献サービスです。
ぜひ「いいね!」「シェア」でご協力をお願いいたします!
http://bit.ly/13hezhH
2013年09月23日.Mon / 18:08
今日は、ワークキャンプに参加した皆が寄付してくれた洋服などを、キャプテンにお渡ししてきました。
一つ前のスタディツアーで、桜丘高校の皆が寄付してくれた洋服も、村の人たちはとても喜んでくれたようなので、今回も喜ばれるでしょう。
渡す前に洗濯に出しましたが、洗濯屋のおばちゃんから、このパーカーを私にちょうだい、と言われました(苦笑)これはキャプテンに渡すものだからごめんね、と言って断りましたが、それだけ魅力あるものなのでしょう。協力してくれた皆ありがとう!
ワークキャンプでデザインしてもらったTシャツも、サイズが小さいものしかなかったので、大きいサイズを追加して、数枚ずつお渡ししました。
kapitan of Katarungan and Biabas
写真を撮り忘れましたが、お世話になったドライバーにもTシャツを渡した所、何度もお礼を言ってくれていました。
一枚Tシャツ込みで180ペソの、日本的感覚で言ったら安いものかもしれませんが、こちらからしたら貴重なものかもしれません。
村の人たちは、洋服に穴が開いても、ぼろぼろになっても捨てずに着ています。
お洒落とかに興味ないんだろうなと思っていたら、そうでもないようで・・(笑)
日本で寄付を募っている場合、いろいろ規制がありますが、ちょっと汚れていても、小さな穴が開いていても、ちょっとよれていても、まだまだ着られるし、着たいと思う人達がいるのならば、捨てずに届けたいなと思います。
結局、そういった寄付された綺麗な服は、無料で配布されるのではなく、売られていることが多いです。本当に必要な人には、なかなか届かないのが現状。だったら、私は必要な人たちに、直接届けられる人になろうと思います。
talaba and bulanghoy
フィリピンには沢山美味しいものがありますが、今日はオフィスで誰が持ってきたのか、牡蠣のkinilawというフィリピンのお刺身?のようなものが振る舞われました。おいしかった〜!これには、ご飯ではなく、キャッサバが合うそうで、実際にこの組み合わせは最高!でした。
明日、お腹が無事でありますように・・・
福田
一つ前のスタディツアーで、桜丘高校の皆が寄付してくれた洋服も、村の人たちはとても喜んでくれたようなので、今回も喜ばれるでしょう。
渡す前に洗濯に出しましたが、洗濯屋のおばちゃんから、このパーカーを私にちょうだい、と言われました(苦笑)これはキャプテンに渡すものだからごめんね、と言って断りましたが、それだけ魅力あるものなのでしょう。協力してくれた皆ありがとう!
ワークキャンプでデザインしてもらったTシャツも、サイズが小さいものしかなかったので、大きいサイズを追加して、数枚ずつお渡ししました。
kapitan of Katarungan and Biabas
写真を撮り忘れましたが、お世話になったドライバーにもTシャツを渡した所、何度もお礼を言ってくれていました。
一枚Tシャツ込みで180ペソの、日本的感覚で言ったら安いものかもしれませんが、こちらからしたら貴重なものかもしれません。
村の人たちは、洋服に穴が開いても、ぼろぼろになっても捨てずに着ています。
お洒落とかに興味ないんだろうなと思っていたら、そうでもないようで・・(笑)
日本で寄付を募っている場合、いろいろ規制がありますが、ちょっと汚れていても、小さな穴が開いていても、ちょっとよれていても、まだまだ着られるし、着たいと思う人達がいるのならば、捨てずに届けたいなと思います。
結局、そういった寄付された綺麗な服は、無料で配布されるのではなく、売られていることが多いです。本当に必要な人には、なかなか届かないのが現状。だったら、私は必要な人たちに、直接届けられる人になろうと思います。
talaba and bulanghoy
フィリピンには沢山美味しいものがありますが、今日はオフィスで誰が持ってきたのか、牡蠣のkinilawというフィリピンのお刺身?のようなものが振る舞われました。おいしかった〜!これには、ご飯ではなく、キャッサバが合うそうで、実際にこの組み合わせは最高!でした。
明日、お腹が無事でありますように・・・
福田
2013年09月18日.Wed / 17:27
9月2日から15日までの2週間、国際ワークキャンプセンターNICEさんとのコラボでワークキャンプをウバイで開催していました。
12名の日本人が参加してくれ、うち1名リーダーは昨年も参加してくれたリピーターでした。
カタルンガンという村の公民館に宿泊しましたが、いろんな虫に刺され、男子部屋には蜂もでていたそうで、皮膚トラブルが絶えませんでした。
また、毎朝水が出ないなどのトラブルもあり、いろいろなものが無いなかで、どうするかを考えて、朝食作りなどよくやっていたと思います。
それぞれが違った目的があるなかで、その目的とは違う事もせざるを得ないこともあり、疲れもたまったことでしょう。
近所の子供たちが毎夜遊びに来ていて、遅い日は12時ころまでいたようで、しかし、次の日はまた朝6時ころには来ているという、脅威のパワー&エネルギー!
子ども達はとても楽しそうで、日本の子とどこが違うのか分かりませんが、心底かわいいなーと思えて、子供がそんなに得意でない人も、何故かフィリピンの子どもとは楽しく遊べるという不思議現象。
farewell partyも大人だけ招待の予定で50名くらいを想定していましたが、沢山の子ども達が参加した為、100枚用意した紙皿が足りなくなるほどでした。
最後の日のお別れでは、早朝にもかかわらず子ども達が来ていて、泣いている子どももいてもらい泣きしそうでした。キャプテンも涙していました。
まだまだ、これから何をしたいのか見つけていく若者たちの未来に、少しでも良いものが残ったキャンプであることを願います。
皆本当にお疲れ様でした。Salamat kaayo!
写真は全てFBに載せていますので、見て頂けたら嬉しいです。
その写真も実は無くなってしまったのですが、復元ソフトで回復しました。
良かった・・
biabas
katarungan
福田
2013年09月15日.Sun / 18:00
本日はマングローブ植林、高校交流、さよならパーティー!
朝8:30のお迎えから盛りだくさんの1日が始まります〜〜
ペアの高校生を迎えに行ってから、DAPDAPへ!
DAMPのメンバーがお出迎え♪
DSCF9650.jpg
足元がぬかる、貝殻の破片が落ちているので・・気を付けながら植林!
楽しく植林できました
皆が植えてくれたマングローブ大きくなりますように:)★
DSCF9652.jpg
DSCF9659.jpg
DAMPのメンバーもご協力ありがとうでした:)
DSCF9662.jpg
高校訪問は、フィリピンの文化をスライドで紹介してもらえたので、
フィリピンの知識が深まったと思います
DSCF9687.jpg
とっても短い3日間だったけど、
みなさんがフィリピン大好きになってくれたみたいなので!!!
よかった!!!
また戻ってきて、子どもたちの成長、植林した木の成長を見に来てほしいなあ**
DSCF9718.jpg
DSCF9741.jpg
締めはおかまちゃんに囲まれて幸せそうなお顔で♪(笑)
DSCF9747.jpg
また会える日まで〜〜
SALAMAT!!
2013年09月14日.Sat / 13:51
【あなたの「いいね!」が、地球環境問題の解決につながります】
http://bit.ly/1eLmmwy
イカオ・アコが参加している、gooddo(グッドゥ)。
この投稿のリンク先から、サポーター企業にいいね!するだけで、支援金が「イカオ・アコ」に届けられます!
ご支援頂いたお金は、「イカオ・アコの活動(マングローブ植林やその他プロジェクト)」に活用させて頂きます。
×ばつ10円」も「イカオ・アコ」への支援金になります。
ぜひ「いいね!」「シェア」でご協力をお願いいたします!
http://bit.ly/1eLmmwy
Gooddo
* テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記 *
2013年09月13日.Fri / 10:52
スタツア2日目
植林〜!@Lantawan
小学生のペアを連れていざ!!
バスの中ではshyなフィリピンの子どもたちは最初とまどうばかり・・
その姿がこれまたかわいい//
ランタワンのメンバーも1人づつついてもらい
日本人、現地小学生、メンバーの計3人で〜〜
まずはイントロダクション!予想以上の斜面にみんなちょっぴり緊張気味・・
ちなみに今回は2つのサイトで計450本。
DSCF9529.jpg
自分が植えた苗がしっかり大きくなるよう願いをこめて丁寧に植えていきます。
DSCF9541.jpg
慣れない日本人はつるつるすべってしまいます・・w
滑っていいかないように足で支えてあげるメンバーww彼がはいてるのはビーサンです・・いやあプロですね。
DSCF9538.jpg
植林後は美味しい美味しいごはん!!
みんなホテルよりおいしい!!と言いながらたくさん食してくれてうれしかったです。
DSCF9564.jpg
午後はペアの子が通っている小学校訪問
全校生徒での豪華なおもてなしにみんなびっくりして、
髪を整えますww
DSCF9589.jpg
ペアの子が踊りをみせてくれみんなの表情はわが子をみる顔つき:))
DSCF9613.jpg
DSCF9614.jpg
DSCF9626.jpg
最初はshyだったみんなも帰る頃にはとっても懐いて、お別れがさみしそうでした><
また再会できる日が来るといいねーーーー!
夕食までに時間があったのでプラザへ・・
地元の子どもと触れ合い♪
DSCF9640.jpg
2日目はかわいいこどもたちのパワーを存分に吸収した日でした〜★
3日目に続く・・・
植林〜!@Lantawan
小学生のペアを連れていざ!!
バスの中ではshyなフィリピンの子どもたちは最初とまどうばかり・・
その姿がこれまたかわいい//
ランタワンのメンバーも1人づつついてもらい
日本人、現地小学生、メンバーの計3人で〜〜
まずはイントロダクション!予想以上の斜面にみんなちょっぴり緊張気味・・
ちなみに今回は2つのサイトで計450本。
DSCF9529.jpg
自分が植えた苗がしっかり大きくなるよう願いをこめて丁寧に植えていきます。
DSCF9541.jpg
慣れない日本人はつるつるすべってしまいます・・w
滑っていいかないように足で支えてあげるメンバーww彼がはいてるのはビーサンです・・いやあプロですね。
DSCF9538.jpg
植林後は美味しい美味しいごはん!!
みんなホテルよりおいしい!!と言いながらたくさん食してくれてうれしかったです。
DSCF9564.jpg
午後はペアの子が通っている小学校訪問
全校生徒での豪華なおもてなしにみんなびっくりして、
髪を整えますww
DSCF9589.jpg
ペアの子が踊りをみせてくれみんなの表情はわが子をみる顔つき:))
DSCF9613.jpg
DSCF9614.jpg
DSCF9626.jpg
最初はshyだったみんなも帰る頃にはとっても懐いて、お別れがさみしそうでした><
また再会できる日が来るといいねーーーー!
夕食までに時間があったのでプラザへ・・
地元の子どもと触れ合い♪
DSCF9640.jpg
2日目はかわいいこどもたちのパワーを存分に吸収した日でした〜★
3日目に続く・・・
* テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記 *
2013年09月13日.Fri / 10:08
9/8~12の地球の歩き方のスタディーツアー!!
IKAW AKOが実際に引率するのは9~11の3日間。
参加者の皆さんは今日帰国〜!無事に日本についたかな〜?
スケジュールはこの通りびっちり!!
8日 セブ到着
9日 市内観光、day care訪問(1日目)
10日 植林@Lantawan、小学校訪問(2日目)
11日 マングローブ植林@Dapdap、高校訪問(3日目)
12日 セブ自由行動
みなさん初めてのことにどきどきうきうきしながら楽しんでいましたー!
引率の私もみなさんの新鮮なリアクションに初心を思い出させてもらっていましたー!
1日目
まずカフェはイントロダクション!
皆さんとまだ初めましてでちょっとギコチナイ・・これもいい思い出(笑)
DSCF9462.jpg
市内観光〜
プラザ、シライミュージアム、マーケット、市役所・・
DSCF9465.jpg
DSCF9468.jpg
昼食後はダンス練習ー!
フィリピンはダンスや歌が大好き!!どこに行ってもダンスで迎え入れてくれるのでお礼に
私たちもできるように練習〜
講師は恒例の!!大人気バーボイ先生^^(バーボイは豚という意味w自称です)
ダンス練習が終わった後は
みんなの人気者おかまちゃんたちとの撮影会ww
何をお願いしてるのか気になる・・
DSCF9480.jpg
day careでの交流会
こどもが一生懸命頑張って迎えてくれてる姿にみなさんきゅんきゅん♪
DSCF9487.jpg
かわいい子供たちが
健やかに成長しますように
DSCF9494.jpg
LUINSはあいにくの雨で・・したが、ぱしゃり記念撮影。
DSCF9501.jpg
この後はロビンソンで買い物をして、バコロド名物チキンイナサルを食し大満足〜!
しホテルへ・・・
2日目の植林に備え早く寝ましょう・・
続く・・・
2013年09月09日.Mon / 11:08
私は今回フィリピンに行って感じたことがいくつかあります。
まずバイクの量がとても多かったことに驚きました。
日本だと、車のほうが多いというイメージがあるので衝撃は結構大きかったです!
あと、みゆきさんのホームステイ先のところで食べたマンゴーがとても美味しかったです!
豚の丸焼きも食べて、とてもいい経験になりました。
苗を運ぶ
何と言ってもこの活動において、とても大切だったのはマングローブの植樹です。
マングローブの植樹は、とても大変でした。
当日にならないと、水がどこら辺までくるのか分からなかったり泥で前に進めなかったり・・・
そんな時に、現地の人たちが助けてくれてとても嬉しかったです。
また、小学校や村に行った時には子供たちがとても笑顔でびっくりしました!
行く前まで私は現地の子供たちと仲良く出来るかとても心配でした。
しかし、子供たちの笑顔を見ているうちにその不安も消えていきました。
1日目からハプニングがあって
最初はどうなるかと思っていたけど、日本に帰ってきてみると本当に私達はいい暮らしをしてるんだなということを改めて思いました。
ホカホカのご飯が食べれて
温かいお風呂にはいれて・・・
そうゆう私達にとって当たり前のことが、フィリピンに行ってみて、とても大変なことなんだなと思いました。
私は、最初は日本が恋しくなったりもしたけど、最後は何だかちょっと寂しいなと思いました。
私が、この活動で学んだこと、それは『助け合い』の精神です!
とにかく言葉では言い表せないくらいフィリピンの人たちは、とてもフレンドリーでした!^^
私は、その優しさが今でも(まだそんなにたってないけど)忘れられません。
現地に行ってみないと分からないこと、自分で体験してみないと分からないことがたくさんあるんだなと思いました。
私も、フィリピンの人たちみたいに明るく楽しく生きたいと思いました。
---------------- もう一人 -----------------------------
マングローブ植樹ツアーに参加して
私はこのツアーに行く前、将来の自分に自信が持てずにいました。高校1年生になれば、自分の特性を理解し、夢を見つけている友達も増えます。そんな友達たちと話していると、夢がなくただ「人の役に立つ仕事がしたいなぁ」と漠然に考えている私は取り残されてしまうのではないかと感じていました。
こんな自分を変えたくて、まずは物事を見る視野を広くしよう!と思ってこのツアーに参加しました。
ツアーを一言で言えば、行き当たりばったり(笑)
予定があるのに予定通りにはなかなかいかない。これが「フィリピン流」とのこと。
ボホール島の時間は本当にゆっくり動いているという印象でした。島の人々は温和な印象で言葉が通じなくても、笑ったらすごくきれいな笑顔を返してくれました。
はじめは上手く話しかけられませんでしたが、三日目、四日目と次第に会話ができるようになり、たどたどしい英語での会話でしたが、本当に楽しかったです。
泥が深い
植樹はイメージより泥が深くて大変でしたが、積極的に参加し、現地の人と交流を深められたのではないかと思います。交流会では日本の折り紙を教えることをきっかけにたくさんの子供たちと交流できました。どの子もみんなキラキラした瞳で、とってもかわいくてずっと交流していたかったです。
現地の生活は、身をもって日本での生活の豊かさを教えてくれました。シャワーは水しか出ない、水道は濁っている、壁にはヤモリがはっているという状態。でもここは現地では一番のホテルで、現地の人にとってはとても泊まれない待遇なのだそうです。日本との格差を感じるとともに、そのような場所に自分が泊まっているのだ、と今までこのホテルの生活に抵抗を感じていた自分が恥ずかしくなりました。
「日本は豊かな国だ」TVや授業などでこのことについては知識としては知っていた。ですが、実際にこのツアーに参加し体験して本当に知るということができました。フィリピンという国についても同じく、授業では学べないことをたくさん学べました。
「百聞は一見にしかず」これからはどんなことでも積極的に参加し、体験したい。そしていろんなことを吸収し視野を広げ、将来の夢を開拓していきたいと思います。
このツアーに参加し、貴重な体験を通して多くのことを学びました。この体験を日本でのこれからの学習、ボランティア活動でも生かしていきたいです。そして大人になったら再びこの島に訪れ、自分たちの植えた木々の成長を見たり、また植樹活動に参加したいと思います。
* テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記 *
2013年09月04日.Wed / 10:36
フィリピンに到着して3か月目の9/1!!
IKAWAKO主催の9th PAGAPAT FESTIVALでした〜〜 :)
PAGAPATとはマングローブの種類の名前で名前の通りマングローブのお祭り!
マングローブサイトの一つである、バラリンで行われました〜。
朝8時のパレードから始まり、
午前の部は
・エコチャレンジ
・サンドアート
・料理コンテスト
私はサンドアートに出場させていただきました〜
現地の高校生とチームを組み、
1時間半かけてお城を作りました〜〜
DSCF9091.jpg
コンセプトは、自然と共存。
自然を愛してやまないお姫様のマングローブのお城です^^★
残念ながら3位でしたが、楽しめました〜
午後の部は
cultural presentation!!
7つの団体がフィリピン、ネグロスらしい発表を♪
IMG_7139.jpg
DSCF9170.jpg
おおとりはなんとIKAWAKOダンサーズ(笑)
プロジェクトマネージャーのまりさんを筆頭に、センターの生徒さん、私の日本人と
現地の方ちらほら・・
当初フィリピンの服と日本の浴衣を着る・人数もしっかりくるはずでしたが、
ちょっとした入れ違い(?)から、衣装もなければ、フィリピン側のメンバーも十分ではないww
ほかのチームの方に衣装を借り、その場で踊りも覚えてもらい本番に土壇場で臨みましたが
どうにかなりました(笑)(笑)
フィリピンと日本の国旗が交差し感動の瞬間であったとおもいます
IMG_7252.jpg
全てのプログラムが終わり、残すは植林!
大勢の人数で移動、、2000本の苗を植えましたー
あっという間でした。
IMG_7297.jpg
IMG_7324.jpg
このマングローブのように元気に大きくなりますように・・
IMG_7328.jpg
LEOが撮った空!涙が出そうなくらいきれいでした。
IMG_7305.jpg
お天気にも恵まれ大成功で終わりました!
SALAMAT!!
IKAWAKO主催の9th PAGAPAT FESTIVALでした〜〜 :)
PAGAPATとはマングローブの種類の名前で名前の通りマングローブのお祭り!
マングローブサイトの一つである、バラリンで行われました〜。
朝8時のパレードから始まり、
午前の部は
・エコチャレンジ
・サンドアート
・料理コンテスト
私はサンドアートに出場させていただきました〜
現地の高校生とチームを組み、
1時間半かけてお城を作りました〜〜
DSCF9091.jpg
コンセプトは、自然と共存。
自然を愛してやまないお姫様のマングローブのお城です^^★
残念ながら3位でしたが、楽しめました〜
午後の部は
cultural presentation!!
7つの団体がフィリピン、ネグロスらしい発表を♪
IMG_7139.jpg
DSCF9170.jpg
おおとりはなんとIKAWAKOダンサーズ(笑)
プロジェクトマネージャーのまりさんを筆頭に、センターの生徒さん、私の日本人と
現地の方ちらほら・・
当初フィリピンの服と日本の浴衣を着る・人数もしっかりくるはずでしたが、
ちょっとした入れ違い(?)から、衣装もなければ、フィリピン側のメンバーも十分ではないww
ほかのチームの方に衣装を借り、その場で踊りも覚えてもらい本番に土壇場で臨みましたが
どうにかなりました(笑)(笑)
フィリピンと日本の国旗が交差し感動の瞬間であったとおもいます
IMG_7252.jpg
全てのプログラムが終わり、残すは植林!
大勢の人数で移動、、2000本の苗を植えましたー
あっという間でした。
IMG_7297.jpg
IMG_7324.jpg
このマングローブのように元気に大きくなりますように・・
IMG_7328.jpg
LEOが撮った空!涙が出そうなくらいきれいでした。
IMG_7305.jpg
お天気にも恵まれ大成功で終わりました!
SALAMAT!!
2013年09月01日.Sun / 21:54
<植樹ツアーに参加して>
フィリピンマングローブ植樹ツアーに参加して、気づいたことや思ったことがたくさんあります。
フィリピンの
土地について、
人柄について、
生活のようすについて、、、
その中でも特に印象に残ったのが、
人々の人柄についてのことです。
sora
フィリピン人はとてもフレンドリーで親切な方がほとんどです。
バスの窓から手を振ると、通りすがる人のほとんどが手を振り返してくれます。
私が現地の人いちばん感激したのが、
植樹中のことです。
私が泥に足を取られて身動きがとれなくなったり、ぬかるみで足を滑らしてバランスを崩しそうになったとき、横にいた現地の子どもが「Are you ok ?」と言って手を差しのべてくれました。
助けてくれたのは子供だけではありませんでした。橋から降りるとき、登るとき、現地の大人も手を貸してくれました。
「この国の人たちは何て思いやりがあるんだろう。日本とは大違いじゃないか。」と、感激してしまいました。
このように、日本にいるだけでは発見することができなかったことがたくさんありました。
このツアーを通じて私の視野が広がったならいいな、と思います。
お疲れ様でした。
----------------- もう一人 -----------------------------
<フィリピンで学んだこと>
私は、フィリピンに行き日本で味わえることのできない貴重な体験ができてよかったです。
植樹では、私が想像していた植樹風景をはるかに超えおどろきました。
沼に足を取られ動くのに苦労していたら現地の小学生が笑顔で肩を貸してくれたことを今でも覚えています。
フィリピンの人は、みんな優しく、いつでも笑顔です。私は、そこから元気をもらいました。
私達が植えた一本、一本のマングローブが3日で4000本くらいになりとても地味な作業だが少しでも元の環境に戻るための役に立てたらいいと思います。
Bohol
フィリピンで過ごした一週間は、台風に巻き込まれたり、予定通りに行かなかったり色々大変でした。
フィリピンに、いきもっと友達との仲が深まったと思いました。
* テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記 *
| BLOG TOP |