2007年05月の記事一覧
2007年05月29日.Tue / 20:41
ここ2年ほど、JICAに対して草の根技術協力の助成金をもらうため、書類の作成に追われている。
JICA向け資料
写真のように作成した資料の厚さが5センチくらいになってしまった。この段階で20ステップのうち、15ステップくらいだそうだ。
4月には契約ができると読んでいたが、7月あるいは8月だろうなあ。
この間、フィリピンの関係者にも根回しに行ったし、こちらの体制を整えるため、有能な現地駐在も確保した。英語の資料も作成した。
でも、まだやることがある。契約書の添付資料つくりや予算書の作成などである。
JICA草の根のことなら、他のNGOにコンサルできるくらいのノウハウを得た(笑) 3年後にはさらに高額の助成金をもらえるようにしよう。
(まず、目先の助成金獲得に向けて、しっかり足元を固めよう)
* テーマ:どうでもいいニュース - ジャンル:ニュース *
2007年05月27日.Sun / 23:05
公式Webサイトでお知らせしないといけないのですが、サーバーが更新されて、つながりません 笑
そこで、このブログで先に公開します。
日程:2007年8月15日(水)から21日(火)
場所:フィリピン・ネグロス島シライ市、 カワヤン郡
参加費用:13万5千円
1.3万本のマングローブを植樹します。そのほか、10周年の記念事業を大々的にやる予定です。今年も桜丘高校生も参加しますよ。
申込用紙は公式Webサイト上に載せてあります。
奮って参加してください。
[フレーム]
そこで、このブログで先に公開します。
日程:2007年8月15日(水)から21日(火)
場所:フィリピン・ネグロス島シライ市、 カワヤン郡
参加費用:13万5千円
1.3万本のマングローブを植樹します。そのほか、10周年の記念事業を大々的にやる予定です。今年も桜丘高校生も参加しますよ。
申込用紙は公式Webサイト上に載せてあります。
奮って参加してください。
[フレーム]
* テーマ:ロハス&エコロジーライフ - ジャンル:ライフ *
2007年05月19日.Sat / 13:19
イカオ・アコのオフィスから100キロ離れた豊橋市の桜丘高等学校に行ってきましたので、記事にします。
総合学習のお手伝いです。国際交流や貧困問題を扱っている科目で、後藤は「地球環境問題」から説き起こし、イカオ・アコの活動に結び付けて、話をしてきました。
総合学習が始まった
前半は「地球環境問題」の講義だったから、高校生は眠そうだったよね。ここらあたりは今後、改良の余地があると判明。
後半はクイズも増えたし、ビデオも織り込んだので、興味を持ってもらえた様子。
5月31日にもう一度訪問し、高校生から出た質問をフォローし、さらにイカオ・アコのような国際交流をとおして若者がどのように成長していったのか、お話します。
クイズの開始
高校生に出したクイズの一部を紹介します。
あなたは解けますか?
質問6 フィリピンの現大統領は誰?
1.マルコス
2.アロヨ
3.エストラーダ
4.ラモス
5.アキノ
正解は
:
:
:
:
:
:
:
:
2番のアロヨ大統領です。なんと女性ですよ。
フィリピンは男女の格差がない国として知られています。
[フレーム]
From hirama2
遠路1時間もかけて本校にきていただき、本当にありがとうございました。お昼休み後の5〜6限授業ということもあり、別世界に入っていた生徒もおり申し訳なく思いました。でも、クイズをまじえて生徒達が興味を持つように工夫していただいたことを感謝しています。31日に2回目がありますがそちらも楽しみにしています。
2007年05月16日.Wed / 10:56
前回の記事では、eco検定の『公式テキスト』を紹介しました。
反響がいろいろあって、「問題集は必要ですか」なんて質問を受けました。私は持っていなかったので、早速、買い求めてみました。
eco検定の問題集
価格は1,600円ですから、amazonで購入すれば、配送料は無料です。下から購入できます。ポイントがイカオ・アコに寄付されます。
問題集の内容は、試験の概要と活用法や学習法など、公式テキストとかぶるところがありますが、解答だけでなく、解説もきっちりされているので、購入して損はしないでしょう。
昨年の過去問と解答・解説もあるので、始めて受験する人は会場で試験を始めて見て面食らうことはないでしょう。
また、公式テキストからはじめずに、問題集から取り組んで勉強するのが手っ取り早い気がしました。ページ数は166もあるから、時間をかけて勉強する必要がありますね。
[フレーム]
2007年05月11日.Fri / 23:17
昨年から「eco検定」の第1回目の試験が実施されました。環境問題の基礎知識を問うものです。10歳の子供も受けたそうですよ。
今年の試験日は7月15日(日)ですよ。受験申し込みも始まっています。みんなで受けませんか。そして、少しでもいい環境を子供たちに残しませんか?急いで申し込みしてください。
この検定は「地域や企業内で環境問題に関心を高めるきっかけ作り」をねらうものです。この資格があるからビジネスですぐに役立つとはなかなかならないでしょうね。
でも、地域や企業で環境対策を進めるため、周囲を説得できるとか、行政と掛け合うとか、というような人材なんです。
そういう意味では会社内や地域で、こうした人材が活躍すれば、環境意識を共有し、環境対策に厚みが出てくるでしょう。
主催する商工会議所では、合格者を対象に「環境経営」などのテーマごとに研修を実施し、アドバイザーとして認定していくようです。今後の動きが見逃せないです。
東京商工会議所のeco検定のページ
http://www.kentei.org/eco/index.html
当然、私も今回、受験します。これを読んだあなたもぜひ、受けてみませんか?
公式テキストは以下のものですよ。アマゾンで購入すると配送料が無料になります。
[フレーム]
今年の試験日は7月15日(日)ですよ。受験申し込みも始まっています。みんなで受けませんか。そして、少しでもいい環境を子供たちに残しませんか?急いで申し込みしてください。
この検定は「地域や企業内で環境問題に関心を高めるきっかけ作り」をねらうものです。この資格があるからビジネスですぐに役立つとはなかなかならないでしょうね。
でも、地域や企業で環境対策を進めるため、周囲を説得できるとか、行政と掛け合うとか、というような人材なんです。
そういう意味では会社内や地域で、こうした人材が活躍すれば、環境意識を共有し、環境対策に厚みが出てくるでしょう。
主催する商工会議所では、合格者を対象に「環境経営」などのテーマごとに研修を実施し、アドバイザーとして認定していくようです。今後の動きが見逃せないです。
東京商工会議所のeco検定のページ
http://www.kentei.org/eco/index.html
当然、私も今回、受験します。これを読んだあなたもぜひ、受けてみませんか?
公式テキストは以下のものですよ。アマゾンで購入すると配送料が無料になります。
[フレーム]
From ちゃこ
はじめまして。eco検定、私も受けてみようと思い、関連するブログを探していてこちらのブログを見つけました。
まだ全部読んでいないのですが、マングローブも環境も
私の好きなことがたくさん書いていそうなので読ませていただきますね。
まだ全部読んでいないのですが、マングローブも環境も
私の好きなことがたくさん書いていそうなので読ませていただきますね。
From yoriyori
ちゃこさん、来ていただいてありがとう。
ブログの記事はいかがでした?
改善したいんだけど、あなたの意見があれば、参考にします。また、eco検定の方もしっかり勉強しましょう!
ブログの記事はいかがでした?
改善したいんだけど、あなたの意見があれば、参考にします。また、eco検定の方もしっかり勉強しましょう!
From yuko
私も受けてみまーす♪資格ハンター(笑)
From yoriyori
僕も私も受験しますという反応をいただきました。
こちらもそれを励みに勉強できます。
みんな合格できることを期待します。
こちらもそれを励みに勉強できます。
みんな合格できることを期待します。
2007年05月08日.Tue / 18:46
現地のスタッフで、ChairmanをしているLeoが、日本のボランティアに挨拶メッセージを送りたがっていたので、このブログで発表します。
英会話の勉強にもなりますから、是非とも聞いてください。
以下のアンダーラインをクリックしなさい。30秒程度です。
Leos beautiful voice
2007年05月06日.Sun / 12:48
社会人になって既に3年が過ぎた。社会人になって以降、フィリピンへ行く度にこうして長期休暇にフィリピンへ帰省できることは私にとって鋭気を養う絶好の機会となっている。
今回のツアーは2年ぶりに後藤先生と一緒に行くフィリピンだった。イカオ・アコはJICAプロジェクトの開始を目前に控え、現地での最終調整という重要なミッションを持ったツアーに参加できることを本当に嬉しく思う。そして、私が愛して止まないマングローブを再会できるのを心待ちにしていた。
バコロドへ一直線
JICAプロジェクトの現地最終調整は二日目のPEMOとの打ち合わせから始まった。PEMOとの打ち合わせではイカオ・アコとJICAで進めている企画書の説明から始まり、今後、南ネグロスでマングローブの再生事業をどのようにして進めていくのか議論が交わされた。その中でPEMOの考えはフィリピンが持つ独特の政治背景を考慮しながら、自主自立を目標としたプログラムの提案があり、今後、現地で活動していく上で必要なことを知ることができ、個人的にも大きな収穫であった。
PEMOのスタッフと
翌日には片道160kmのシパライ市まで足を運んだ。早朝4時にシライ市を出発。9時からわずか1時間のミーティングの為に片道4時間掛けて足を運んだ。
市長とはすれ違いになりミーティングは10時過ぎから始まったのだが、市長はプログラムに興味と理解を示し、活動への協力を約束してくれた。移動距離と時間を考慮すると、日本での仕事なら電話かメールで済ましてしまいそうな案件であるが、実施するに当たっての情熱や誠意を相手に示すにはやはり頭を突き合わせて話をすることが重要だと感じた。
このプロジェクトにかける後藤先生の想いを肌で感じ、このフットワークのよさこそがイカオ・アコの原動力になっていると再確認できた。
一方、バラリン村での活動も順調であると実感した。今回は夏休みということも手伝い、小学生が参加できず、BAMPAメンバー・後藤先生・私という少人数での植樹であったが、目標本数をきっちりとクリアすることができた。
植樹サイトに足を運ぶと5年前に植えたマングローブは大地にしっかりと根を張り、まるで『俺の成長を見てくれ!!』と言わんばかりに大きく育っていた。ここまで大きく育ったのも今までこのマングローブ再生事業に関わった全員の努力の賜物であることはいうまでもない。
5年前植樹した苗が4メートルになった
マングローブが育っているという事実は私達に大きな勇気と希望を与えてくれる。勇気と希望をマングローブから貰い、さらにバラリン村の沿岸をマングローブの緑でいっぱいにする日もそう遠くはないと感じた旅であった。
今年の8月でイカオ・アコも10周年を迎える。その歴史の中でイカオ・アコもバラリン村もそして、ネグロス島全体が大きく変わろうとしている。マングローブの緑で溢れる島に戻るまでイカオ・アコの挑戦は続いていくだろう。
(鈴村記)
From Mickey
セパライ方面からドマゲッティ―方面に渡っては、外国人がスキュバ―ダイビングのポイントとして多くの人が訪れている有名な所ですよね。海岸線に向かって山々の樹々が豊富で、ハイウエイ沿いのチャンギ等でもココナッツ ワインが至る所で飲める所ですね。ところで、セパライより北に戻ってイログって言う所がありますが、そこは蟹や魚の養殖でもバコロド市では有名な所です。そちらでマングロ―ブの植木はされたのでしょうか?イログより少し下に下った所には河川も無数にある事だし、イカオ アコの活動にはもってコイの場所だと思いますが。
From yoriyori
貴重な情報を提供していただいて、ありがとうございます。
植樹サイトを10ほど持っていて、シパライやヒノバーンでも本格的な植樹を行う予定です。
どこかで出会うことがあるかも知れませんね。
植樹サイトを10ほど持っていて、シパライやヒノバーンでも本格的な植樹を行う予定です。
どこかで出会うことがあるかも知れませんね。
From Mickey
確かシパライは、多くの外国人が管理している私有地があるはずです。(もちろん土地の名義はpinoyですが)
中でも、少しばかりプライドの高いドイツ人の方々には気を付けて下さいね(笑)。
あまり英語の伝わらない人が多いですから(泣)。
ヒノバーンも景色のいい所ですよね。
今後のプロジェクトの活躍も期待しています。
あっ! 一つだけお願いがあります。
昨日、付け加える事を忘れていました。
一度、確認を兼ねて調査をして欲しいのですが、
約3年前になる話しです。
フィリピンでも禁止されているダイナマイト漁をしている地域がありました。
カバンカランって所です。
砂浜に沿ってヤシの木が立ち並び、マングロ-ブや珊瑚礁もある綺麗な自然が残る海です。
もし、シパライ方面へ行かれる予定がありましたら、立ち寄って下さい。
以前、注意はしたのですが、まだその様な漁をしているのではないかと心配なので。
彼らはNPAの様な人達ではありませんでした。
小型ボートを使用しての漁師でした。
お忙しい所 誠に申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
中でも、少しばかりプライドの高いドイツ人の方々には気を付けて下さいね(笑)。
あまり英語の伝わらない人が多いですから(泣)。
ヒノバーンも景色のいい所ですよね。
今後のプロジェクトの活躍も期待しています。
あっ! 一つだけお願いがあります。
昨日、付け加える事を忘れていました。
一度、確認を兼ねて調査をして欲しいのですが、
約3年前になる話しです。
フィリピンでも禁止されているダイナマイト漁をしている地域がありました。
カバンカランって所です。
砂浜に沿ってヤシの木が立ち並び、マングロ-ブや珊瑚礁もある綺麗な自然が残る海です。
もし、シパライ方面へ行かれる予定がありましたら、立ち寄って下さい。
以前、注意はしたのですが、まだその様な漁をしているのではないかと心配なので。
彼らはNPAの様な人達ではありませんでした。
小型ボートを使用しての漁師でした。
お忙しい所 誠に申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
From yoriyori
Mickeyさん、返信をありがとうございます。
確かに南部のリゾート地には白人がちょくちょくいますね。
ドイツ人が結構いると聞いています。
カバンカラン付近ですか。まだ、違法な漁法をする漁師がいるんですね。州政府で実態を聞いておきます。
確かに南部のリゾート地には白人がちょくちょくいますね。
ドイツ人が結構いると聞いています。
カバンカラン付近ですか。まだ、違法な漁法をする漁師がいるんですね。州政府で実態を聞いておきます。
2007年05月05日.Sat / 10:13
20070505101355
20070505101354
バコロド発7時の飛行機でマニラに到着。
あいにく乗り継ぎが極端に悪く4時間待ちです(-_-;)
今回のツアーもまちがいなく成果が沢山でした。
関係者の打ち合わせも全て順調でJICAも契約に向け、大きく前進しました。
最も大きな成果は、副代表の鈴に彼女ができる気配のあったことです。4年ぶりに再会した二人の心に燃えたぎるものがあったようです。
私から見て非のうちどころのない彼女です。また、ブログで記事にしますからお楽しみに(笑)
20070505101354
バコロド発7時の飛行機でマニラに到着。
あいにく乗り継ぎが極端に悪く4時間待ちです(-_-;)
今回のツアーもまちがいなく成果が沢山でした。
関係者の打ち合わせも全て順調でJICAも契約に向け、大きく前進しました。
最も大きな成果は、副代表の鈴に彼女ができる気配のあったことです。4年ぶりに再会した二人の心に燃えたぎるものがあったようです。
私から見て非のうちどころのない彼女です。また、ブログで記事にしますからお楽しみに(笑)
2007年05月05日.Sat / 08:07
20070505080701
20070505080700
午前はお休みで、80mの滝に行く予定でしたが、お腹がバイオハザードになってしまって、私だけペンション待機でした。
一時間に一回トイレに駆け込んでいます(@_@)昨日食べたボコシェイクの氷がいけなかったようです。
昼からは最後の植樹に行きましたが、やはりダウンしましたね(-_-;)
美味しい昼食の蟹やカキ、夕食の焼き鳥を食べることができなかったです。
20070505080700
午前はお休みで、80mの滝に行く予定でしたが、お腹がバイオハザードになってしまって、私だけペンション待機でした。
一時間に一回トイレに駆け込んでいます(@_@)昨日食べたボコシェイクの氷がいけなかったようです。
昼からは最後の植樹に行きましたが、やはりダウンしましたね(-_-;)
美味しい昼食の蟹やカキ、夕食の焼き鳥を食べることができなかったです。
2007年05月03日.Thu / 17:57
20070503175718
20070503175717
20070503175716
今日も現地からの報告です。
朝4時にペンションを出発してシパライに向けて車を疾走させます。片道160キロの長丁場です。
南部沿岸管理協議会の会長にプロジェクト内容を説明し、了解を求めるためです。彼は市長もしている実力者です。
1時間早く到着、そして会長は1時間遅れて登場。此これがフィリピンのスタイルです(^_^)
結果も良好、仕事をやり終えた充実感に浸っています。
ここには雑誌などで紹介されるリゾートがあり、ここに泊まって植樹も良いかもしれないと夢を膨らませています。写真で紹介しておきます。
20070503175717
20070503175716
今日も現地からの報告です。
朝4時にペンションを出発してシパライに向けて車を疾走させます。片道160キロの長丁場です。
南部沿岸管理協議会の会長にプロジェクト内容を説明し、了解を求めるためです。彼は市長もしている実力者です。
1時間早く到着、そして会長は1時間遅れて登場。此これがフィリピンのスタイルです(^_^)
結果も良好、仕事をやり終えた充実感に浸っています。
ここには雑誌などで紹介されるリゾートがあり、ここに泊まって植樹も良いかもしれないと夢を膨らませています。写真で紹介しておきます。
2007年05月02日.Wed / 20:13
20070502201309
今回のツアーの目的の主要部分のJICAプロジェクトの契約のための下打ち合わせをPEMOとやって来ました。
PEMOはProvincial Environmental Management
Officeの略で州政府の一機関で緑の再生に取り組んでいます。
多くの支援をお願いしてきましたよ。第一難関突破です。
今日の植樹は2000本。総勢30人弱ですから、まあまあの数字です。
自分へのご褒美にサンミゲルビールを1本です(^_^)
今回のツアーの目的の主要部分のJICAプロジェクトの契約のための下打ち合わせをPEMOとやって来ました。
PEMOはProvincial Environmental Management
Officeの略で州政府の一機関で緑の再生に取り組んでいます。
多くの支援をお願いしてきましたよ。第一難関突破です。
今日の植樹は2000本。総勢30人弱ですから、まあまあの数字です。
自分へのご褒美にサンミゲルビールを1本です(^_^)
2007年05月01日.Tue / 19:17
200705011917072
20070501191707
20070501191706
フィリピンはメーデーで全国的に祝日でした。
4月にオープンしたばかりのメガモールによりましたが、日本のモールと品揃えは変わりません。急速にフィリピン経済が大きくなっていること実感します。
早めにバラリン村に行ってみるとスタッフは案の定、麻雀に夢中でしたね(^.^)
苗も順調に育ってますから、心配しないで!
ただ、藻が絡まって倒れている苗もあるので、それの除去に奮闘してました。
参加人数が27人で植樹本数が2000本です。
なんやかんやで、夕陽の時間になりましたよ。
20070501191707
20070501191706
フィリピンはメーデーで全国的に祝日でした。
4月にオープンしたばかりのメガモールによりましたが、日本のモールと品揃えは変わりません。急速にフィリピン経済が大きくなっていること実感します。
早めにバラリン村に行ってみるとスタッフは案の定、麻雀に夢中でしたね(^.^)
苗も順調に育ってますから、心配しないで!
ただ、藻が絡まって倒れている苗もあるので、それの除去に奮闘してました。
参加人数が27人で植樹本数が2000本です。
なんやかんやで、夕陽の時間になりましたよ。
2007年05月01日.Tue / 14:12
20070501141200
20070501141159
20070501141158
定刻の9時半に中部国際空港からマニラに向け飛び立ちました。
副代表の鈴と二人だけのツアーです(-_-;)
まだ紹介できるほどの写真はないですが、1枚目はマニラ行きの飛行機ですね。
2枚目の写真はマニラ空港のターミナルです。円借款で建設された綺麗な建物です。
日本側のメンバーがフィリピンのスタッフや子供たちに書いてくれた手紙の数はは合計41通ですよ。
イカオ・アコの力恐るべし。
明日、それぞれに手渡します。みんなありがとう。子供たちはきっと喜びますよ。と言うか、私が元気をもらいました(^.^)
20070501141159
20070501141158
定刻の9時半に中部国際空港からマニラに向け飛び立ちました。
副代表の鈴と二人だけのツアーです(-_-;)
まだ紹介できるほどの写真はないですが、1枚目はマニラ行きの飛行機ですね。
2枚目の写真はマニラ空港のターミナルです。円借款で建設された綺麗な建物です。
日本側のメンバーがフィリピンのスタッフや子供たちに書いてくれた手紙の数はは合計41通ですよ。
イカオ・アコの力恐るべし。
明日、それぞれに手渡します。みんなありがとう。子供たちはきっと喜びますよ。と言うか、私が元気をもらいました(^.^)
| BLOG TOP |