2005年01月29日.Sat / 11:27
Contestこのコンテストのタイトルは「GOMI SA KANKYO MAY PREMYO」で、環境のためのゴミ拾いには、賞品が付いてくるよっていった意味です。
内容は、ゴミからスローガンポスターを作るというもので、バラリンの小学生から高校2年生までを縦割り班にして、8つのグループに参加してもらいました。全て拾ってきたゴミの中から、カラフルでそれぞれ工夫の凝らした作品ができあがりました。
作品は全てマッドクラブエリアに飾ってあります。子供たちが自分たちで、環境に関するスローガンを考えること、またゴミ拾いをすることで、少しでも環境のこと、ゴミに対する意識を持ってくれたらと思い、この企画を立てました。
バラリンはだいぶゴミが無くなってきたように思います。
明日はバラリンで木の植え替えをしてきます!!
今、着々とマングローブの苗を準備しています。今回はバカオとパガッパットの二種類を植えることになりそうです。
内容は、ゴミからスローガンポスターを作るというもので、バラリンの小学生から高校2年生までを縦割り班にして、8つのグループに参加してもらいました。全て拾ってきたゴミの中から、カラフルでそれぞれ工夫の凝らした作品ができあがりました。
作品は全てマッドクラブエリアに飾ってあります。子供たちが自分たちで、環境に関するスローガンを考えること、またゴミ拾いをすることで、少しでも環境のこと、ゴミに対する意識を持ってくれたらと思い、この企画を立てました。
バラリンはだいぶゴミが無くなってきたように思います。
明日はバラリンで木の植え替えをしてきます!!
今、着々とマングローブの苗を準備しています。今回はバカオとパガッパットの二種類を植えることになりそうです。
2005年01月23日.Sun / 12:36
イカオ・アコは、年に4回ほどツアーを組んで、バラリン村を中心にマングローブの植樹活動をおこなっています。
ここ数年、バラリン村ではマングローブ林を生かしたカニの養殖も始めました。私は、週に2度ほどバラリン村を訪れ、マングローブのメンテナンス(苗がよく流されるので、定期的に植樹を行ったり、大きくなったマングローブを植え替えたり)、カニの生育状況などをチェックしています。
バラリン村では、毎回現地の小学生が中心となって植樹を手伝ってくれています。みんなとても笑顔のかわいい子供たちばかりです。そして、みんな気立てがよくて、優しくて、この子達と過ごしていると心が温まる思いがします。
だから、毎回バラリンに行くのが楽しみなんですよね!!
ここ数年、バラリン村ではマングローブ林を生かしたカニの養殖も始めました。私は、週に2度ほどバラリン村を訪れ、マングローブのメンテナンス(苗がよく流されるので、定期的に植樹を行ったり、大きくなったマングローブを植え替えたり)、カニの生育状況などをチェックしています。
バラリン村では、毎回現地の小学生が中心となって植樹を手伝ってくれています。みんなとても笑顔のかわいい子供たちばかりです。そして、みんな気立てがよくて、優しくて、この子達と過ごしていると心が温まる思いがします。
だから、毎回バラリンに行くのが楽しみなんですよね!!
2005年01月16日.Sun / 14:03
以下の要綱で別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)で講演してきます。奮ってご参加ください(*^_^*)
結果は後日、報告します。
「国際環境ボランティア活動セミナー」
☆開催日時:2005年1月19日 水曜日 14:00〜16:00
☆開催場所: F112教室
☆プログラム(予定)
1環環境NGO「イカオ・アコ」の紹介
2フィリピン植樹ツアーの報告
3地球環境の現状とマングローブ再生の取組
4質疑応答
結果は後日、報告します。
「国際環境ボランティア活動セミナー」
☆開催日時:2005年1月19日 水曜日 14:00〜16:00
☆開催場所: F112教室
☆プログラム(予定)
1環環境NGO「イカオ・アコ」の紹介
2フィリピン植樹ツアーの報告
3地球環境の現状とマングローブ再生の取組
4質疑応答
From チハル
こんにちは。ご無沙汰しています、現地駐在員だったチハルです。新しい生活に向け、バタバタしてしまい、帰国後の挨拶が遅れてすみません(>.<)
3月のはじめに、無事に帰国しました。
現地では多くの家族、友達に恵まれ最高の時を過ごすことができました。
また、このツアーを通して多くの人と知り合い、様々な経験をさせてもらえたことは、私の一生の宝となったと思っています。
本当に私は人との出会いに恵まれたなと、つくづく感謝しています。
日本に戻り、また大学生として新しいスタートを切りました。今後、この経験を胸に、もっと自分を成長させてあげられるように努力していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
また、今後もイカオ・アコとして、いろいろお手伝いしたいと思っていますので、よろしくお願いします!!
3月のはじめに、無事に帰国しました。
現地では多くの家族、友達に恵まれ最高の時を過ごすことができました。
また、このツアーを通して多くの人と知り合い、様々な経験をさせてもらえたことは、私の一生の宝となったと思っています。
本当に私は人との出会いに恵まれたなと、つくづく感謝しています。
日本に戻り、また大学生として新しいスタートを切りました。今後、この経験を胸に、もっと自分を成長させてあげられるように努力していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
また、今後もイカオ・アコとして、いろいろお手伝いしたいと思っていますので、よろしくお願いします!!
From みき
立命館アジア太平洋大学での講演の報告をしたいと思います。前の週の金曜日から当日まで約300枚以上ものチラシを配布したにもかかわらず、あまり来てくれませんでした。まぁ開講時間になっても1人も来てくれなくて、よっしーと先生と私でビデオを見て終わりかな・・・と思ってたので、少しでも来てくれただけでもヽ(^o^)丿バンザーィでした。よっしーと私も先生の講義を聞き、勉強させてもらいました。ちなみにヨッシーと私もプレゼンしました。もちろんこの前のツアーの写真の説明ですが・・・写真見て、フィリピンがとても懐かしく思えました。その説明会に来てくれた聴衆の1人の方と一緒に2月のツアーに参加するので楽しみにしててください。というか、私が楽しみにしてるんですけどね(・ω・; ということで以上報告を終わりま〜す。ではっ(*・ω・)/~~
2005年01月14日.Fri / 13:17
1月8日(土)に名古屋NGOセンターで植林・森林保全に取り組むNGOの座談会が行われました。出席NGOはイカオ・アコのほかに、オイスカ中部日本研修センター、南遊の会、ソムニードでした。植林・森林保全の問題点などの意見交換など有意義な会議でした。こうした横断的な情報交換も必要ですね。
この座談会の様子が2月発行の会報「さんぐりあ」に特集で掲載されます。まずはご一報まで
この座談会の様子が2月発行の会報「さんぐりあ」に特集で掲載されます。まずはご一報まで
2005年01月14日.Fri / 12:18
DSC01587
日本はとても寒いと聞きましたが、こちらは相変わらずの真夏日です。私はこちらで、マングローブのメンテナンス、カニの養殖、日本語クラスのアシスタントなどを行っています。こちらに来てもう10ヶ月になり、気分はすっかり現地人です!!
フィリピンの人々はとても暖かく、特にシライ市のスタッフはまるで本当の家族のように接してくれています。
彼らと、イカオ・アコの活動や日々の生活を共にし、多くの経験をさせてもらい、それら全てが私の大切な宝物となっています。
次回はイカオ・アコの活動について触れたいと思います!
日本はとても寒いと聞きましたが、こちらは相変わらずの真夏日です。私はこちらで、マングローブのメンテナンス、カニの養殖、日本語クラスのアシスタントなどを行っています。こちらに来てもう10ヶ月になり、気分はすっかり現地人です!!
フィリピンの人々はとても暖かく、特にシライ市のスタッフはまるで本当の家族のように接してくれています。
彼らと、イカオ・アコの活動や日々の生活を共にし、多くの経験をさせてもらい、それら全てが私の大切な宝物となっています。
次回はイカオ・アコの活動について触れたいと思います!
2005年01月09日.Sun / 09:58
IMGA0017ネグロス島シライ市役所職員。本名はLEO D. CANSON(通称:レオ)。現地の植樹活動で苗の調達から日本人のエスコート役まで何でもこなすシライ市で一番の男前スタッフ。今までのツアーの参加者で彼に恋してしまった人は数知れず・・・。環境を愛する気持ちは人一倍強く、マングローブが再生していく為に必要なことであれば、時間を惜しまず東奔西走しています。今まで植えたマングローブが順調に成長していくのも彼の努力の賜物です。現地へ行けば片言の日本語で優しく微笑みかけ、色々なことを教えてくれるはずです。彼の得意であるダンスは必見です(笑)
2005年01月04日.Tue / 22:39
ネグロス島シライ市役所観光商工部長。本名はMr. VER. F PACETE。イカオ・アコとは創設時から現代表の後藤順久と手を取り合い、マングローブ再生計画を現地で先頭に立って活動を行っている現地スタッフ。イベントなどでは自らMCまでこなし、時には冗談を交えて日本人ボランティアと現地住民との友情の掛け橋役になっています。プライベートでは愛妻家でツアーにも自慢の美人の奥さんがいつも参加してくれています。みなさんもツアーに参加した際には探してみてください!!因みに彼のモットーであり、大好きな日本語はMONDAINAI!!
| BLOG TOP |