2011年03月27日.Sun / 21:14
イカオ・アコのフェアトレード商品、ナミナミリサイクルグッズを作っている、Talleres de Nazarretのワーカーの人たちと、シスター達が、3月26日に、バラリンでマングローブの植樹を行いました。
これまで何度も行きたいと言ってくれていたのですが、2年越しくらいにようやく実現!!
なかなかみんなで外に出かける機会がないワーカの人たち、バラリンの海に出て、みんな大はしゃぎでした。
IMG_1282.jpg
Sewers and Cook became Mangrove planters!!
IMG_1284.jpg IMG_1285.jpg
おなじみのメンバー!
IMG_1304_20110326232643.jpg
Sister is blessing the seedlings.
IMG_1292.jpg IMG_1302.jpg
Sisters found shells!!
IMG_1320.jpg
Everyone look for shells, ah!!
植樹の後は、マングローブでランチタイム。
IMG_1350.jpg IMG_1355.jpg
Let's eat!! Kao-n ta!!
シスター達がとても気に入ってくれて、「今度は、このマングローブの中でお祈りしたいわ。」
と言っていました。
イカオ・アコのプロジェクト同士が少しずつ繋がってきていて嬉しいです。
お互いに交流を深めて、活動に幅ができるといいなと思っています。
(マ)
これまで何度も行きたいと言ってくれていたのですが、2年越しくらいにようやく実現!!
なかなかみんなで外に出かける機会がないワーカの人たち、バラリンの海に出て、みんな大はしゃぎでした。
IMG_1282.jpg
Sewers and Cook became Mangrove planters!!
IMG_1284.jpg IMG_1285.jpg
おなじみのメンバー!
IMG_1304_20110326232643.jpg
Sister is blessing the seedlings.
IMG_1292.jpg IMG_1302.jpg
Sisters found shells!!
IMG_1320.jpg
Everyone look for shells, ah!!
植樹の後は、マングローブでランチタイム。
IMG_1350.jpg IMG_1355.jpg
Let's eat!! Kao-n ta!!
シスター達がとても気に入ってくれて、「今度は、このマングローブの中でお祈りしたいわ。」
と言っていました。
イカオ・アコのプロジェクト同士が少しずつ繋がってきていて嬉しいです。
お互いに交流を深めて、活動に幅ができるといいなと思っています。
(マ)
2011年03月26日.Sat / 17:27
イカオ・アコのサポーターのみっちゃんは宮城県白石市で被災しました。
彼女自身は東北電力(株)で停電解消のために努力しています。
彼女の友人で、気仙沼在住の方がお店を流されても自主的にベビー用品などを配っている方がおられます。みっちゃんから彼の支援をお願いするメッセージが寄せられました。
みんな知っているように、気仙沼では津波で大きな被害を受けました。
現在、100箇所の避難所に約15,000人の方が避難されています。
たとえ自宅がかろうじて残って、自宅避難された方も多くいます。そこでは電気も水もない状況の中で極限的な生活をされています。
行政の支援の網からこぼれている、自宅避難した赤ちゃんを支援しています。
イカオ・アコでは、週に1回くらいのペースで、ダンボールに詰めたベビー用品などを彼に送ります。彼は支援物資を市内でベビー用品の不足している方に自家用車で配布してくれます。
まだ、品目や量などきっちりしたニーズなどわかりませんが、今はとにかく送ることが大事です。
ニーズなど詳細がわかれば、また発信します。
私のところ(事務所)に対象商品を送ってください。集まったら私が責任を持って彼の住所へ送ります。
個人個人の力は小さいけれど、みんなが集まれば、大きな力になります。
被災地の一日も早い復旧をお祈りしています。
早くみんなに希望を! 笑顔を!
■しかく送付先■しかく■しかく
事務所の後藤まで
■しかく対象物資■しかく■しかく
○しろまる新生児用オムツ(オムツコーナーに行くと新生児用と書かれたオムツがあります)
○しろまる粉ミルク
○しろまるベビーフード
○しろまるお尻ふき
○しろまるウェットティッシュ
○しろまる子ども用服
○しろまる子ども用下着
○しろまる哺乳瓶
○しろまるミルトン(哺乳瓶消毒)
○しろまるおもちゃ(できれば新品で)
○しろまる爪切り
○しろまる綿棒
○しろまる歯ブラシ(乳児用)
----3月30日の追加情報です。-----------------------
PEACE JAM様より追加ベビー用品リストをいただきました!
日々、ニーズが変わっていきます。
拡散希望しますm(_ _)m
皆様のお力を貸してください。
☆拡散希望☆
緊急に必要な物品
おむつ L テープ、パンツ
赤ちゃん用体ふき
以下不足しています。
母乳パッド
爪切り(はさみタイプ、ぱっちんタイプ両方)
スタイ
哺乳瓶洗浄ブラシ
哺乳瓶消毒液
哺乳瓶消毒ケース
*避難所で湯を沸かすのが困難なところがあるため、薬剤による消毒を希望。
おもちゃ
ミルクアレルギー用ミルク
赤ちゃん用ジュース
抱っこひも(タイプ問わず)
ママコート(タイプ問わず)
衣類
赤ちゃん用綿棒
よろしくお願いします!
-----------------------------------------
写真は、ダンボールに詰めているところ。
中身
* テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース *
2011年03月26日.Sat / 00:02
3月19日〜20日に、イログのボカナ村でマングローブの植樹を行ってきました!!
今回は、西ネグロスのマッチョなオカマたちのグループ「クラン」のメンバーが植樹に参加してくださいました。
シライ市からみんなでバスでイログまで行きました。
IMG_0864.jpg
到着後、村の人に歓迎されました。
集合写真の後は、早速植樹へ
IMG_0876.jpg IMG_0951.jpg
クランのメンバーは、初めての植樹を楽しみました!
また、NESCAボカナキャンパスの学生さん、先生も参加してくれました。
NESCAでは、苗木も育ててもらっています。
IMG_0920.jpg IMG_0959.jpg
子ども達も、しっかり手伝います。
見てください、背景のマングローブ、しっかり育っています!!
IMG_0966.jpg IMG_0997.jpg
植樹を終えて、すがすがしい気分で帰ります。
IMG_1010_20110325230329.jpg
これは一番最初に植樹をしたところ。
看板左下は、2008年11月に植樹をしたマングローブです。
膝丈くらいになっていますよ!!
IMG_1013.jpg IMG_1040.jpg
よるご飯の後は、プログラム。
村長さんの挨拶で始まりました。
IMG_1072.jpg IMG_1078.jpg
そして、村の人たちを盛り上げたゲーム!!
クランの友達が司会をして、簡単で面白い即席ゲームをやってくれました。
大人の部は、テレビ番組でおなじみのヘプヘプ、ホレー
子どもの部は、どれだけ長く「イカオ・アコー」と叫べるかというゲームでした。
こんな単純なゲームでも、司会次第で大いに盛り上がるものですね。
その他、ペーパーダンス(ペアで踊っていて音楽がとまると新聞紙の上にのる)
音楽が止まったら動きを止めるというゲームもやりました。
IMG_0138_20110325230111.jpg
最後に集合写真。打ち解けていますね。
夜は、みんなで飲んで盛り上がりました。
私はなんとなくそんな気分にはなれなかったけど、みんなが楽しんでいるのを見るのは嬉しかったです。
夜はそのまま、バンブーハウスで雑魚寝しました。
次の日の朝、夜遅くまで飲んでいたのに、みんな朝起きて、植樹に参加してくれました。
IMG_1112.jpg IMG_1166.jpg
朝からテンションが高かったです!
IMG_1176.jpg
村の人たちが、心を込めて用意してくれた朝食をいただきました。
その後、養豚プロジェクトの見回りに行きました。
この村では、村人の収入向上のために、養豚プロジェクトを始めました。
抽選で10人を選んで、10頭の子豚を提供、大きくなったら販売し、
元手になるお金を次の10名にまわして、残りは育てた人がもらうという仕組みです。
IMG_1202.jpg
これで、1ヶ月と1週間。だいぶ大きくなっています。
IMG_1217.jpg IMG_1225.jpg
最後に、また5月に来るからねといって村の人たちとお別れしました。
この村のメンバーは本当に熱心で、イカオ・アコとの信頼関係がすごく構築されてきているので、
更なるプロジェクトを考えて行きたいです。
5月のツアーではこの村でも植樹をする予定なので、ぜひ皆さんも参加してくださいね。
(マ)
今回は、西ネグロスのマッチョなオカマたちのグループ「クラン」のメンバーが植樹に参加してくださいました。
シライ市からみんなでバスでイログまで行きました。
IMG_0864.jpg
到着後、村の人に歓迎されました。
集合写真の後は、早速植樹へ
IMG_0876.jpg IMG_0951.jpg
クランのメンバーは、初めての植樹を楽しみました!
また、NESCAボカナキャンパスの学生さん、先生も参加してくれました。
NESCAでは、苗木も育ててもらっています。
IMG_0920.jpg IMG_0959.jpg
子ども達も、しっかり手伝います。
見てください、背景のマングローブ、しっかり育っています!!
IMG_0966.jpg IMG_0997.jpg
植樹を終えて、すがすがしい気分で帰ります。
IMG_1010_20110325230329.jpg
これは一番最初に植樹をしたところ。
看板左下は、2008年11月に植樹をしたマングローブです。
膝丈くらいになっていますよ!!
IMG_1013.jpg IMG_1040.jpg
よるご飯の後は、プログラム。
村長さんの挨拶で始まりました。
IMG_1072.jpg IMG_1078.jpg
そして、村の人たちを盛り上げたゲーム!!
クランの友達が司会をして、簡単で面白い即席ゲームをやってくれました。
大人の部は、テレビ番組でおなじみのヘプヘプ、ホレー
子どもの部は、どれだけ長く「イカオ・アコー」と叫べるかというゲームでした。
こんな単純なゲームでも、司会次第で大いに盛り上がるものですね。
その他、ペーパーダンス(ペアで踊っていて音楽がとまると新聞紙の上にのる)
音楽が止まったら動きを止めるというゲームもやりました。
IMG_0138_20110325230111.jpg
最後に集合写真。打ち解けていますね。
夜は、みんなで飲んで盛り上がりました。
私はなんとなくそんな気分にはなれなかったけど、みんなが楽しんでいるのを見るのは嬉しかったです。
夜はそのまま、バンブーハウスで雑魚寝しました。
次の日の朝、夜遅くまで飲んでいたのに、みんな朝起きて、植樹に参加してくれました。
IMG_1112.jpg IMG_1166.jpg
朝からテンションが高かったです!
IMG_1176.jpg
村の人たちが、心を込めて用意してくれた朝食をいただきました。
その後、養豚プロジェクトの見回りに行きました。
この村では、村人の収入向上のために、養豚プロジェクトを始めました。
抽選で10人を選んで、10頭の子豚を提供、大きくなったら販売し、
元手になるお金を次の10名にまわして、残りは育てた人がもらうという仕組みです。
IMG_1202.jpg
これで、1ヶ月と1週間。だいぶ大きくなっています。
IMG_1217.jpg IMG_1225.jpg
最後に、また5月に来るからねといって村の人たちとお別れしました。
この村のメンバーは本当に熱心で、イカオ・アコとの信頼関係がすごく構築されてきているので、
更なるプロジェクトを考えて行きたいです。
5月のツアーではこの村でも植樹をする予定なので、ぜひ皆さんも参加してくださいね。
(マ)
2011年03月23日.Wed / 08:34
今回の東北地方太平洋沖地震で被災された皆様、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
イカオ・アコで何ができるか、検討している間に集めた震災関連のURLをここに書き留めておきます。
必要な時にご利用ください。
役員、会員一同、一日も早い復旧を祈念しております。
●くろまる総合災害情報
google 災害情報総合ページ
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
国土地理院による地震による被災地の空中写真
http://saigai.gsi.go.jp/h23taiheiyo-hr/index.html
避難所の名簿を写真で共有
https://picasaweb.google.com/tohoku.anpi
●くろまる交通機関情報
首都圏交通機関情報
http://travel.jorudan.co.jp/exit/eq.html
●くろまる救援物資関連
東京都が救援物資を受付
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
e'sの支援物資の受付窓口のご案内
http://www.es-inc.jp/news/001950.html
●くろまる原発・計画停電関連
計画停電の予定表とグループ
https://sites.google.com/a/creco.net/teiden-calendar/
ヤフーが東京電力の電力使用率のグラフ表示
http://setsuden.yahoo.co.jp/
福島原発関連の放射線量の時系列変化
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/monitoring/fukushima_monitoring.htm
楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み
http://www.isep.or.jp/images/press/script110320.pdf
原子力発電所被害に関する基礎知識 原発周辺地域住民向け
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/2011/03/post_171.html
●くろまる英語版
定住外国人施策ポータルサイト(内閣府)
http://www8.cao.go.jp/teiju-portal/eng/index.html (英語)
地震情報(東北地方太平洋沖地震多言語支援センター)
http://eqinfojp.net/?category_name=english (英語)
Earthquake updates for foreigners in Japan(Facebook)
http://www.facebook.com/earthquakeinfo.foreigner (英)
EARTHQUAKE AND TSUNAMI IN JAPAN'S TOHOKU DISTRICT pray for Japan
http://www.japanfs.org/en/pages/030700.html
* テーマ:地震・天災・自然災害 - ジャンル:ニュース *
From よりぴー
追加です。
便利な岩手県限定ポータルが立ち上がりました。
http://www.comm.soft.iwate-pu.ac.jp/emergency.html
http://49.212.17.38/ (ケータイのみ)
2011年03月10日.Thu / 22:46
掲載は、第2弾の後になってしまいましたが、実際は、こちらを先に行いました。
2011年1月29日、JICAパートナー型事業、「流域の森林再生と環境教育、エコツーリズムの導入」において、パタッグ村の高校生をバラリン村(ボンゴール地区)に招き、植樹活動を行いました。
言い忘れましたが、今年度の目標は、山の子ども達を海へ、海の子ども達を山へということです。DADDJISもドニャのパタッグ分校も、これまでマングローブの植樹・山での植樹に参加していただいていました。そこで、この学校の子ども達に、反対の場所で植樹をやってもらおうと言う計画でした。
ちなみに、来年度は、町の子ども達を海と山へ連れて行こうという計画です。
さて、本題に。
パタッグから3台のバスに分乗し、50名の高校生をバラリン村へ。
まず、ボンゴール小学校で概要説明。
IMG_0227.jpg
早速植樹開始!
IMG_0237.jpg
ボンゴール村の人たちも
IMG_0239_20110305154410.jpg IMG_0234_20110305154411.jpg
先生も生徒も。
お待ちかねのランチタイム!
IMG_0261_20110305154410.jpg IMG_0268.jpg
ボンゴールで採れたカニや海老、お魚などを地元の人に料理してもらいました。
IMG_0270_20110305154450.jpg
記念撮影。JICAのプロジェクトで植樹をしました!
そして、バラリンエコパーク(通称)へ移動。
ここで、イカオ・アコのスタッフのレオから、マングローブや、このエコパークの意義、森と海のつながりについて、話をしてもらいました。
IMG_0274.jpg
真剣に話を聞く子どもたち
講義の後は、実際にエコパークの中へ。
植林されて大きく育ったマングローブの森の中に、約600m続く橋を歩き、マングローブの森を肌で感じました。
タワーからは、育ちつつある植林地も観察。
今日植えた苗木が、このように大きくなるのは何年後かな?
夢が広がります。
IMG_0279.jpg IMG_0283.jpg
この事業のあと、アンケートに答えてもらいました。
この授業に参加するまでに、マングローブを見たことがありましたか?という質問に、
ほとんどの子ども達が、「マングローブは見たことがあったけど、それがマングローブであるとは知らなかった」と答えていました。
今回の授業で、この海の森を形成しているのは、マングローブだと言うことを知ってもらえただけでも、大きな収穫だと思います。
この体験学習の経験を踏まえ、さらに改善したプログラムを作成し、来年度はさらに多くの高校生にマングローブと果樹の植樹を体験してもらう予定です。
今後ともよろしくお願いします!!
(マ)
2011年1月29日、JICAパートナー型事業、「流域の森林再生と環境教育、エコツーリズムの導入」において、パタッグ村の高校生をバラリン村(ボンゴール地区)に招き、植樹活動を行いました。
言い忘れましたが、今年度の目標は、山の子ども達を海へ、海の子ども達を山へということです。DADDJISもドニャのパタッグ分校も、これまでマングローブの植樹・山での植樹に参加していただいていました。そこで、この学校の子ども達に、反対の場所で植樹をやってもらおうと言う計画でした。
ちなみに、来年度は、町の子ども達を海と山へ連れて行こうという計画です。
さて、本題に。
パタッグから3台のバスに分乗し、50名の高校生をバラリン村へ。
まず、ボンゴール小学校で概要説明。
IMG_0227.jpg
早速植樹開始!
IMG_0237.jpg
ボンゴール村の人たちも
IMG_0239_20110305154410.jpg IMG_0234_20110305154411.jpg
先生も生徒も。
お待ちかねのランチタイム!
IMG_0261_20110305154410.jpg IMG_0268.jpg
ボンゴールで採れたカニや海老、お魚などを地元の人に料理してもらいました。
IMG_0270_20110305154450.jpg
記念撮影。JICAのプロジェクトで植樹をしました!
そして、バラリンエコパーク(通称)へ移動。
ここで、イカオ・アコのスタッフのレオから、マングローブや、このエコパークの意義、森と海のつながりについて、話をしてもらいました。
IMG_0274.jpg
真剣に話を聞く子どもたち
講義の後は、実際にエコパークの中へ。
植林されて大きく育ったマングローブの森の中に、約600m続く橋を歩き、マングローブの森を肌で感じました。
タワーからは、育ちつつある植林地も観察。
今日植えた苗木が、このように大きくなるのは何年後かな?
夢が広がります。
IMG_0279.jpg IMG_0283.jpg
この事業のあと、アンケートに答えてもらいました。
この授業に参加するまでに、マングローブを見たことがありましたか?という質問に、
ほとんどの子ども達が、「マングローブは見たことがあったけど、それがマングローブであるとは知らなかった」と答えていました。
今回の授業で、この海の森を形成しているのは、マングローブだと言うことを知ってもらえただけでも、大きな収穫だと思います。
この体験学習の経験を踏まえ、さらに改善したプログラムを作成し、来年度はさらに多くの高校生にマングローブと果樹の植樹を体験してもらう予定です。
今後ともよろしくお願いします!!
(マ)
2011年03月06日.Sun / 23:40
メイク・ミラクルズという団体が企画する「テラ・カフェ」で、マングローブの話をさせていただきました。
テラ・カフェとは、1日1国で、日本に来ている留学生から環境問題とそれに関連する情報の提供を受けて、お菓子とお茶で意見交換、交流するという、面白い企画です。
12月はインドネシア、1月はオーストラリア、2月はフィリピンでした。
フィリピンからの留学生は、森林管理官をしているリカルテさんです。フィリピンの環境について、パノラマ的に俯瞰してもらいました。フィリピンが生態系豊かな、ホットスポットになっていることがよくわかりました。
リカルテさんの前座で、私が短時間、マングローブの話やイカオ・アコの活動をさせてもらったということです。
リカルテさんと
スタッフの方がフィリピンのお菓子を作ってくださって、ホスピタリティは十分でしたね。また、意見交換でもフロアからたくさん意見が出て、盛り上がりました。
これからもテラ・カフェが引き続き、開催されるようですよ。
COP10も終わり、名古屋もこの勢いで盛り上がっていきましょう。
(テラは、寺の意味ではなく、ラテン語で地球という意味です)
2011年03月05日.Sat / 13:01
JICAパートナー型事業、「流域の森林再生と環境教育、エコツーリズムの導入」において、
2月23日、24日の二日間で、バラリン村の高校生達と一緒にパタッグ村で植樹体験を行いました!!
23日は高校3年生、24日は高校4年生の生徒に参加してもらいました。
この記事では、23日の活動を紹介します。
バラリン村にバスでお迎えに行き、パタッグ村へ。バスで約1時間の道のりです。
その後、植樹地までは、ハイキング!!
またまた、約1時間の道のりでした。
IMG_0129.jpg IMG_0142_20110305125933.jpg
植樹地に到着したら、プロジェクトの概要と、苗木の植え方を説明。
IMG_0159.jpg
そして、いよいよ植樹!!
IMG_0169.jpg IMG_0177.jpg
みんなで協力して、苗木を運びます。
IMG_0192.jpg
植樹の後は、、、
マリスボック川の源流に近い、清流で水浴び!!
バラリンのにごった海水とは大違い、冷たくて清らかな流れです。
IMG_0209.jpg IMG_0225.jpg
泳いで体を清めた後は、地元の人との交流。
山の暮らし、森と海のつながりについて、山の人の言葉で子ども達に伝えてもらいました。
IMG_0234.jpg
そして、待ちに待ったお昼ご飯。
その場で取ってきてもらったジャックフルーツが入った、豚骨のスープと、パタッグで採れた大根のサラダです。
その他、おやつとして、山芋(タイランド)やキャッサバをふかしたものが振舞われました。
山に行ったら山の幸、海に行ったら海の幸ですよね!
地元で取れたものが一番おいしい。。。
IMG_0242_20110305132951.jpg
そして最後に記念撮影。JICAのプロジェクトで植樹をしました!!
IMG_0245.jpg
植樹の後は、パタッグエコパーク(通称)に戻り、担当のLeoから子ども達に説明をしてもらいました。
この地域は、シライ市とイカオ・アコ及びJICAプロジェクトにおいて、開発を進めているところで、
レオが現場監督を行って、どんどん素敵な場所になってきています!
IMG_0247.jpg
エントランス
プールを通って、日本神社の方へ向かいました。
鳥居をくぐる前に手洗所(清水)を新設。
これについて、説明をし、手洗い口ゆすぎの仕方をやってみせました。
IMG_0254.jpg
そして、シライを一望できる場所へ。
ここからバラリンまで、環境はつながっているんだよということを実感。
いつもは見上げていた山から、自分の住んでいるところを見下ろすのはどんな気分なんでしょうか?
IMG_0265_20110305130054.jpg
そして、土井さんのお墓へ。
イカオ・アコの創始者の一人でもある土井さんのお話に子ども達の胸が熱くなりました。
IMG_0271.jpg
最後に鳥居で記念撮影。
みんなで日本に来みたい!?
IMG_0273.jpg
このプロジェクトは、2013年9月まで続きます。
来年度は、シライで一番大きい高校ドニャモンセラータの子ども達を対象に行う予定です。
これからも応援をよろしくお願いします。
(マ)
2月23日、24日の二日間で、バラリン村の高校生達と一緒にパタッグ村で植樹体験を行いました!!
23日は高校3年生、24日は高校4年生の生徒に参加してもらいました。
この記事では、23日の活動を紹介します。
バラリン村にバスでお迎えに行き、パタッグ村へ。バスで約1時間の道のりです。
その後、植樹地までは、ハイキング!!
またまた、約1時間の道のりでした。
IMG_0129.jpg IMG_0142_20110305125933.jpg
植樹地に到着したら、プロジェクトの概要と、苗木の植え方を説明。
IMG_0159.jpg
そして、いよいよ植樹!!
IMG_0169.jpg IMG_0177.jpg
みんなで協力して、苗木を運びます。
IMG_0192.jpg
植樹の後は、、、
マリスボック川の源流に近い、清流で水浴び!!
バラリンのにごった海水とは大違い、冷たくて清らかな流れです。
IMG_0209.jpg IMG_0225.jpg
泳いで体を清めた後は、地元の人との交流。
山の暮らし、森と海のつながりについて、山の人の言葉で子ども達に伝えてもらいました。
IMG_0234.jpg
そして、待ちに待ったお昼ご飯。
その場で取ってきてもらったジャックフルーツが入った、豚骨のスープと、パタッグで採れた大根のサラダです。
その他、おやつとして、山芋(タイランド)やキャッサバをふかしたものが振舞われました。
山に行ったら山の幸、海に行ったら海の幸ですよね!
地元で取れたものが一番おいしい。。。
IMG_0242_20110305132951.jpg
そして最後に記念撮影。JICAのプロジェクトで植樹をしました!!
IMG_0245.jpg
植樹の後は、パタッグエコパーク(通称)に戻り、担当のLeoから子ども達に説明をしてもらいました。
この地域は、シライ市とイカオ・アコ及びJICAプロジェクトにおいて、開発を進めているところで、
レオが現場監督を行って、どんどん素敵な場所になってきています!
IMG_0247.jpg
エントランス
プールを通って、日本神社の方へ向かいました。
鳥居をくぐる前に手洗所(清水)を新設。
これについて、説明をし、手洗い口ゆすぎの仕方をやってみせました。
IMG_0254.jpg
そして、シライを一望できる場所へ。
ここからバラリンまで、環境はつながっているんだよということを実感。
いつもは見上げていた山から、自分の住んでいるところを見下ろすのはどんな気分なんでしょうか?
IMG_0265_20110305130054.jpg
そして、土井さんのお墓へ。
イカオ・アコの創始者の一人でもある土井さんのお話に子ども達の胸が熱くなりました。
IMG_0271.jpg
最後に鳥居で記念撮影。
みんなで日本に来みたい!?
IMG_0273.jpg
このプロジェクトは、2013年9月まで続きます。
来年度は、シライで一番大きい高校ドニャモンセラータの子ども達を対象に行う予定です。
これからも応援をよろしくお願いします。
(マ)
| BLOG TOP |