ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2006年08月の記事一覧
≪07month
This 2006.08 Month All
09month≫
2006年08月31日.Thu / 10:39

今回、ツアーは初めて参加させていただきました


きっかけは、卒論の関係と、社会人になる前に学生中自分がこれだけは人には負けないぐらい頑張ったっ!って思えることがしたくて参加しました


集合写真



私がこのツアーで一番印象に残ったのは、無人島生活、食べ物、文化交流とか色々ありますが、やはり、マングローブの植樹です。マングローブを始めて自分と手で1本1本植えてみて、私は初めてその、1本1本のマングローブの木の重み感じました。


私は今回の植樹ツアーで多くのことを学び、また多くの大切な人に出会いました。わたしは、いつか自分の植えたマングローブを自分の子どもに見せてあげたいとおもいます。


マングローブの苗



そのためにも自分のマングローブが育っていく姿を自分の目で見守っていきたいと思います。


このツアーを通して自分の価値観や世界観また、自分自身が大きく成長できた濃い7泊8日だったと思います。ありがとうございました。



マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!



フィリピン中部重油流出被害緊急支援のお願い
(詳細は8月30日の記事に)
振込口座
三菱東京UFJ銀行 武豊支店
普通 3702322
名義 「フィリピン中部重油流出被害緊急支援」
* テーマ:環境 - ジャンル:福祉・ボランティア *

From イガ
35回組みの感想来ましたね!!

自分の子供に見せたい気持ち分かりますv-291きっと一生の宝物になりますよねv-354

From yoriyori
お見舞いの意味で、フィリピンの写真を送ろう。

植樹ツアーの疲れが出ましたかね。

早く良くなってくださいよ。高校でかわいい教え子が待ってます。


2006年08月30日.Wed / 17:18
8月11日にフィリピン・ギマラス島沖で重油200万リットルを積んだタンカーが沈没しました。

8月30日現在、まだ船舶は海底900メートルのところに沈んだままで、重油は広範囲に拡散して周辺の生態系が破壊され続けています。1,100ヘクタールのマングローブ林が厚さ10センチ以上の重油に覆われました。

重油流出の規模してはフィリピン史上最悪の事故となったにも関わらず、海外ではあまり報道されておらず、支援も遅れています。

行政や事故を起こした企業(ペトロンがチャーターしていた)がなんらかの対応をすべきですが、対応があったとしてもその内容は期待できる状況にありません。

事実、現在までに村人が受け取った支援はコメ2キロと缶詰6缶のみ。

ペトロンは重油を1リットル5ペソで買い取るそうですが、それを収集するの被害者の村の人や子供が中心となっており、健康被害も予測されます。

ギマラス島はイロイロ市からバンカーボートで20分のところにあります。
地元の方の観光地としても有名で、美しい自然に囲まれた静かな海があります。

漁村は現金収入こそ乏しいですが、これまでは3食のおかずを海の恵みにより自給自足していました。

今回の事故で、村人は漁業を諦めるしかなく、新しい生計手段(養豚や養鶏など)を模索しています。

イカオ・アコは沈没現場に近いネグロス島でマングローブの植樹をしてきました。油濁汚染が植樹地の近くまで迫って、行政が先頭に立って警戒している段階です。

フィリピンの非政府組織(NGO)であるLove Our Own Brethren(LOOB)Inc.は、生計支援計画を立てており、日本から緊急支援を募集しています。日本のNGOであるイカオ・アコはLOOBの活動を側面支援していきます。

そこで皆様からの募金を受け付けています。当面の目標は40万円。締め切りは10月末です。最終的には200万円を目標にしています。

振込口座
三菱東京UFJ銀行 武豊支店
普通 3702322
名義 「フィリピン中部重油流出被害緊急支援」

詳しくはHPをご覧ください。
http://www.loobinc.com/
破壊されてしまった海の写真も多く掲載しています。

何かご不明な点があればぜひメールください。
よろしくお願いします。
-----------------------------
Love Our Own Brethren Inc.
LOOBフィリピン事務局(小林幸恵)
住所:Lot23 Block15 NHA2 Mandurriao
Iloilo city 5000 Philippines
電話/Fax:63-33-321-2040
団体URL:http://www.loobinc.com/
Email:info@loobinc.com

-----------------------------
イカオ・アコ
代表 後藤順久
住所:愛知県美浜町奥田 日本福祉大学内
電話/Fax:0569-87-2319
団体URL:http://www.lec.netnfu.ne.jp/green/
ブログ:http://negros.blog48.fc2.com/
Email:mha01557@nifty.com

From yoriyori
銀行でタフな交渉をしてきました。

当初の口座名が銀行の規則により、災害支援のニュアンスが出なかったんです。

1時間以上交渉して、グッドな口座名になりました。

本店にも電話をかけてさせました。
いやなお客だったろうね(笑)

From SUZU
銀行での交渉お疲れ様です!!

私も会社の人たちにも出来るだけPRして、支援をしてもらえるよう自分なりに努力してみます。

来週月曜日の組合のブロック会議で、緊急の募金活動もしてもらえないか交渉してみます!!

2006年08月30日.Wed / 08:20
『第34回植樹ツアーでまた、フィリピンに帰省できる』


この想いが決して楽しい事ばかりではない、社会人生活の中で常に私を支えてくれた。


hand in hand



もう、イカオ・アコのツアーに参加するのも何度目になるだろう。時が経つのは早いもので私が初めてフィリピンの大地を踏みしめてからすでに5年が経とうとしている。


わずか5年という短い期間の中で私の人生は劇的に変化した。それはイカオ・アコの活動を通し、以下のような事を学んだからである。


1 誰にでも誠実に接すること

2 常に感謝の気持ちを持ち続けること

3 夢を追い続けることの素晴らしさ



第34回植樹ツアーでも、素晴らしい仲間と出会い、大好きなネグロス島で日本では決して体験する事の出来ない最高の瞬間を共有できたことはこの夏の最高の思い出。


ガールスカウトの植樹風景



しかも、ツアー中に26回目の誕生日を現地スタッフも含めた仲間に祝ってもらえた事は私にとって夢へと突き進む原動力となるだろう。今までお世話になった後藤先生、現地スタッフ、歴代のツアー参加者、そして、今回出会った34回のメンバーに約束したい事がある。


『世界の先頭に立って企業発展と環境保護が共存できる社会システムを作り上げてみせる』


これこそ私が一生涯かけてでも実現したい夢であり、この夢を実現する過程でさらに自分を磨き、成長することがお世話になった皆さんへの最高の恩返しになると私は信じている。



マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!



* テーマ:思ったこと、考えたこと - ジャンル:ブログ *
2006年08月29日.Tue / 13:40
8月11日にフィリピン・ギマラス島沖で重油200万リットルを積んだタンカーが沈没。イカオ・アコでも現地で活動しているNPOを支援していく計画です。

重油拡散



イカオ・アコと交流のあるLOOBという団体が、被害の多い漁村を緊急支援しています。

以下は、LOOBからのメッセージを転載しました。

------------

8月25日現在、まだ船舶は海底900メートルのところに沈んだままで、重油は広範囲に拡散して周辺の生態系が破壊され続けています。

重油流出の規模してはフィリピン史上最悪の事故となったにも関わらず、海外ではあまり報道されておらず、支援も遅れています。

行政や事故を起こした企業(ペトロンがチャーターしていた)がなんらかの対応をすべきですが、対応があったとしてもその内容は期待できる状況にありません。

重油の漂着



事実、現在までに村人が受け取った支援はコメ2キロと缶詰6缶のみ。

ペトロンは重油を1リットル5ペソで買い取るそうですが、それを収集するの被害者の村の人や子供が中心となっており、健康被害も予測されます。

ギマラス島はイロイロ市からバンカーボートで20分のところにあります。

地元の方の観光地としても有名で、美しい自然に囲まれた静かな海があります。

漁村は現金収入こそ乏しいですが、これまでは3食のおかずを海の恵みにより自給自足していました。

重油の回収




今回の事故で、村人は漁業を諦めるしかなく、新しい生計手段(養豚や養鶏など)を模索しています。

フィリピンの非政府組織(NGO)であるLove Our Own Brethren(LOOB)Inc.では、生計支援計画を立てており日本からも緊急支援を募集しています。

1口2500円の義援金で当面の目標は40万円。
締め切りは10月末です。
最終的には200万円を目標にしています。

振込み口座1
「郵便局19910」
「番号6804871」
受取人名:小林 幸恵

振込み口座2
「イーバンク銀行0036」
「支店名ビート」
「支店番号210」
「口座番号1696335」
受取人名:小林 幸恵

詳しくはHPをご覧ください。
http://www.loobinc.com/
破壊されてしまった海の写真も多く掲載しています。

何かご不明な点があればぜひメールください。
よろしくお願いします。
-----------------------------
Love Our Own Brethren Inc.
LOOBフィリピン事務局(小林)
住所:Lot23 Block15 NHA2 Mandurriao
Iloilo city 5000 Philippines
電話/Fax:63-33-321-2040
団体URL:http://www.loobinc.com/
Email:info@loobinc.com

From SUZU
やはりギマラス沖のタンカー沈没事故は深刻な被害をもたらしていますね。すぐ隣の島がこの様な被害を受けている事を想像すると自分も何か協力したいと心から思います。

2006年08月29日.Tue / 12:12

冒頭の報告に対する同僚たちの訝しげなが忘れられない


「何して来たの」

「マングローブ植えて来ましたぁ」

「マングローブって何」

「危ない所へまぁ...」


こんな会話を帰国後1週間で何度交わしたことだろう。


日本人の中にはフィリピンに対し決して良好ではない印象が潜在していることは否めない。


ところが、実際訪れてみると、そのような見解はフィリピンのごく一部だけに焦点を当てた偏見にすぎないことに気づかされる。


苗を運ぶ子供たち




特にネグロスで出会った人々は明るく元気であたたかくかつ爽やかであった。


また、村には弱い者を受け入れサポートするコミュニティーが生きている。


短い滞在期間ではあったが、私は肌でそう感じた。



植樹の際、全身でサポートしてくれたそこで育つ子どもたちの優しさに、その大切さを考えさせられた。


せっかく尊い体験をさせて頂いたのだ。


「あぁ、楽しかった」で終わらせたくはない。



フィリピンでの写真を見て、マングローブという言葉さえ知らなかった人がそれを取り上げる報道などを敏感に察知し、

「昨日テレビでみたけど...」

と話題にあげるようになった。


日本にいる私が自身のフィールドでできることは周囲の人々のフィリピンや環境保全への意識をこのように喚起することかなとおこがましくも考えている。


そのためにも私自身、自分が訪れた地、携わったプロジェクトへの知識を日々吸収し続けたい


植樹方法の説明



それがツアーで覚えた感謝の気持ちを具現化する策であると考えるからである。



最後に、ツアーで出会ったすべての方々に...、ありがとうございました。



マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!


* テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ *

From SUZU
もっともっとフィリピンをイカオ・アコを知って、好きになってくださいv-344
そして、バラリン村の子ども達に会いに、私達が植えたマングローブをまた、一緒に見に行きましょうv-354

2006年08月28日.Mon / 00:09
昨日、無事に第35回植樹ツアーのメンバーが夕刻にセントレアに帰国しました
二週間にわたる第34回・第35回の植樹ツアーも無事終了することが出来ました


第34回の植樹ツアーは実は参加者6名のうち社会人が5名大学生が1名というメンバー構成でしたイカオ・アコの植樹ツアーの参加者がが今まで大学生が中心だった事を考えると社会人にも徐々に浸透しつつあるのではと感じています


IMG_1026.jpg




しかし、バラリン村ではいつものように村の人々と住所交換をしたり、ワイワイ楽しくやっている風景も見られましたよ



IMG_1015.jpg


IMG_1018.jpg




ツアー中には仕事の話や会社での様子などいろんな話を出来る機会を持つ事ができ、きっと1名で参加してくれた大学生の方にもきっといい刺激になったのでは


もちろん、恋愛福祉論も開講しましたよ!!
内容は秘密ですが・・・。(笑)
現地のスタッフも交えて恋愛福祉論が出来た事は大きな収穫ですね!!



スタッフとも短い期間ながら、熱い絆で結ばれました

IMG_1022.jpg



最後の夜はスタッフと最後の晩餐を楽しみました。フィリピンのサンミゲルと世界一美味しいと言われるバコロドチキンを堪能しましたよ☆



食事後には公園に出かけ、フィリピンでしか食べられないバロット(ふ化寸前のゆで卵)をみんなで挑戦しました。

みんなが拒否する中、メンバー唯一の大学生M君が果敢に挑戦してくれました。

IMG_1024.jpg



その感想はなんと

『意外だけどすごく美味しい!!』

ということでした。

それに刺激された 現地駐在のくみさん がなんと女性陣を代表してバロットに挑戦

M君と同様に美味しいとの感想・・・

しかし、卵の姿を見た瞬間、くみさんの顔が凍りついてしまいました

:
:
:(続きをクリック)
:
:
:
▽Open more.
IMG_1025.jpg



きっと中身を見たら食べてしまった事を後悔したのでは・・・

日本ではできない素晴らしい経験をM君とくみさんは出来ましたね

これで二人はフィリピン人になれる事を保証しますよ!!

次回のツアーは是非、一緒に出かけませんか??
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!



Close.しろさんかく

From yoroyori
昨日の夕刻、中部国際空港に第35回植樹ツアーのメンバーが帰国しました。

高校生から職業人までの構成で今までにない味のあるツアーになりましたね。

今はフィリピンで購入したCDを聴きながら、洗濯です。

いつもの3倍の量です(笑)

From NORI
おかえりなさい☆きっと今日は現実社会に引き戻されて辛い一日だったのではないでしょうか??

高校生のみなさんもきっといろいろな経験をされたのでは!?

みんなの感想を聞けるのを楽しみにしています!!

2006年08月27日.Sun / 00:14
今日で第35回ツアーも最終日。早朝にネグロス島を飛び立ちメンバー全員が素晴らしい思い出を持って今晩日本に帰国しますツアーの様子については報告を待ちましょう


第34回ツアーでは最終日にバラリン村で文化交流会を実施しました。


IMG_0975.jpg




今回はいつものツアーで行う夕食でのクロージングプログラムで1分間スピーチが出来なかったので、バラリン村の人々の前で参加者に1分間スピーチをしてもらいました

IMG_0990.jpg



みんな一生懸命スピーチをして気持ちバラリン村の人々に伝わったはずです

IMG_0991.jpg



続いてイカオ・アコの現地プログラム修了書が参加者に贈呈されました。みんな現地でよく頑張りましたきっと色々な事を感じてくれたはず

IMG_0996.jpg



イカオ・アコが現地の小学校のプロジェクトを支援する為に10000ペソ寄付をしました。いいプロジェクトが出来る事を願っています

IMG_0980.jpg



文化交流会では現地の小学生がダンスを披露してくれました。みんな本当にダンスが上手で思わず見入ってしまいました。

IMG_0999.jpg



日本側の出し物は以下の4つを行いました。

1上を向いて歩こうを英語と日本語で熱唱!!

IMG_1001.jpg


2元高校球児!?による野球のパフォーマンス

IMG_1003.jpg




3女性陣による浴衣の着付け披露

IMG_1005.jpg



髪も浴衣に合うようにセットしました

IMG_1006.jpg



4振り付きで熱唱!!『ともだちになるために!!』

IMG_1010.jpg


どれも現地のみなさんに好評でしたよ!!浴衣の着付け披露では現地の女の子に体験してもらいました。日本側、バラリン側にとっても非常に有意義な時間になりました

IMG_1007.jpg




私達が築いた友情と共にマングローブもきっと力強く育ってくれる事でしょう

IMG_1016.jpg

さあ、みんなでバラリン村に出掛けよう☆
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!

2006年08月26日.Sat / 00:49
第35回ツアーも現地プログラム最終日の7日目メンバーはすっかりフィリピンの事が大好きになっている事でしょう今日はバラリン村での最後の植樹をこなし、夜にはツアーのクロージングプログラムが行われます

今日は再び第34回のツアーの二回目のバラリン村での植樹の様子を報告します

8/18にバラリン村で二回目の植樹で3100本のマングローブを植樹しました

この日はバラリン村に着いた時間が少し早く、潮が引いていなかったため、しばらく現地の子ども達との交流タイムとなりました。

20060824235224.jpg


自己紹介をしたり、歌を歌ったりと言葉は十分に伝わらなくても、メンバーそれぞれが伝えたい気持ちを一生懸命形にしていました


20060824235416.jpg



潮が徐々に引き始めてくると、植樹の準備を始めようということで、苗床からみんなで苗を運び出しました。

橋の上に小学生がズラーっと並びBAMPAのメンバーが育てた苗を大切に一つ一つ手渡しで植樹地まで運んでいきます。



みんなのマングローブ再生の強い気持ち
が繋がっているようです。

20060824235614.jpg




子どもたちと楽しみながら植樹しました。もちろん、一本一本大きく育ってほしいという願いを込めながら植えましたよ。きっとこのマングローブは私達のように力強く成長してくれるでしょう


miyazaki.jpg


これで第34回植樹ツアーの植樹は終了!!
みんなで記念撮影をしました
みんな最高の笑顔をしていますね

20060824235730.jpg


エンジョイしすぎて顔に泥がついていることも忘れていました

20060824235647.jpg




今のマングローブは下の写真のような感じですが、三年後にはこんなに成長します。

20060824235812.jpg


三年後が気になる方はこちら
:
:
:(続きを読む)
:
:

▽Open more.
<3年後のマングローブ>

20060825000051.jpg



この写真は2003年に植えられたマングローブです。ちょうどPAGATPAT FESTIVALの時に植えたものです

第34回のツアーで植えたマングローブもこの様に力強く根を生やしてくれるはずです

大きくなったマングローブを再び見に行こう!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!





Close.しろさんかく
2006年08月25日.Fri / 00:33
今日で第35回ツアーも6日目。メンバーの肌は既にこんがりと焼けているのでは一日バラリン村で植樹や文化交流、夜にはディスコで村の人たちと交流しているはずです

さて、第34回のツアーでは夢の島カービンリーフへ出かけました

20060823233910.jpg



この日の前夜、さらに2名がバコロドに到着し、ツアー参加者全員揃って初めてのプログラムがこのカービンリーフへの遠足でした

20060823233951.jpg



後から合流した2名も強烈なキャラクターの持ち主でしたよ!!

この写真を見れば一目瞭然!!この島は砂だけで木が一本もないんです


20060823234106.jpg



潮の流れで島の形が変わってしまうまさに夢の島なんです。私が以前に訪問した時とはまた、別の形をしていました。
海に潜ってみると、以前よりサンゴが甦っていて魚も増えていました。これも行政がこの島の環境保護に力を入れている成果が徐々に現れていますね☆

泳いだ後にはこの島で潮風に心地よさを感じながら、お弁当を食べ、デザートには
完熟したマンゴを頬張りました

幸せの絶頂をカシャ

20060823234150.jpg



島を後にするのは何とも名残惜しいかったですが、壮大な自然を肌で感じる事ができ、メンバーは大満足
船に乗る時に現地の男の人のジェントルマンぶりを目の当たりにしました
私も見習わないと


20060823234238.jpg



船の上では夢の島カービンリーフを堪能し、みんなの満面の笑みを見ることができましたよ


20060823234331.jpg



あなたも一緒に夢の島へ行きませんか??
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!


From chisaKING
マンゴーおいしかったですねe-266今日、友だちを集めて自宅で「フィリピン料理パーティー」しました。大量に持ち帰った調味料で三菜一汁作ったのですが・・・、やっぱり現地で食べる食事がいちばんですねe-352e-330
特にお米とマンゴーが・・・e-282
また、食べたいな♪

From NORI
chisa KINGさんは日本でもフィリピン料理を作るのに挑戦するとはもう完全にフィリピンにはまってますねv-221
私もフィリピンから持ち帰った缶詰とサンミゲルビールでフィリピン気分に浸っていますv-10
また、みんなでフィリピン行ってフィリピン料理を満喫しましょうv-354

2006年08月24日.Thu / 00:17
今日は第35回ツアー5日目です。メンバーはイカオ・アコの活動の拠点シライ市のバラリン村で植樹活動を開始しますその後、カニの養殖場を見学したり、トロッコに乗ったりとフィリピンでしか経験できないプログラムをこなします!!

さて、今日はイカオ・アコが初めて植樹活動に出かけた
エスカランテ市の紹介です。

私達が訪問したのはエスカランテ市のサバンテス村です。漁業が狩猟産業という沿岸部の小さな村です

20060822223151.jpg



この日は村の一年に一度のお祭りで村は大いに賑わっていました

昼間から音楽が村に響き渡り、南国のお祭りムード一色でしたよ
子ども達もストリードダンスに備え、可愛くお化粧していました!!

20060822223323.jpg




マングローブは1500本を植えてきましたよ地盤が固いところに植えたので、植えるのが一苦労でしたが、波も穏やかできっと沢山のマングローブが育ってくれることでしょう


20060822223413.jpg



植樹終了後はお昼ごはんをご馳走になりました
食事中にはフィリピンではお祭りに欠かせない豚の丸焼きの登場です

20060822223457.jpg



メンバーは豚の丸焼きに驚きつつも、ジューシーな豚肉を堪能していました

植樹を終えたメンバーはバスの中でこうなってしまいました

:
:
: <続きはこちら・・・>
:
:
:



▽Open more.
みんなバスに揺られスヤスヤと眠っています

20060822223104.jpg


マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!



Close.しろさんかく
2006年08月23日.Wed / 00:18
第35回のツアーは今日で既に4日目。2泊した無人島を離れ、バスで本拠地のシライ市へ向けて移動し、バコロドで高校に立ち寄り、文化交流プログラムをこなします

実は第34回ツアーの中で企業誘致に出かけました

ネグロス島のバコロド市にある
HONDA CARS NEGROS OCCIDENTAL
を訪問しました。これは私の願いで同じホンダグループの仲間を訪問し、現地での仕事を視察してみたいという思いと、私達のイカオ・アコの活動に参加してほしいという願いを持って訪問しました

20060821223034.jpg



支店長が私達を優しく出迎えてくれて、色々な話をしました

20060821222929.jpg


まずは仕事の話をし・・・



次に日本の話をし・・・



そして、『最後に植樹活動に参加してください!!』というお願い

『次の日程が決まったら教えてください!!参加できるように調整します!!』
という温かいお言葉

これでまた、イカオ・アコの活動に賛同してくれる現地の企業がひとつ増えました

支店長と記念撮影

20060821223353.jpg




最後にHondaの車を記念に写真を撮っておきました!!

20060821223119.jpg



フィリピンも近代的になってきたなぁと思っていて後ろを振り返るとすごいものが目に飛び込んできました

気になる人は続きをクリック!!

:
:(続きへどうぞ)
:
:





▽Open more.
フィリピンの国の動物

20060821223157.jpg


『カラバオ(水牛)』です。

このカラバオでサトウキビ畑や田んぼを耕したりしています。地球上最も地球に優しい乗り物かも

近代的な乗り物『車』だけでなく、フィリピンではカラバオも庶民の足です


マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!




Close.しろさんかく
2006年08月22日.Tue / 00:44
今日は第35回ツアー3日目です。メンバーはネグロス島南部にある無人島で植樹を行い、その後は無人島に溢れる自然を目の当たりにしているはずです☆

第34回のツアーではバラリン村で2日間で合計6100本植樹をしました。
その様子がこちら!!

今回は苗床で育成された苗を使いました。
下が苗床の写真です

20060821074803.jpg


これは苗を育てるだけでなく、土に根を生やしてから植える事で早く根付かせる事が目的です。カップの中に苗が入っているのでどのようにとりだ足植樹をするかを現地のスタッフレオがみんなに説明をしている所です


20060821074841.jpg


植樹中は現地の小学生やボーイスカウト・ガールスカウト・BAMPAのメンバーと協力して進めていきました


今回は苗を苗床から運んでくる人・植樹する人・苗の入っていたカップを回収する人など色々な役割がありましたが、みんなで力を合わせたので、スムーズに植樹が出来ました!!子どもとも交流しながら植樹をしていきます

20060821074945.jpg



15日のバラリン村での植樹では大雨に遭い、みんなでびしょ濡れになりながら植樹しましたが、18日は正反対でみんな日焼けをして植樹をしました。どっちもフィリピンを全身で感じながら活動が出来てよかったですね☆

日本人参加者も現地の人々もみんな最高の笑顔をしていましたね!!

マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!





これからもイカオ・アコはマングローブを植え続けます
2006年08月21日.Mon / 00:01
昨日、第35回の植樹ツアーのメンバーが元気な姿でセントレアからフィリピンへ出発していきました。8月20日から27日まで7泊8日の日程で現地でプログラムをこなしてきます。

今日はプログラム二日目でネグロス島南部で植樹後、無人島へ向けてバスで移動しています



今回は桜丘高校から高校生の皆さんが参加してくれています。大学生の中にも3回目のとなるリピーターの方から始めての方、そして社会人の方と本当にバラエティーに富んだメンバーが集まりました


出発


同時に昨日の午前中に第34回のメンバーが帰国しました。

エッ 第34回のツアーは19日の帰国予定だったのではと思った方もいらっしゃるのでは???


それもそのはず、第34回のメンバーのうちセントレアからマニラに飛んだメンバーはフィリピン航空の機材整備の為に19日のマニラ〜名古屋のフライトが遅延になり、昨朝、4時に出発して9時半に名古屋に帰国しました

そんな不測の事態も34回のツアーのメンバーはその状況を満喫していました。(笑)


第34回のメンバーが帰国した飛行機で第35回のメンバーがフィリピンへ旅立ちました

第34回のツアーではバラリン村で6100本、エスカランテ市で1500本の合計7600本の植樹をしてきました。

2003年に植えたマングローブはこんなに成長していました

20060820142511.jpg



この様子は明日から徐々に報告していきますので、お楽しみに

マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!

2006年08月20日.Sun / 06:01

第34回のメンバーはエスカランテという新しい植樹サイトに出かけ、植樹をしました。

いかにも暑い


島の反対側にあって、車で3時間くらいでしょうか。
イカオ・アコの植樹サイトは10箇所を数えることができます。

こうしてみると10年間、着実に事業が進んでいるのを実感します。2010年までに30万本を植樹する計画です。

エスカレンテはどういうところか、帰国後の報告を待ちましょう

今の季節、日本も暑いけど、フィリピンは一年中暑いです

でもフィリピンでは日陰に入ると結構涼しいんです
日本ではこういうわけにはいきません

青空


たぶん、フィリピンのほうがからっと乾燥してるんだと思います。

今は雨季なので、曇りがちかもしれません。ツアー期間中は雨が降らないと良いですね。



マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!

* テーマ:フィリピン - ジャンル:海外情報 *

From SUZU
いろいろ理由があって昨日の帰国予定が今朝になってしまいましたが、今朝無事に帰国しましたv-233

第34回の植樹ツアーは天候にも恵まれ素敵な仲間と共に充実した日々を過ごすことが出来ましたv-42

今日、私達が帰国した飛行機でyoriyori達が第35回のツアーに出発していきましたv-19明日から第34回のツアーの模様をアップしていきますので、お楽しみにv-237

2006年08月19日.Sat / 11:11

今日夕刻、第34回植樹ツアーのメンバーが帰国します。そしてバトンタッチして第35回のメンバーが明日、出発です。


無人島ではゆっくりした時間の流れを堪能することができます。



ラグーンを巡るエコツアーや、さんご礁の海での遊泳など、自然との一体感を得ることができます



太陽光発電で昼間に充電した電気を使って明かりをともします。食事も質素です。でもお腹は相当減ってますから、みんな、がっついてます(笑)



食事前に撮影した1枚の写真



食事風景




寝床はどうなってるか、気になるでしょ
気になってください

:
:(続きへどうぞ)
:
:


▽Open more.


虫もたくさんいますから、蚊帳のなかで寝るんです



ドアや窓なんてないですから、海からのそよ風を受け、波音を聞きながら寝ることができます



オレンジの夕陽





シンプルライフの体験をしませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!



Close.しろさんかく
* テーマ:シンプルライフ - ジャンル:ライフ *
2006年08月18日.Fri / 10:12

今日は植樹ツアー5日目
明日は移動日ですから、実質、最終日です



10年も植樹をやっているバラリン村で3,000本の植樹のはずです



TUP卒業生と植樹



この写真を見てもらえれば、植樹のやり方が理解できますよ。


50メートルのロープに1メートルごとに結び目をつけています。この結び目のところに苗を植えます。


1列の植栽が終わると、このロープを1メートルだけ進めて次の列の植栽を行うんです。


ロープに沿って植樹




ということで、苗の間隔は前後左右1メートルです。植栽後の海岸はそれこそ、お見事。10,000本植えてやっと1ヘクタールです。



苗がきれいに整列しています。仕事をやり終えた実感がわきます




マングローブをあなたも植えませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票をお願い!



さて、問題です。この写真の右側の男性は誰かに似てない


誰に似てるだろう?


:
: 続きをどうぞ
:
:

▽Open more.


正解は、プロボクシングのマイク・タイソンです


地元でも「タイソン」のニックネームで呼ばれています。



顔も体もいかついですが、非常に働き者で地元のボランティア組織BAMPAの代表です




植樹に参加しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!

Close.しろさんかく
2006年08月17日.Thu / 11:09

植樹ツアー4日目。今日は風で動く島、カービンリーフに遠足です。



さんご礁の砂でできた島で、風で島の位置を変えるんです。




ひょっこりひょうたん島」みたいなものです。

Carbin Reef





この写真のように、不正漁業を監視する見張り台と休憩所があるだけの、シンプルな島です。




カービンリーフに行きたいでしょ!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票をお願い!


このようなパンプボートで移動です。みんな、うれしそうですね。この代のメンバーから3名の現地駐在が出てきました。感謝です



パンプボート



:
:(話は続く・・・)
:
:
▽Open more.


小船に乗り換えて、見張り台にゴーゴー。


どうです、この澄んだ海 みんなも笑みがこぼれます。みんなの心を和ませる自然って、偉大です。



見張り台へゴー



見張り台から見た「ひょっこりひょうたん島」です。
何も無いです。さんご礁のかけらでできた砂だけ・・・


島には何も無い




植樹に参加しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!

Close.しろさんかく
* テーマ:自然の中で - ジャンル:ライフ *

From yuko
この澄んだ海に入りたい〜〜!
この前若狭の海に行きましたが、3月のフィリピンの海が頭に残ったままの私は、逆にカルチャーショックを受けましたv-12

いつまでもこの澄んだ海のままで...v-353

From yoriyori
白い砂がまぶしいんですv-352

空は真っ青ですe-387

いつまでもこの自然が残ることを期待してます。

2006年08月16日.Wed / 23:33
植樹ツアー3日目。昨日はここに来たようです。

この写真を見てもらいましょう
単なるレールでも、廃線でもありません。

レール


レールは曲がっているし、枕木も飛び飛びで、この線路は使われてないと思うでしょ


実は実は・・・




トロッコが軒をかすめて走ってるんですよ。りっぱにこの線路、使われていて、住民の足になっています。


その昔は、蒸気機関車が走っていたと言ったら、びっくりしますか




トロッコに乗りたいでしょ!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票をお願い!


ネグロス島はシュガーアイランドといわれるくらいサトウキビの生産が盛んです。収穫したサトウキビを蒸気機関車で製糖工場まで運んだんです。



その後の燃料革命で、輸送はトラックに変わりました。島の至る所に廃線が残っています。



しかし、ここでは立派に住民の足となって活用されていますが、写真で見たとおり、危なっかしいです。走っていて脱線したこともあります



しっかりメンテナンスして、末永く使ってほしいです。


植樹に参加しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!

* テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真 *
2006年08月15日.Tue / 09:10
今日は植樹ツアー2日目

早速、バラリン村で3000本の植樹。
この村では10年も継続して植樹を行っています。

外洋に面しているので、生存率が低いですね。
でも少しずつですが、苗が定着しています。

植樹はこのような雰囲気で行われます。子供たちが手伝ってくれるんですよ。

植樹の雰囲気

(この写真、パンフやチラシなどあちらこちらで使用しています)

この子供たちとはすぐに仲良くなれます。
また、コミュニティのスタッフとは顔見知りですから、笑顔で挨拶


マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!


* テーマ:草花 - ジャンル:趣味・実用 *
2006年08月14日.Mon / 11:02

本日午前中、成田と中部国際空港からフィリピンに向け、出発しました

窓から見える風景



今日の出発は4名です。そして16日に2名が後を追います

マニラで国内便に乗り換えて、目的地ネグロス島まで本日中に飛びます。空港には現地駐在者や現地スタッフが迎えにきてくれます。

たぶん、こんな雰囲気で最初の記念撮影が行われるかも

空港で記念撮影


ネグロス島のバコロド空港に到着するのはちょうど夕刻で、このような夕陽を見ることができます

空港で見た夕陽


マングローブの植樹を体験しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!

* テーマ:フィリピン - ジャンル:海外情報 *

From -
コメントをどうぞ

2006年08月13日.Sun / 20:27
無人島のすべてがベストショットになるんですが、メンバーが撮影した写真を紹介します。

まず、Typhoon Beachに立つ1本の木です。この木が1本しかないです。この木陰に椅子を持ってきて、海 を見ているだけで幸せになります

Typhoon Beachの1本の木


ラグーンにを張るマングローブです。軟弱な地盤でもしっかり立っていられるように踏ん張っているんですね。写真をクリックしたら大きく見れますよ

根を張るマングローブ


そして、もうおなじみですが、Typhoon Beachから見た夕日です。水平線に沈む夕日を見ることはめったにないですから、ここでの体験は貴重です。

Typhoon Beachから見る夕日



一緒に沈む夕日を見に行きませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!



* テーマ:風景写真 - ジャンル:写真 *
2006年08月12日.Sat / 10:12
第35回植樹ツアーに組み込まれている無人島の訪問です。

Typhoon Beachから上陸です。台風の大波を被るから、この名前がついたようです。写真では、向こうにロッジが見えますね

Typhoon Beachに上陸


この島には6つのラグーンがあります。そしてこれらのラグーンを巡る小路も整備されています。

ラグーンも海とつながっていて、いろんな生物を見ることができます。しかし、現地のガイドも近づかない「第6のラグーン」には「人食い魚」がいるらしいです。

下の地図では一番下のラグーンです。私たちは周りの状況から「アナコンダ」ではないかと想像しています

島の地図


一緒にアナコンダを見に行きませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!

* テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット *

From ヤンジジ
こんにちは。

先は程、サンミゲル ビールでコメントしました。
本当は、今取り組んでいるボランティアより、貴方達がおやりになっている事業をやりたかったのですが。

From yoriyri
ヤンジジさん、コメントありがとうございます。

どのようなボランティアをされているのでしょうか?
これからもリピータとして訪問されることを期待しております。

イカオ・アコの今後の発展にご期待ください。

2006年08月11日.Fri / 08:34
8月9日にページビューが20,000を突破しました

約半年かかっています。1日に100程度のPVということですね。
訪問者の数では30〜40人くらいでしょうか。

今まで、1日あたりの最高のPVは250です。一度でいいから1,000を超えてみたいものです

さて、誰が20,000を踏んでくれたんでしょう

次のターゲットは25,000です。申告していただければ、記念品を差し上げます。

イカオ・アコでは、Web、ブログ、メルマガ、mixiと多様な情報発信のツールに対応してきました。

そこそこ成果は出ていると自負していますが、次の発展を狙っています。

くろまるWebは、独自のドメインを取得し、現在、Suzuを中心に日英の2ヶ国語で開設される予定です。

くろまるブログはこれですが、アフィリエイトだけでなく、イカオ・アコのオリジナル商品を扱うショップとの連動を考えたいです。これが財政基盤の強化になると信じています。

くろまるメルマガの読者をできるだけ早い時期に1,000に伸ばしたいです。そのための仕掛けが必要ですね。

くろまる最近オープンしたmixiのコミュは会員相互のコミュニケーションを図る場ですが、それだけでなく、総会など公的行事に変わる仕組みとしたいと計画中です。

こうしてアイディアは浮かぶのですが、対応する時間がありません(ーー;)

皆さんには、いつまでもイカオ・アコのサポーターでいてください


イカオ・アコの発展のためのアイディア募集中!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!
* テーマ:HP作成 - ジャンル:コンピュータ *
2006年08月10日.Thu / 09:15
日本ではメーカー数も多いし、各社が季節ごとに新製品を出しますね。

フィリピンのビールの種類は日本ほど多くありません。
代表は「San Miguel」でしょう。うまいことに加え、一本(320ml)あたりの値段は40円程度です。

サンミゲル・ビール



サンミゲルビールは日本のビールよりうまいですから、日本で見つけたら挑戦してくださいね。そして、今までサンミゲルビールを飲んだ方はコメントをぜひお願いします。

サンミゲル社のオーナーは中国系ですね。この会社は財閥でいろんな事業に手を伸ばしています。経営悪化したフィリピン航空を買収したことでも知られていますよ。

日本で言えば、キリンがJALを買収するようなスゴイ会社です。

:
:(でも、飲みすぎると・・・)
:
:

▽Open more.
瓶で飲むのがですね。

でもでも飲みすぎると、こうなっちゃいますからくれぐれも注意

飲みすぎた!




サンミゲルビールをフィリピンで飲みませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!




Close.しろさんかく
* テーマ:ビール - ジャンル:グルメ *

From ta2
Sun Miguel beer is easy to drink v-290

From ヤンジジ
はじめまして。

サンミゲルはよく飲みましたよ。
香港にはあちこちに有ります。いちいち詳しく覚えていませんが、シンガポール、バンコク、バリ島にも在ったように思います。
味は青島ビールや日本銘柄より確かに旨かったようです。ただし場所によって味が違いますが。
私の経験では、造った所、地元のビールが世界の何所でも旨いと思いましたよ。

2006年08月09日.Wed / 09:13
イカオ・アコの代々の現地駐在 フィリピン工業大学日本語クラスでティーチングアシスタントしています

1週間に数クラスを受け持っており、現地駐在者にとっても刺激のあるプログラムとなっています

工業大学と聞くと男子が圧倒的と思われるかもしれませんが1割程度の女子がいます

日本語 を習得すると日系企業の就職にも有利なので学生も習得に必死です

現地駐在者は大学で人気者です。数メートル歩くたびに、学生から声がかかります。人気者というより、英雄といった言葉が近いです

この写真は植樹ツアーのプログラムで大学の日本語クラスを訪問したときの写真です どれが現地駐在かわかりますか?

クラス内で撮影


単にイカオ・アコの業務をこなすだけでなく、別の仕事でフィリピンに貢献しているんですね。


一緒に植樹しましょう!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!
2006年08月08日.Tue / 09:04
1時間の原生林の中を歩いてやっと80メートルの滝に到着です。戦争中、アメリカ軍に追われて日本軍が逃げ込んだところがここです。

滝を近くで見たのでは、カメラに入りきりません とにかく巨大です。迫力を感じます。

80メートルの滝


一汗かいたところで滝つぼに飛び込みます。
水がホントに冷たいです。

水は冷たい!


日本では、滝自体が神社の管理となっていて、自由に泳ぐことはできませんが、ここは許可なんて不要です。

ぜひ、来てください



一緒に植樹しましょう!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!
* テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ *
2006年08月07日.Mon / 07:50
今日・明日は80メートルもある滝の話です。

1時間もかけて乗り合いバスで登山口に向かいます。
この乗り合いバスをフィリピンでは「ジプニー」と呼んでいます

ジプニー


われわれが泊まっているシライ市がはるか向こうに見えるんです

シライ方面


滝へは登山口からさらに1時間も山登りして到着です。恐竜が出そうな熱帯の原生林の中を息を切らしながら歩きます。

われわれが入るがこれです

これから登る山


途中で小川を何本か、渡りますが橋なんて掛かっていません。
すべって川に落ちるメンバーもいます(笑)

森林浴」や「マイナスイオン」という言葉がぴったりの雰囲気ですね。空気が急に冷たくなりますから、すぐわかります

一緒に植樹しましょう!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!


* テーマ:★LOHASスタイル★ - ジャンル:ライフ *
2006年08月06日.Sun / 10:49
植樹もすべて終わり、そして文化交流会も盛り上がりました。

ここからがクライマックスです

村の広場でディスコ大会が開催されますね。小学生を中心に100名くらいが踊っています。もちろん、音響もばっちりで腹の底まで響いています。その周りで大人たちが見物してるんです

ディスコが始まった


現地駐在をしてくれたSuzuが、植樹だけでなく交流プログラムを作ろうと始めてくれたディスコが延々と続いています。

この会場のバラリン村の人々と日本人ボランティアのをつなぐ企画として残していきます。

ディスコだよ!



一緒にディスコしませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!


* テーマ:ダンス - ジャンル:学問・文化・芸術 *

From ta2
I want to enjoy disco time with Filipino again v-342

2006年08月05日.Sat / 09:40
フィリピンの子供たちは人懐っこいです。

マングローブの植樹の後、少し時間があります。
手伝ってくれた子供たちと交流の時間です。

植樹の作業を一緒にやってますから、フィリピンの子供たちとは仲良しです

小屋の中で


そうこうしてるうちに子供たちがカニを見つけて、捕まえてきました。あちらこちらから笑い声や歌声が聞こえてきます。子供たちが日本人を取り囲んで離さないんです。

カニを捕まえた!


子供の中でも女子のほうがすぐに懐きますね。男の子はいつまでたっても照れ屋さんです。こちらから積極的に声をかけてあげます。ほらねっ

はにかみ屋さん


一緒に植樹しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!


追伸:mixiに「イカオ・アコ」のコミュを作りました
探してごらん!



From ta2
I have enjoyed with Philippine boys in disco time v-291

2006年08月04日.Fri / 07:06
昨日に引き続いて、サトウキビ畑を巡るトロッコの話です。

トロッコに乗っている時間は片道20分です。その間にサトウキビ畑やマングローブ林の眺めを楽しむことができます。

ゴトゴトといいながら進むトロッコはどこかかわいらしさがあっていつまでも乗っていたくなります

そのトロッコの上で、現地駐在者がハモッてくれましたので、音声で紹介します 下のリンクをクリックして、最後まで聴いてください。

二人のハモリ

クミさん


:
:(続きはトロッコからの動画です)
:
:

▽Open more.
前にも見てもらった動画ですが、ここから見ることができますよ

いかがでした がひっくり返って大慌てしています(笑)


一緒に植樹しませんか!!
↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています!! 投票を ポチッ!


追伸:mixiに「イカオ・アコ」のコミュを作りました
探してごらん!



Close.しろさんかく
* テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽 *

From ta2
The end of this rail has special shop v-25

プロフィール
[画像:Ikao Ako Logo]

次の世代にもすばらしい環境を残しましょう(^_^)あなたもマングローブの植樹に参加しませんか?


『イカオ・アコ まぐまぐ!メルマガ』
メルアドを入力してボタンを押すと登録できます。

イカオ・アコ

Author:イカオ・アコ

カウンター
カテゴリー
月別アーカイブ
CopyRight 2006 星の輝く南の海へ マングローブ隊が行く All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /