2011年05月の記事一覧
- Bongol Mangrove Protectors Ass.の皆さんがPatagで植樹を体験 (05/30)
- 【震災関連】支援しているピースジャムが新聞に載りました (05/25)
- イカオアコ号の行方 (05/24)
- 元駐在員のちはるさん、バラリン再訪 (05/23)
- ボカナ村1泊2日、植樹大会&交流プログラム (05/22)
- マナプラで初植林 (05/21)
- 【震災関連】イカオ・アコはピースジャムを支援します (05/17)
- パタッグ村・ボンゴール村での植樹 (05/11)
- Patag村植樹&日本神社・スカイライン落成式 (05/10)
- フィリピン州立病院について 〜K.Sさんより寄稿〜 (05/07)
- 最高の笑顔に戻れる場所 〜M.Sより寄稿〜 (05/05)
2011年05月30日.Mon / 18:13
バラリン村ボンゴール地区でマングローブの植樹に関わっている団体、Bongol Mangrove Protectors Association (BoMPA)の皆さんに、Patagでの植樹を体験してもらいました。
ほとんどのメンバーが、パタッグへ行くのは初めてで、山に関してはまったくアイデアがない状態でした。
IMG_1063.jpg
行きのバスの中。みんなわくわくしています!!
バスを降りて植樹地へ
IMG_0171.jpg IMG_0173.jpg
急な道にみんなびっくり。足取りもゆっくりです。
すったもんだはありましたが、何とか植樹地にたどり着きました。
IMG_0184.jpg IMG_1080.jpg
バラリン村 IMG_0192.jpg
急斜面を滑りながら、苗木を植えました。
IMG_0196.jpg
老若男女のBoMPAメンバー
植樹が終わったのが12時、食事にたどり着けたのは1時でしたか・・・
空腹に耐えてたどり着いた甲斐があります。
IMG_0202.jpg
お腹いっぱい温かいシニガンバブイ(日本で言えば豚汁のようなもの?)
とご飯を食べました。
ボンゴールの人たちは、近くで取れたカニを持ってきて
BAFA(Baligwan Agro-Foresters Ass.パタッグで植樹を行っているグループ、今回の料理を作ってくれました)の人に分けていました。
食事の後は、映画の上映。「もののけ姫」を上映しました。
明るすぎてあまりきれいに写らなかったのが残念でしたが、少しでもストーリーが伝わったらと思います。
上映会のあと、BAFAの代表とBoMPAの代表で意見交換会をしました。
IMG_0208.jpg IMG_1136.jpg
「今度は私たちがバラリンにいって、カキやローマ(マングローブの一種で棘のある植物)に刺さっていたい思いをしながらマングローブの植樹をしてみたい」と言っていました。
最後に日本神社にお参りしました。
IMG_0221.jpg IMG_0225.jpg
日本に来た気分???
1日間の研修でしたが、初めて山で植林ができて、
パタッグのメンバーと交流が出来て、とっても有意義な1日でした。
(マ)
ほとんどのメンバーが、パタッグへ行くのは初めてで、山に関してはまったくアイデアがない状態でした。
IMG_1063.jpg
行きのバスの中。みんなわくわくしています!!
バスを降りて植樹地へ
IMG_0171.jpg IMG_0173.jpg
急な道にみんなびっくり。足取りもゆっくりです。
すったもんだはありましたが、何とか植樹地にたどり着きました。
IMG_0184.jpg IMG_1080.jpg
バラリン村 IMG_0192.jpg
急斜面を滑りながら、苗木を植えました。
IMG_0196.jpg
老若男女のBoMPAメンバー
植樹が終わったのが12時、食事にたどり着けたのは1時でしたか・・・
空腹に耐えてたどり着いた甲斐があります。
IMG_0202.jpg
お腹いっぱい温かいシニガンバブイ(日本で言えば豚汁のようなもの?)
とご飯を食べました。
ボンゴールの人たちは、近くで取れたカニを持ってきて
BAFA(Baligwan Agro-Foresters Ass.パタッグで植樹を行っているグループ、今回の料理を作ってくれました)の人に分けていました。
食事の後は、映画の上映。「もののけ姫」を上映しました。
明るすぎてあまりきれいに写らなかったのが残念でしたが、少しでもストーリーが伝わったらと思います。
上映会のあと、BAFAの代表とBoMPAの代表で意見交換会をしました。
IMG_0208.jpg IMG_1136.jpg
「今度は私たちがバラリンにいって、カキやローマ(マングローブの一種で棘のある植物)に刺さっていたい思いをしながらマングローブの植樹をしてみたい」と言っていました。
最後に日本神社にお参りしました。
IMG_0221.jpg IMG_0225.jpg
日本に来た気分???
1日間の研修でしたが、初めて山で植林ができて、
パタッグのメンバーと交流が出来て、とっても有意義な1日でした。
(マ)
2011年05月25日.Wed / 18:15
イカオ・アコが支援するピースジャムの活動が新聞に取り上げられました。
カラーの写真つきですよ。
河北新報という新聞です。
代表の佐藤さんが出ています。
新聞記事
平成23年5月21日付 今、必要なベビー用品はこちら。
☆被災したママへの励ましの手紙 (配送時に渡します)
☆赤ちゃん用虫除けスプレー
☆オムツ(Lのパンツ)
☆ベビーオイル、ローション
☆水(新品。赤ちゃん用)
☆ベビーバス(空気で膨らむタイプ)
☆ベビーソープ
☆水の要らないベビーソープ(清拭剤タイプとすすぎの要らない沐浴剤タイプ)
☆ベビーカーA型(高額品の為、中古で使ってない方宜しくお願い致します)
☆チャイルドシート(0〜3歳位までのもの。)
5/21. 23:00
赤ちゃん用虫除けスプレーの受付をスタートしました。
2011年05月24日.Tue / 08:35
イカオアコ号を車両登録の更新をしなければなりません。
しかし、更新するのに必要な書類がすべて紛失してしまい、
それが未だに解決できない大きな問題となっています。
誰に聞いてもその書類の場所が分からず、
あちこち調べていたら、やっと行方が分かりました!
なんと、車を預けていた人がすべての書類を紛失していたんです。。。
本人はそれすら忘れているという状態。
5月某日、どうやって車両登録をするのか、ついに会議が始まりました。
本来は領収書などの原本が必要なのですが、コピーしかありません。
車の所有者も個人から団体へと変更しなければなりません。
jojo3.jpg
イカオアコ号の問題提示をするジョジョさん
jojo2.jpg
それを聞く私達。
イカオアコ号はどれだけ修理しても、次から次へと故障します。
先日は、ガソリンメーターを直したのに直っておらず、何もない道の途中でガス欠しました。
(携帯も通じない場所だったので2kmぐらい歩いて村長さんに助けてもらいました)
問題はまだまだ続きます。
車を預けていた人が購入した当時のタイヤを自分のだと言って、自宅に持ち帰ってしまいました。
市長さんの協力を得て返してもらおうと試みますが、返ってくるのでしょうか。。。
jojo.jpg
会議の内容を記録するソニーさん。真剣です。
紛失した書類のためにそろえる書類は膨大。先は長いです。。。。
サッチー
しかし、更新するのに必要な書類がすべて紛失してしまい、
それが未だに解決できない大きな問題となっています。
誰に聞いてもその書類の場所が分からず、
あちこち調べていたら、やっと行方が分かりました!
なんと、車を預けていた人がすべての書類を紛失していたんです。。。
本人はそれすら忘れているという状態。
5月某日、どうやって車両登録をするのか、ついに会議が始まりました。
本来は領収書などの原本が必要なのですが、コピーしかありません。
車の所有者も個人から団体へと変更しなければなりません。
jojo3.jpg
イカオアコ号の問題提示をするジョジョさん
jojo2.jpg
それを聞く私達。
イカオアコ号はどれだけ修理しても、次から次へと故障します。
先日は、ガソリンメーターを直したのに直っておらず、何もない道の途中でガス欠しました。
(携帯も通じない場所だったので2kmぐらい歩いて村長さんに助けてもらいました)
問題はまだまだ続きます。
車を預けていた人が購入した当時のタイヤを自分のだと言って、自宅に持ち帰ってしまいました。
市長さんの協力を得て返してもらおうと試みますが、返ってくるのでしょうか。。。
jojo.jpg
会議の内容を記録するソニーさん。真剣です。
紛失した書類のためにそろえる書類は膨大。先は長いです。。。。
サッチー
2011年05月23日.Mon / 09:36
5月20日、3代目の駐在員ちはるさんがバラリンをたずねられました。
ちはるさんは、2004年にタリサイに駐在されていました。
TUPの日本語教師ボランティアや、バラリンでのカニ養殖事業などのプロジェクトを展開されていたそうです。
帰国後は大学に戻り、卒業後は福祉関係の仕事をされているそうです。
バラリンの皆さんに出迎えられ、みんなに「きれいになったね」と言われていました。
学生時代から6年、大人の女に変身されて帰ってきたということですね(笑)
IMG_0063.jpg
Hisaテラスでバーベキューを作りみんなで昼食。
IMG_0064.jpg
ホストファミリー&レオたちと
IMG_0068.jpg
先輩とツーショット
IMG_0069.jpg
BAMPA大御所(?)メンバーと
ちはるさんは、マングローブが育ち、立派な橋が出来、当時とあまりにも変わっているので、
どこがどこか分からないと言っておられました。
私はまだ3年だし、いつも見ているので、マングローブが育っているという実感はあまりないのですが、
6年も見ていないと、だいぶ大きくなっているんでしょうね。
こうして息をしている間にも、マングローブが少しずつ大きくなっていると思うと、嬉しいですね。
他のOB・OGの皆さん、ぜひ大きくなったマングローブを見に帰ってきてくださいね。
(マ)
ちはるさんは、2004年にタリサイに駐在されていました。
TUPの日本語教師ボランティアや、バラリンでのカニ養殖事業などのプロジェクトを展開されていたそうです。
帰国後は大学に戻り、卒業後は福祉関係の仕事をされているそうです。
バラリンの皆さんに出迎えられ、みんなに「きれいになったね」と言われていました。
学生時代から6年、大人の女に変身されて帰ってきたということですね(笑)
IMG_0063.jpg
Hisaテラスでバーベキューを作りみんなで昼食。
IMG_0064.jpg
ホストファミリー&レオたちと
IMG_0068.jpg
先輩とツーショット
IMG_0069.jpg
BAMPA大御所(?)メンバーと
ちはるさんは、マングローブが育ち、立派な橋が出来、当時とあまりにも変わっているので、
どこがどこか分からないと言っておられました。
私はまだ3年だし、いつも見ているので、マングローブが育っているという実感はあまりないのですが、
6年も見ていないと、だいぶ大きくなっているんでしょうね。
こうして息をしている間にも、マングローブが少しずつ大きくなっていると思うと、嬉しいですね。
他のOB・OGの皆さん、ぜひ大きくなったマングローブを見に帰ってきてくださいね。
(マ)
2011年05月22日.Sun / 18:25
5月5,6日はシライから南へ4時間、ボカナ村へ
IMG_2429.jpg
ボホールからサッチーも参加してくれました。
到着後、早速植樹
IMG_2442.jpg IMG_2444.jpg
たくさんの小学校未満の子ども達も植樹に参加してくれました。
IMG_2449.jpg IMG_2451.jpg
村の人たちも仲良く植樹。 大漁の???代表
夜は、村の人たちとの交流プログラム。
日本人のボランティアが少なかったため、シライからもボランティアを募り会を盛り上げてもらいました。
IMG_0863.jpg IMG_0865.jpg
代表の挨拶、たくさんの観客に見守られて。
今夜のプログラムは、ミスター&ミス(ゲイ)マングローブ!!
マングローブの名にふさわしい男と女を選びます。
IMG_0869.jpg IMG_0871.jpg
プロダクションナンバーのテーマは、男は「漁民」、女(おかま)は「和装」でした。
身近に手に入る物を使って、海の男と和の女を表現してくれました。
そして、一芸披露大会。歌や踊りを披露してくださいました。
IMG_0876.jpg
お茶目な妊婦さんのまねをしてくれたパパ
そして最後は、マングローブに関する質問・・・
「マングローブはどうして守らなければいけないのでしょうか?」
等、14の質問に一人一人答えてもらいました。
はっきりと正しい(自分なりの)答えをいえた人には高得点です。
IMG_2463.jpg
審査員になってくれた代表とサッチー
みんな一生懸命パフォーマンスをしてくれたので、審査は難航。
歌の披露もあり、楽しい夜は更けていきました。
さて、これだけではありません。
夜は11時くらいまでプログラムを行っていたにもかかわらず、翌朝は5時に起きて植樹開始。
村の人たちも働き者です。
IMG_2600.jpg IMG_2605.jpg
今回の植樹活動の一部を支援してくださったニチバンさんの看板の前で。
それと、この村では、メンバーの収入向上のために、養豚プロジェクトを行っています。
育て始めてから約3ヶ月。大きくなったかどうか豚をチェックして周りました。
この訪問の後、豚は販売されることに。
そして次のグループへバトンタッチ。
このプロジェクトが続いていって、多くのメンバーが収入を得られるといいなと思っています。
IMG_2617.jpg IMG_0843.jpg
養豚プロジェクトに参加しているメンバーとミーテング。右は3ヶ月経った豚ちゃん。
ボカナ村の皆さん、いつも笑顔で迎えてくれてありがとう。
これからも一緒に植樹を続けて行きましょうね!!
(マ)
IMG_2429.jpg
ボホールからサッチーも参加してくれました。
到着後、早速植樹
IMG_2442.jpg IMG_2444.jpg
たくさんの小学校未満の子ども達も植樹に参加してくれました。
IMG_2449.jpg IMG_2451.jpg
村の人たちも仲良く植樹。 大漁の???代表
夜は、村の人たちとの交流プログラム。
日本人のボランティアが少なかったため、シライからもボランティアを募り会を盛り上げてもらいました。
IMG_0863.jpg IMG_0865.jpg
代表の挨拶、たくさんの観客に見守られて。
今夜のプログラムは、ミスター&ミス(ゲイ)マングローブ!!
マングローブの名にふさわしい男と女を選びます。
IMG_0869.jpg IMG_0871.jpg
プロダクションナンバーのテーマは、男は「漁民」、女(おかま)は「和装」でした。
身近に手に入る物を使って、海の男と和の女を表現してくれました。
そして、一芸披露大会。歌や踊りを披露してくださいました。
IMG_0876.jpg
お茶目な妊婦さんのまねをしてくれたパパ
そして最後は、マングローブに関する質問・・・
「マングローブはどうして守らなければいけないのでしょうか?」
等、14の質問に一人一人答えてもらいました。
はっきりと正しい(自分なりの)答えをいえた人には高得点です。
IMG_2463.jpg
審査員になってくれた代表とサッチー
みんな一生懸命パフォーマンスをしてくれたので、審査は難航。
歌の披露もあり、楽しい夜は更けていきました。
さて、これだけではありません。
夜は11時くらいまでプログラムを行っていたにもかかわらず、翌朝は5時に起きて植樹開始。
村の人たちも働き者です。
IMG_2600.jpg IMG_2605.jpg
今回の植樹活動の一部を支援してくださったニチバンさんの看板の前で。
それと、この村では、メンバーの収入向上のために、養豚プロジェクトを行っています。
育て始めてから約3ヶ月。大きくなったかどうか豚をチェックして周りました。
この訪問の後、豚は販売されることに。
そして次のグループへバトンタッチ。
このプロジェクトが続いていって、多くのメンバーが収入を得られるといいなと思っています。
IMG_2617.jpg IMG_0843.jpg
養豚プロジェクトに参加しているメンバーとミーテング。右は3ヶ月経った豚ちゃん。
ボカナ村の皆さん、いつも笑顔で迎えてくれてありがとう。
これからも一緒に植樹を続けて行きましょうね!!
(マ)
2011年05月21日.Sat / 18:08
5月4日は、新しい植樹地のマナプラで植樹を行いました。
初めての植樹イベントということで、市長さん自らが参加してくださいました。
IMG_2391.jpg IMG_0745.jpg
代表がスピーチ
参加者は、代表とスタッフのAさんと私の3人でしたが、一芸ということで、
即席で「幸せなら手をたたこう」をやりました!
IMG_0758.jpg IMG_2405.jpg
たくさんの子ども達に見守られて・・・
プログラムの直後に大雨が降ってきて、竜巻みたいなのも観測され、植樹が・・・
という危機でしたが、何とか天候が回復し、植樹を行うことができました。
IMG_0765.jpg
初めての植樹を体験する子ども達
IMG_0776.jpg IMG_0784.jpg
初々しい子ども達に、イカオ・アコボランティアのテンションも上がります。
IMG_0768.jpg IMG_0779.jpg
ここの市長さんは、しっかり者。率先して植樹を行っていました。
植樹後に子ども達におやつを配り、夕食までの時間つぶしをしていたところ。
たくさんの子ども達が寄ってきました!!!
始めは恥ずかしがっていた子ども達も、だんだんテンションが上がってきて、
次から次へと歌を披露してくれました。
IMG_0801.jpg
かわいい子ども達に心をときめかせるイカオ・アコボランティア
これからも、かわいい子ども達が待つマナプラで、植樹活動を続けて行きたいと思います。
この植樹活動は、緑の募金の支援を受けています。
寄付をしてくださった皆さん、ありがとうございます。
(マ)
初めての植樹イベントということで、市長さん自らが参加してくださいました。
IMG_2391.jpg IMG_0745.jpg
代表がスピーチ
参加者は、代表とスタッフのAさんと私の3人でしたが、一芸ということで、
即席で「幸せなら手をたたこう」をやりました!
IMG_0758.jpg IMG_2405.jpg
たくさんの子ども達に見守られて・・・
プログラムの直後に大雨が降ってきて、竜巻みたいなのも観測され、植樹が・・・
という危機でしたが、何とか天候が回復し、植樹を行うことができました。
IMG_0765.jpg
初めての植樹を体験する子ども達
IMG_0776.jpg IMG_0784.jpg
初々しい子ども達に、イカオ・アコボランティアのテンションも上がります。
IMG_0768.jpg IMG_0779.jpg
ここの市長さんは、しっかり者。率先して植樹を行っていました。
植樹後に子ども達におやつを配り、夕食までの時間つぶしをしていたところ。
たくさんの子ども達が寄ってきました!!!
始めは恥ずかしがっていた子ども達も、だんだんテンションが上がってきて、
次から次へと歌を披露してくれました。
IMG_0801.jpg
かわいい子ども達に心をときめかせるイカオ・アコボランティア
これからも、かわいい子ども達が待つマナプラで、植樹活動を続けて行きたいと思います。
この植樹活動は、緑の募金の支援を受けています。
寄付をしてくださった皆さん、ありがとうございます。
(マ)
2011年05月17日.Tue / 12:03
平成23年5月14日付 今、必要なベビー用品はこちら。
☆被災したママへの励ましの手紙 (配送時に渡します)
☆オムツ(Lのパンツ)
☆ベビーオイル、ローション
☆水(新品。赤ちゃん用)
☆ベビーバス(空気で膨らむタイプ)
☆ベビーソープ
☆水の要らないベビーソープ(清拭剤タイプとすすぎの要らない沐浴剤タイプ)
☆ベビーカーA型(高額品の為、中古で使ってない方宜しくお願い致します)
☆チャイルドシート(0〜3歳位までのもの。)
mixi上にピースジャムのコミュが立ち上がりました↓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5605500
mixiのメンバーの方は是非覗いてくださいね。よろしければ入会もお願いします。
=====================
東日本大震災で立ち上がった自宅被災している赤ちゃんとママにベビー用品を配っている団体【ピースジャム気仙沼】のコミュニティ。
=====================
【ピースジャム気仙沼】のモットー
とにかく赤ちゃんの腹は減らさない。
=====================
1【ピースジャム気仙沼】とは?
宮城県気仙沼市幸町のブルースバー「ルードジャム」のマスターが率いる被災地赤ちゃんとママを支援する団体。この団体は被災者の方々が現地で発足させました。
2【ピースジャム気仙沼】の活動内容は?
全国からベビー用品を集めて、気仙沼市を中心にベビー用品を配っています。
配送先:自宅被災者・病院・施設・市役所・各避難所等
ピースジャムの倉庫
☆被災したママへの励ましの手紙 (配送時に渡します)
☆オムツ(Lのパンツ)
☆ベビーオイル、ローション
☆水(新品。赤ちゃん用)
☆ベビーバス(空気で膨らむタイプ)
☆ベビーソープ
☆水の要らないベビーソープ(清拭剤タイプとすすぎの要らない沐浴剤タイプ)
☆ベビーカーA型(高額品の為、中古で使ってない方宜しくお願い致します)
☆チャイルドシート(0〜3歳位までのもの。)
mixi上にピースジャムのコミュが立ち上がりました↓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5605500
mixiのメンバーの方は是非覗いてくださいね。よろしければ入会もお願いします。
=====================
東日本大震災で立ち上がった自宅被災している赤ちゃんとママにベビー用品を配っている団体【ピースジャム気仙沼】のコミュニティ。
=====================
【ピースジャム気仙沼】のモットー
とにかく赤ちゃんの腹は減らさない。
=====================
1【ピースジャム気仙沼】とは?
宮城県気仙沼市幸町のブルースバー「ルードジャム」のマスターが率いる被災地赤ちゃんとママを支援する団体。この団体は被災者の方々が現地で発足させました。
2【ピースジャム気仙沼】の活動内容は?
全国からベビー用品を集めて、気仙沼市を中心にベビー用品を配っています。
配送先:自宅被災者・病院・施設・市役所・各避難所等
ピースジャムの倉庫
2011年05月11日.Wed / 10:18
5月3日は、パタッグ村とボンゴール村で植樹を行いました。
なんと、1日で上流と下流両方の植樹を行いました!!
朝一番のドッキリは、スカイライン。
まだ完成していないのですが、スタッフのみで試乗を行いました!
IMG_0914.jpg
何とか作った笑顔!!(笑)
IMG_2260.jpg
BAFAのメンバー、クヨンのメンバーそして村警察のおじちゃんが参加して、
スカイラインで運んだ苗木を植樹しました。
IMG_2268.jpg
大きくなったらおいしいフルーツが採れるかな・・・
IMG_2276.jpg
クヨン初の植樹!!
帰りは、スカイラインを使わずに、歩いて帰ることに。
この満ち沿いには、戦争の傷跡がまだ残っています。
IMG_2279.jpg
これは日本兵が隠れていた洞窟。かなり深いです。
IMG_2302.jpg
深い谷を降りると、清流の流れる川へ。
ここでは水浴びも出来ます!!
副代表のコメント
「スカイラインでは度肝を抜かれたけど、帰りの道はもっと印象的だった」
それくらい険しい道なんです。人しか通れません。
なので、新しいスカイラインは、クヨンの植林・アグロフォレストリーにとって生命線になるでしょう!!
さて、涼しいパタッグを後に、午後は、海沿いのボンゴールへ。
緑のおいしげる森とは違い、まったく緑のない砂浜へ植樹。
IMG_2327.jpg
ここでもたくさんの村人が参加しています。
IMG_0704.jpg
泥にもまけずに植樹。
たくさんの子ども達と一緒に植樹しました。
この日、夕食の後、副代表夫妻は一足先にお帰り。
IMG_2381.jpg
空港でのお見送り、「ご安全に」!!
代表・副代表そろって、JICAプロジェクトの進行状況等を見ていただけて、収穫の多い2日間でした。
(マ)
なんと、1日で上流と下流両方の植樹を行いました!!
朝一番のドッキリは、スカイライン。
まだ完成していないのですが、スタッフのみで試乗を行いました!
IMG_0914.jpg
何とか作った笑顔!!(笑)
IMG_2260.jpg
BAFAのメンバー、クヨンのメンバーそして村警察のおじちゃんが参加して、
スカイラインで運んだ苗木を植樹しました。
IMG_2268.jpg
大きくなったらおいしいフルーツが採れるかな・・・
IMG_2276.jpg
クヨン初の植樹!!
帰りは、スカイラインを使わずに、歩いて帰ることに。
この満ち沿いには、戦争の傷跡がまだ残っています。
IMG_2279.jpg
これは日本兵が隠れていた洞窟。かなり深いです。
IMG_2302.jpg
深い谷を降りると、清流の流れる川へ。
ここでは水浴びも出来ます!!
副代表のコメント
「スカイラインでは度肝を抜かれたけど、帰りの道はもっと印象的だった」
それくらい険しい道なんです。人しか通れません。
なので、新しいスカイラインは、クヨンの植林・アグロフォレストリーにとって生命線になるでしょう!!
さて、涼しいパタッグを後に、午後は、海沿いのボンゴールへ。
緑のおいしげる森とは違い、まったく緑のない砂浜へ植樹。
IMG_2327.jpg
ここでもたくさんの村人が参加しています。
IMG_0704.jpg
泥にもまけずに植樹。
たくさんの子ども達と一緒に植樹しました。
この日、夕食の後、副代表夫妻は一足先にお帰り。
IMG_2381.jpg
空港でのお見送り、「ご安全に」!!
代表・副代表そろって、JICAプロジェクトの進行状況等を見ていただけて、収穫の多い2日間でした。
(マ)
2011年05月10日.Tue / 10:16
5月2日、パタッグ村で、JICAプロジェクトの一環として、植樹イベントを行いました。
日本から、代表・副代表・他2名が参加してくださいました。
また、協力隊の菅野さんもお手伝いに来てくださいました。
IMG_2091.jpg
バリグアンまでの道のりは波乱万丈!
一番に滑ってくれたのは、副代表ののりさんでした(笑)
IMG_2099.jpg
BAFAのメンバーとペアになって植樹
IMG_2104.jpg
BAFAのメンバーは、新しいおそろいのユニフォームで!
約1時間で300本の苗木を植えることが出来ました。
昼食後は、日本神社とスカイラインの落成式。
日本神社はトムさんからの寄付金、周辺のランドスケープ・看板等はJICAプロジェクト、エコツーリズムの一環で建設されました。
IMG_2114.jpg
市長、村長、ネグロス州環境局の局長、シライ市観光課スタッフ、イカオ・アコ代表・副代表が参加しました。
IMG_2119.jpg
副代表から市長へひしゃくの贈呈
プロジェクトマネージャーからプロジェクトの説明を行った後、市長、村長、環境局長、代表からお祝いの言葉を頂きました。
IMG_2136.jpg
スカイラインは少し離れているので、写真で紹介しました。
IMG_2144.jpg
BAFAのメンバーもそろって・・・
落成式の後は、空いた時間で「森林の機能」についてBAFAのメンバーへレクチャー
IMG_0578.jpg
つたない講義を真剣に聞いてくださいました・・・
さて、まじめな会はここまで。
夜は、交流会で盛り上がりました。
BAFAは12月に誕生したばかりの新しいグループ。
JICAプロジェクトに協力してくださっています。
今回は、イカオ・アコとBAFA絆を深めるために、友達の助けも借りて、楽しい交流会を企画しました。
第1部では、挨拶のほかにBAFAから、ダンスと歌の披露がありました。
IMG_2175.jpg
おばちゃんたちが、元気いっぱいに踊ってくれました。
IMG_2183.jpg
おじちゃんも負けていません。マイク無しでもギターと歌の披露!!
第2部は、おもしろミニゲーム大会。
×ばつイカオ・アコで行いました!
IMG_2196.jpg
ペーパーダンス
ペアになった二人が、音楽にあわせて紙の周りで踊ります。
音楽が止まったら、二人とも紙の上に乗らなくてはいけません。
紙を半分ずつに折っていき、、、最後までクリアしたペアの価値です!
IMG_2204.jpg
ジャパニーズウォーク
わきの下、股、あごに段ボール紙を挟み、右手にさらに1枚もって、うちわのようにして仰ぎながら歩きます。
少し離れているところにあるいすを周ってきて次の人にバトンタッチ。
ですが、途中で紙を落とすと最初からやり直しになります。
O脚の日本人にとっては、難しいゲームです・・・
IMG_2216.jpg
プランティングライス
まっすぐに並べて立てたジュースのビンにストローをさしていきます。
いすを周って帰りは、ストローをとって次の人に渡します。
このゲームは、日本の運動会でも似たようなのがありますよね!
唯一このゲームだけ、イカオ・アコチームが勝ちました!!
こんな感じで、大爆笑のうちに夜は更けていきました!!!
(マ)
日本から、代表・副代表・他2名が参加してくださいました。
また、協力隊の菅野さんもお手伝いに来てくださいました。
IMG_2091.jpg
バリグアンまでの道のりは波乱万丈!
一番に滑ってくれたのは、副代表ののりさんでした(笑)
IMG_2099.jpg
BAFAのメンバーとペアになって植樹
IMG_2104.jpg
BAFAのメンバーは、新しいおそろいのユニフォームで!
約1時間で300本の苗木を植えることが出来ました。
昼食後は、日本神社とスカイラインの落成式。
日本神社はトムさんからの寄付金、周辺のランドスケープ・看板等はJICAプロジェクト、エコツーリズムの一環で建設されました。
IMG_2114.jpg
市長、村長、ネグロス州環境局の局長、シライ市観光課スタッフ、イカオ・アコ代表・副代表が参加しました。
IMG_2119.jpg
副代表から市長へひしゃくの贈呈
プロジェクトマネージャーからプロジェクトの説明を行った後、市長、村長、環境局長、代表からお祝いの言葉を頂きました。
IMG_2136.jpg
スカイラインは少し離れているので、写真で紹介しました。
IMG_2144.jpg
BAFAのメンバーもそろって・・・
落成式の後は、空いた時間で「森林の機能」についてBAFAのメンバーへレクチャー
IMG_0578.jpg
つたない講義を真剣に聞いてくださいました・・・
さて、まじめな会はここまで。
夜は、交流会で盛り上がりました。
BAFAは12月に誕生したばかりの新しいグループ。
JICAプロジェクトに協力してくださっています。
今回は、イカオ・アコとBAFA絆を深めるために、友達の助けも借りて、楽しい交流会を企画しました。
第1部では、挨拶のほかにBAFAから、ダンスと歌の披露がありました。
IMG_2175.jpg
おばちゃんたちが、元気いっぱいに踊ってくれました。
IMG_2183.jpg
おじちゃんも負けていません。マイク無しでもギターと歌の披露!!
第2部は、おもしろミニゲーム大会。
×ばつイカオ・アコで行いました!
IMG_2196.jpg
ペーパーダンス
ペアになった二人が、音楽にあわせて紙の周りで踊ります。
音楽が止まったら、二人とも紙の上に乗らなくてはいけません。
紙を半分ずつに折っていき、、、最後までクリアしたペアの価値です!
IMG_2204.jpg
ジャパニーズウォーク
わきの下、股、あごに段ボール紙を挟み、右手にさらに1枚もって、うちわのようにして仰ぎながら歩きます。
少し離れているところにあるいすを周ってきて次の人にバトンタッチ。
ですが、途中で紙を落とすと最初からやり直しになります。
O脚の日本人にとっては、難しいゲームです・・・
IMG_2216.jpg
プランティングライス
まっすぐに並べて立てたジュースのビンにストローをさしていきます。
いすを周って帰りは、ストローをとって次の人に渡します。
このゲームは、日本の運動会でも似たようなのがありますよね!
唯一このゲームだけ、イカオ・アコチームが勝ちました!!
こんな感じで、大爆笑のうちに夜は更けていきました!!!
(マ)
2011年05月07日.Sat / 18:28
今回、私は看護師をしているということで、病院を見学させてもらえることになりました。
ツアーでは、さまざまな経験をさせてもらいどれもこれも貴重な体験でしたが今回は病院見学について書きたいと思います。
IMG_1241.jpg
私が見学させていただいたのは、病床数が100床という州立病院でした。訪ねると看護師長さんが笑顔で迎えてくれました。そして、病院中を周り紹介してくださいました。
IMG_1240.jpg
私が行った西ネグロス州には150床の州立病院がもう一つあるそうです。そのほかに25床ほどの病院が十数か所ありますが、大きな病気をした場合はすべてこの二つの病院に運ばれてくるとのことでした。私が日本で住んでいた市は、人口約8,6万人に対し400床の公立病院が一つありましたから、比べると格段に病床数が少ないことが分かります。私が行かせていただいた時期は、乾季であり患者数が少ないとの事でしたが、それでも廊下にベットが並んでおり、そこに老若男女が寝て点滴治療などを受けていました。
私は看護師になる時プライバシーを考えてケアすることを教え込まれ、実践でもそうしてきましたが、ここにはそのようなことは成立していませんでした。部屋は男女別に分かれているものの、廊下にはカーテンもなく、布団も十分にない中で男女関係なく寝かされていました。雨季には廊下だけで90人の患者さんが入院していたこともあったそうです。そのような状態になるのには、病床数が足りないことも意外にももう一つ理由が見えてきました。
私立病院もあるのですが、そこにはある程度お金を持った方でないと入院費が払えないため入院できないそうです。よって、州立病院に患者さんが溢れてしまうようです。ソーシャルサービスをこちらの病院は行っているそうですが、たいていお金が払えない方の相談との事でした。私が働いていた病院ではソーシャルワーカーさんは金銭的な相談もしていましたが、大半が自宅では生活を続けられない患者さんの二次病院を探すことでした。このように金銭的問題はいたるところで見受けられます。でも、それを解決すべくサービスがあることに嬉しく思いました。
師長さんに病院が受け入れる人数が決まっていないのか聞いてみると、一人でも多くの患者さんが救われることが大切であり、そのために来た患者さんはすべて受け入れているとの事でした。そのような状態でしたが、今後100床増床していく予定だそうです。これで、今後さらに落ち着いた入院生活を送れる人が増えるといいと思います。
一つのベットに数人乗っているのを沢山見かけたので聞いてみると、家族が付き添っているとの事でした。自分がいた病院では、あまり家族がずっと付き添っている風景は見たことがなく、家族がいて患者さんが寂しくないし安心できるし、ここにもフィリピンの家族を大切にする心があると感じ伝えました。すると、1フロアに看護師1人助産師1人しかいないので、家族にみてもらえるとの事でした。あらかじめ、家族にどのような状態になったら看護師を呼んで欲しいかなど伝えておくそうです。ナースコールも十分にない環境なので、確かに効果的です。それに、家族にとっても患者さんをみることは病識を得ることにもつながりよいことだと思いました。百聞は一見にしかずです。
IMG_1236.jpg
少し病院からずれますが、ある家庭に訪ねた時、脳卒中で寝たきりになった患者さんがいらっしゃいました。経管栄養にオムツ、床ずれができないように体の向きをかえること、手足が固まらないようにリハビリしていること、週に何回か頭や体をきれいにすること・・・。どれもこれも日本と同じでした。失礼ながら、ここまでちゃんとケアが行き届いていることにびっくりしました。病院のハード面が日本と比べると充実していなかったので・・・。そして、意思疎通の取れないにもかかわらず、声を掛けスキンシップを図る姿を見て家族をとても大切にしているのだと感じ温かい気持ちになりました。
IMG_1235.jpg
日本との違いはいたるところに見受けられ小さなことも入れたら語りつくせませんが、あと二つ紹介したいと思います。
日本では看護師は慢性的に不足しています。看護師のイメージってどんなものかなぁとネットで検索してみても、看護師は「すばらしい仕事だけれど命を預かる仕事は大変。向き不向きがある。」というような声が多く書かれています。では、フィリピンの看護師はどうかというと、フィリピンでは看護師になりたい方が多いようです。人のためにケアすることは素晴らしいこととされており、あこがれている人は多いようです。これもお国柄や宗教上のせいでしょうか。看護師が多いため、ボランティアや派遣で働いている人、海外へ行く人もいるそうです。日本でもフィリピンの看護師を受け入れています。この結果は、私にとっては意外なものでした。そのほかの国ではどうなのかも調べてみたいものです。
最後に、日本との違いをもう一つ。それは、産科です。1日に生まれる赤ちゃんの人数は平均5-6人。私の見学した日には、午前中にもかかわらずすでに4人の妊婦さんが産む寸前で待機中でした。入院期間は通常の分娩なら産んでから24時間、帝王切開の方で5日だそうです。日本では病院によっても差がありますが、普通分娩で6日、帝王切開で10日位のところが多いようです。随分日本よりは短いですが、やはりベット数が足りないこと、入院している方が他の病気にかかるなどが理由だそうです。なので、母乳などについての教育は生まれる前にしておくそうです。私が住んでいた市では、産科医が不足し出産できる施設がなくなってしまいました。そのため隣の市に行かざるを得なくなり、その病院は一杯になっているという話を聞きました。生む場所がないなんて出生率が下がっている日本で不思議な話です。このように日本では産婦人科や小児科の地域格差が問題となっていますが、フィリピンではそのようなことはないそうです。どちらの国も出産に対してのベット数が足りないのは同じですが、その中身はかなり異なるなぁと感じました。
IMG_1242.jpg
今回、病院見学をさせていただきここには書ききれないほど感じることはありました。そして、また、自分の働いている場所の現状をあまり深く知らないことを痛感させられました。私が知っているのは自分の働いている科のことぐらいでした。相手のことを知るにはまず自分を知ることが大切です。そして、このように感想を書いているとさらにあれもこれも聞けばよかったと質問したかったことがでてきました。
今回感じたことを何かの役に立てられればよいなと思います。
IMG_1342_20110505224505.jpg
ツアーでは、さまざまな経験をさせてもらいどれもこれも貴重な体験でしたが今回は病院見学について書きたいと思います。
IMG_1241.jpg
私が見学させていただいたのは、病床数が100床という州立病院でした。訪ねると看護師長さんが笑顔で迎えてくれました。そして、病院中を周り紹介してくださいました。
IMG_1240.jpg
私が行った西ネグロス州には150床の州立病院がもう一つあるそうです。そのほかに25床ほどの病院が十数か所ありますが、大きな病気をした場合はすべてこの二つの病院に運ばれてくるとのことでした。私が日本で住んでいた市は、人口約8,6万人に対し400床の公立病院が一つありましたから、比べると格段に病床数が少ないことが分かります。私が行かせていただいた時期は、乾季であり患者数が少ないとの事でしたが、それでも廊下にベットが並んでおり、そこに老若男女が寝て点滴治療などを受けていました。
私は看護師になる時プライバシーを考えてケアすることを教え込まれ、実践でもそうしてきましたが、ここにはそのようなことは成立していませんでした。部屋は男女別に分かれているものの、廊下にはカーテンもなく、布団も十分にない中で男女関係なく寝かされていました。雨季には廊下だけで90人の患者さんが入院していたこともあったそうです。そのような状態になるのには、病床数が足りないことも意外にももう一つ理由が見えてきました。
私立病院もあるのですが、そこにはある程度お金を持った方でないと入院費が払えないため入院できないそうです。よって、州立病院に患者さんが溢れてしまうようです。ソーシャルサービスをこちらの病院は行っているそうですが、たいていお金が払えない方の相談との事でした。私が働いていた病院ではソーシャルワーカーさんは金銭的な相談もしていましたが、大半が自宅では生活を続けられない患者さんの二次病院を探すことでした。このように金銭的問題はいたるところで見受けられます。でも、それを解決すべくサービスがあることに嬉しく思いました。
師長さんに病院が受け入れる人数が決まっていないのか聞いてみると、一人でも多くの患者さんが救われることが大切であり、そのために来た患者さんはすべて受け入れているとの事でした。そのような状態でしたが、今後100床増床していく予定だそうです。これで、今後さらに落ち着いた入院生活を送れる人が増えるといいと思います。
一つのベットに数人乗っているのを沢山見かけたので聞いてみると、家族が付き添っているとの事でした。自分がいた病院では、あまり家族がずっと付き添っている風景は見たことがなく、家族がいて患者さんが寂しくないし安心できるし、ここにもフィリピンの家族を大切にする心があると感じ伝えました。すると、1フロアに看護師1人助産師1人しかいないので、家族にみてもらえるとの事でした。あらかじめ、家族にどのような状態になったら看護師を呼んで欲しいかなど伝えておくそうです。ナースコールも十分にない環境なので、確かに効果的です。それに、家族にとっても患者さんをみることは病識を得ることにもつながりよいことだと思いました。百聞は一見にしかずです。
IMG_1236.jpg
少し病院からずれますが、ある家庭に訪ねた時、脳卒中で寝たきりになった患者さんがいらっしゃいました。経管栄養にオムツ、床ずれができないように体の向きをかえること、手足が固まらないようにリハビリしていること、週に何回か頭や体をきれいにすること・・・。どれもこれも日本と同じでした。失礼ながら、ここまでちゃんとケアが行き届いていることにびっくりしました。病院のハード面が日本と比べると充実していなかったので・・・。そして、意思疎通の取れないにもかかわらず、声を掛けスキンシップを図る姿を見て家族をとても大切にしているのだと感じ温かい気持ちになりました。
IMG_1235.jpg
日本との違いはいたるところに見受けられ小さなことも入れたら語りつくせませんが、あと二つ紹介したいと思います。
日本では看護師は慢性的に不足しています。看護師のイメージってどんなものかなぁとネットで検索してみても、看護師は「すばらしい仕事だけれど命を預かる仕事は大変。向き不向きがある。」というような声が多く書かれています。では、フィリピンの看護師はどうかというと、フィリピンでは看護師になりたい方が多いようです。人のためにケアすることは素晴らしいこととされており、あこがれている人は多いようです。これもお国柄や宗教上のせいでしょうか。看護師が多いため、ボランティアや派遣で働いている人、海外へ行く人もいるそうです。日本でもフィリピンの看護師を受け入れています。この結果は、私にとっては意外なものでした。そのほかの国ではどうなのかも調べてみたいものです。
最後に、日本との違いをもう一つ。それは、産科です。1日に生まれる赤ちゃんの人数は平均5-6人。私の見学した日には、午前中にもかかわらずすでに4人の妊婦さんが産む寸前で待機中でした。入院期間は通常の分娩なら産んでから24時間、帝王切開の方で5日だそうです。日本では病院によっても差がありますが、普通分娩で6日、帝王切開で10日位のところが多いようです。随分日本よりは短いですが、やはりベット数が足りないこと、入院している方が他の病気にかかるなどが理由だそうです。なので、母乳などについての教育は生まれる前にしておくそうです。私が住んでいた市では、産科医が不足し出産できる施設がなくなってしまいました。そのため隣の市に行かざるを得なくなり、その病院は一杯になっているという話を聞きました。生む場所がないなんて出生率が下がっている日本で不思議な話です。このように日本では産婦人科や小児科の地域格差が問題となっていますが、フィリピンではそのようなことはないそうです。どちらの国も出産に対してのベット数が足りないのは同じですが、その中身はかなり異なるなぁと感じました。
IMG_1242.jpg
今回、病院見学をさせていただきここには書ききれないほど感じることはありました。そして、また、自分の働いている場所の現状をあまり深く知らないことを痛感させられました。私が知っているのは自分の働いている科のことぐらいでした。相手のことを知るにはまず自分を知ることが大切です。そして、このように感想を書いているとさらにあれもこれも聞けばよかったと質問したかったことがでてきました。
今回感じたことを何かの役に立てられればよいなと思います。
IMG_1342_20110505224505.jpg
2011年05月05日.Thu / 22:48
やっぱりフィリピン ネグロス島の人は温かさが違う!!
IMG_1355_20110505224502.jpg
そう、感じさせてくれたのが、第63回ツアーでした。
今回はマングローブウエディング後、初めて夫婦で渡比しました。ツアーで同行できたのは僅か2日間でしたが、非常に中身の濃い2日間でした。
昨年から今年に掛けて、仕事で2回インドへ海外出張に行く機会がありました。
私にとってフィリピン以外の国を訪れるのはおそらく海外出張だけですが、その海外出張でインドを見てきたからこそ、今回のツアーで、改めてフィリピンの素晴らしさを感じた点が多々、あったのかもしれません。
二日間での主な活動拠点はパタグ。シライ市で山間部にあるこの村は第二次世界大戦中に激戦を繰り広げた土地でもあります。私も駐在期間中やその後、何度も訪れた思い出深い地でもあります。
IMG_1400.jpg
マングローブの植樹は得意ですが、山での植林は二度目の経験。まだまだ、未熟者です。パタグのエネルギー溢れるお母さんとパートナーとなり一緒に植林。会話こそ多いわけではなかったけど、植林こそが最高のコミュニケーション。マングローブとは違い、山間部の植林は一本一本に掛かるパワーが違います。その分、コミュニケーションも図れ、絆も強いものになった気がします。
IMG_1285_20110505222600.jpg
そして、何よりも印象深かったのが、夜の交流プログラム。
イカオ・アコが大切にしている現地の人とのコミュニケーション。これは私が初めてツアーに参加している頃から変わらずに活動として根付いていることに嬉しさも感じました。
そして、現地のお母さんのダンスパフォーマンス。そして、みんなでお腹が筋肉痛になりそうなぐらい笑ったゲーム。どの瞬間も幸せで、全てを忘れて心の底から笑顔になれた気がします。このコミュニケーションこそが、イカオ・アコがネグロス島で活動を展開できている原動力であると思います。
IMG_1273.jpg
私が長期休暇の度にフィリピンに帰りたくなる理由・・・。
それは、ネグロス島の人々の笑顔と再会し、温かさに触れる度に私の心の元気になり、とびっきりの笑顔に戻れるからなのです。パタグで忘れかけていた最高の笑顔と温かさに触れ、世界に飛び込んでいける情熱を再燃させることができました。世界ではまだまだ、私の経験したことの無い壁が大きく立ちはだかっていると思います。この情熱を持って、その壁に正面から真っ向勝負していくことをここに約束します。
IMG_1271_20110505222511.jpg
このツアーで、お世話になった現地スタッフ、後藤先生、倉田さん、あきさん、そして、ゲストで参加してくれた海外青年協力隊の菅野さん、本当にありがとうございました!
IMG_1355_20110505224502.jpg
そう、感じさせてくれたのが、第63回ツアーでした。
今回はマングローブウエディング後、初めて夫婦で渡比しました。ツアーで同行できたのは僅か2日間でしたが、非常に中身の濃い2日間でした。
昨年から今年に掛けて、仕事で2回インドへ海外出張に行く機会がありました。
私にとってフィリピン以外の国を訪れるのはおそらく海外出張だけですが、その海外出張でインドを見てきたからこそ、今回のツアーで、改めてフィリピンの素晴らしさを感じた点が多々、あったのかもしれません。
二日間での主な活動拠点はパタグ。シライ市で山間部にあるこの村は第二次世界大戦中に激戦を繰り広げた土地でもあります。私も駐在期間中やその後、何度も訪れた思い出深い地でもあります。
IMG_1400.jpg
マングローブの植樹は得意ですが、山での植林は二度目の経験。まだまだ、未熟者です。パタグのエネルギー溢れるお母さんとパートナーとなり一緒に植林。会話こそ多いわけではなかったけど、植林こそが最高のコミュニケーション。マングローブとは違い、山間部の植林は一本一本に掛かるパワーが違います。その分、コミュニケーションも図れ、絆も強いものになった気がします。
IMG_1285_20110505222600.jpg
そして、何よりも印象深かったのが、夜の交流プログラム。
イカオ・アコが大切にしている現地の人とのコミュニケーション。これは私が初めてツアーに参加している頃から変わらずに活動として根付いていることに嬉しさも感じました。
そして、現地のお母さんのダンスパフォーマンス。そして、みんなでお腹が筋肉痛になりそうなぐらい笑ったゲーム。どの瞬間も幸せで、全てを忘れて心の底から笑顔になれた気がします。このコミュニケーションこそが、イカオ・アコがネグロス島で活動を展開できている原動力であると思います。
IMG_1273.jpg
私が長期休暇の度にフィリピンに帰りたくなる理由・・・。
それは、ネグロス島の人々の笑顔と再会し、温かさに触れる度に私の心の元気になり、とびっきりの笑顔に戻れるからなのです。パタグで忘れかけていた最高の笑顔と温かさに触れ、世界に飛び込んでいける情熱を再燃させることができました。世界ではまだまだ、私の経験したことの無い壁が大きく立ちはだかっていると思います。この情熱を持って、その壁に正面から真っ向勝負していくことをここに約束します。
IMG_1271_20110505222511.jpg
このツアーで、お世話になった現地スタッフ、後藤先生、倉田さん、あきさん、そして、ゲストで参加してくれた海外青年協力隊の菅野さん、本当にありがとうございました!
| BLOG TOP |