2007年07月の記事一覧
2007年07月29日.Sun / 22:52
37回のマングローブの植樹に参加してくれたAさんの感想文が、所属する大学のニュース紙に写真つきで掲載されましたよ。
たぶん、本文をここに起こさなくても、写真で読めるでしょう。
彼女は、実習準備や試験で忙しいのですが、フィリピン現地で行われる10周年記念事業に合わせて、過去の参加者の写真と名前をA3の大きさの用紙に整理してくれています。
これらを現地に持って行って、会場に張ろうと計画中です。今までに参加してくれたみんなへの感謝です。
ニュースレター
たぶん、本文をここに起こさなくても、写真で読めるでしょう。
彼女は、実習準備や試験で忙しいのですが、フィリピン現地で行われる10周年記念事業に合わせて、過去の参加者の写真と名前をA3の大きさの用紙に整理してくれています。
これらを現地に持って行って、会場に張ろうと計画中です。今までに参加してくれたみんなへの感謝です。
ニュースレター
2007年07月19日.Thu / 12:58
9月15日の記事でグリーンマンゴを紹介しました。
-------<9月15日記事から>-------------------------
青いマンゴです。現地ではグリーンマンゴと呼びます。
日本にはないですね。熟していないマンゴです。奥にあるのが、日本で売られている黄色いマンゴです。
グリーンマンゴ
グリーンマンゴをジューサーで、氷と少量の砂糖でシェイクすると酸味のきいたグリーンマンゴシェイクになります。
日本人好みの味ですから、日本で始めたらヒットすること間違いなしです。
---------------------------------
その日記から10ヶ月。
日本のスーパーで見つけましたよ。
パック入り「グリーンマンゴー」です。
グリーンマンゴのパック
早速、氷を入れて、コップに注いでみました。でもグリーンでなく、通常のイエローです。また、味も少しすっぱいだけで、イエローの味です。ああ、本物のグリーンマンゴが飲みたかった。
イエローマンゴだった
2007年07月15日.Sun / 20:24
今日は商工会議所主催の「eco検定」の日です。
eco検定
昨年新設された資格試験で、今回が第2回目の開催です。受験した感想は、やや難しかったということですね。
試験前に昨年の過去問を試しに解いてみましたが、この2回目の試験が難しくなっていましたね。
では、早速、今日の問題を1問だけ紹介します。変形してあります。まったくのお手上げでした。
MSDSと最も関連の深い文章を選択肢の中から1つ選べ。
1.企業が化学物質の製造、運搬、使用、廃棄に至るすべての段階で、環境や安全・健康に関する対策を行う自主的な活動。
2.特定の化学物質について、安全性や毒性に関するデータ、取り扱い方、緊急措置などの情報を記載したもの。該当する化学物質や製品を、事業者が他の事業者に出荷する際に、その成分や性質、取り扱い方法などに関する情報を相手方に提供する。
3.有害化学物質が、どのような発生源からどのくらい環境中に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されたかなどのデータを把握・集計し、公表する仕組み。
4.新たな工業用化学物質の有害性を事前に審査し、有害性の程度に応じて、製造、輸入などについて規制を行うこと。
(正解は下に)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
MSDSがMaterial Safety Data Sheetの頭文字と分かれば、それほど難しくなかったんですね。
ということで、正解は2番です。
2007年07月07日.Sat / 10:47
フィリピン現地の植樹活動を手伝ってくれるガールスカウトが自前で苗木のナーサリーを構えました。
ガールスカウトのナーサリー
われわれの植樹地に隣接し、イカオ・アコへの支援を鮮明に打ち出してくれて、正直うれしいです。
このガールスカウトは、以前、小学校にフードプログラムを導入して、大統領賞をもらっています。マニラで授賞式があり、アヨロ大統領から直接、賞状を受けたようです。
ガールスカウトの植樹風景
今回はテーマを変えて、マングローブの植樹に挑戦です。私たちが植樹に行けば、必ず支援をしてくれます。たぶん、高校生ばかりなので、学校も許可を得て休んでくれているんでしょ。
熱い熱い女子高校生ばかりで、頭が下がります。できれば、もう一度、大統領賞を取らせて上げたものです。
2007年07月06日.Fri / 08:55
毎回、フィリピンに行くときには、日本のメンバーに手紙を書いてもらいます。
誰にって?
フィリピンで仲良くなった子供たち、そして現地スタッフにです。
日本のメンバーは私の要請に応じて、大量に手紙を書いてくれます。
41通の手紙
41通の手紙 その2
出発前にメンバーに呼びかけたら、41通も寄せてくれたよ。
当然、私はポストマンの役回りです(*^_^*)
日本からの手紙をスタッフや子供たちに手渡す瞬間がまた、いいんです。子供たちは、うれしそうな顔を見せてくれますね。
大人だって、うれしいんです。
早速、レオは封を切って、真剣に読んでいます。
手紙をもらったLeo
こうした小さな積み重ねが、日本側のメンバーとフィリピン側の結束を強化しているんでしょう。子供たちはどんどん代わりますが、ずっと続けていきます。
一見小さく見える小さな架け橋が、やがて大きな信頼感や交流につながっていくんだと信じています。
2007年07月01日.Sun / 12:39
アクセス数が昨日、45,000を突破しました。踏んでくれたのは誰でしょう?
一日あたり、平均88アクセスということになります。
記事の掲載が少なくなっていたので、いい励みになります。また、原稿をアップしていきますよ。
次の目標は47,500です。一ヶ月以上かかります。その間、せっせと原稿書きます。
Welcomeの看板
さて、この写真の看板はバラリン村の植樹サイトの入り口、まさに海に下りていくところにあります。
このような形で迎えてくれるんです、植樹をする人を、応援する人を。
どうです。あなたもマングローブの植樹に参加しませんか?
そして地球環境のことについて一緒に考えませんか?
| BLOG TOP |