2009年02月の記事一覧
2009年02月28日.Sat / 10:26
ネグロス島カワヤンの沖合いに浮かぶ無人島「ダンフガン」は自然豊かな島で、現在は保護区となっています。陸も海も多様な生物が暮らしています。
私はこの島に10回程度訪れていますが、毎回、自然の豊かさに心洗われています。また、そこで悠久の時間を感じることができます。島に入ってしまえば、波の音と鳥の鳴き声だけです。
年間の訪問者は150名程度ですから、イカオ・アコのツアーでのウェイトは大きいです。
では、早速、写真で紹介していきましょう。
無人島といいながら、タイフーンビーチに宿泊施設があります。
この写真は食堂です。このようなコテージが数棟あります。
食堂
このタイフーンビーチの真正面に夕陽が沈みます。
この日は雲があって、ベストショットではないですね。
タイフーンビーチの夕陽
島に入れば、島の自然についてのオリエンテーションがあります。
同時通訳つきです(笑)
オリエンテーション
地図を見てもらったら、ラグーンがいくつかあるのが分かりますね。
上から2番目のラグーンで、2回マングローブの植樹を行っています。
水位が高くて、生育には難しいところですが、残った苗がどんどん大きくなっています。
以前に参加して植樹した方には懐かしいかな。
第2ラグーン
島をエコツアーできるトレッキングコースが整備されています。
この写真はタボンビーチから沖合いを見たところ。
真正面がイカオ・アコ島です。初上陸した日本人が写っています。
イカオ・アコ島
右端がマンタ島、夕方5時にマンタがやってくるんです。
ダイビングポイントとしても非常に面白いところです。
海の様子を撮影したかったんですが、防水機能のカメラの海水が浸入。
オシャカになりました。
海中の写真は後日、マリリンが掲載してくれるはずです。
海水が浸入
私はこの島に10回程度訪れていますが、毎回、自然の豊かさに心洗われています。また、そこで悠久の時間を感じることができます。島に入ってしまえば、波の音と鳥の鳴き声だけです。
年間の訪問者は150名程度ですから、イカオ・アコのツアーでのウェイトは大きいです。
では、早速、写真で紹介していきましょう。
無人島といいながら、タイフーンビーチに宿泊施設があります。
この写真は食堂です。このようなコテージが数棟あります。
食堂
このタイフーンビーチの真正面に夕陽が沈みます。
この日は雲があって、ベストショットではないですね。
タイフーンビーチの夕陽
島に入れば、島の自然についてのオリエンテーションがあります。
同時通訳つきです(笑)
オリエンテーション
地図を見てもらったら、ラグーンがいくつかあるのが分かりますね。
上から2番目のラグーンで、2回マングローブの植樹を行っています。
水位が高くて、生育には難しいところですが、残った苗がどんどん大きくなっています。
以前に参加して植樹した方には懐かしいかな。
第2ラグーン
島をエコツアーできるトレッキングコースが整備されています。
この写真はタボンビーチから沖合いを見たところ。
真正面がイカオ・アコ島です。初上陸した日本人が写っています。
イカオ・アコ島
右端がマンタ島、夕方5時にマンタがやってくるんです。
ダイビングポイントとしても非常に面白いところです。
海の様子を撮影したかったんですが、防水機能のカメラの海水が浸入。
オシャカになりました。
海中の写真は後日、マリリンが掲載してくれるはずです。
海水が浸入
2009年02月17日.Tue / 11:51
ネグロス島のNESCAという農業大学に在籍する70名の学生が手伝いに来ました。
大学のロゴ
まず、マリリンが彼らにマングローブの植樹のやり方を説明しました。彼女の理論では2メートル間隔で植えたほうがいいとのことです。そこでみんな長さ2メートルの棒を持っています。マサイ族の戦士のようです(笑)
これから戦いだ(笑)
マサイ族
その時の写真苗は村の育苗所で大きくしたものを使います。日本人が珍しいので、ワイワイ交流しながら、楽しく植樹をしてくれました。帰り道の写真です。
バスはすし詰め
大学のロゴ
まず、マリリンが彼らにマングローブの植樹のやり方を説明しました。彼女の理論では2メートル間隔で植えたほうがいいとのことです。そこでみんな長さ2メートルの棒を持っています。マサイ族の戦士のようです(笑)
これから戦いだ(笑)
マサイ族
その時の写真苗は村の育苗所で大きくしたものを使います。日本人が珍しいので、ワイワイ交流しながら、楽しく植樹をしてくれました。帰り道の写真です。
バスはすし詰め
2009年02月16日.Mon / 12:23
15日夜、無事にシライ市に到着しました。
一夜明けて、役所の朝礼で、全職員にイカオ・アコの紹介をしてもらいました。壇上に上がって一人ひとり紹介を受け、今回のツアー活動を説明しました。
朝礼では、国旗掲揚の後、このように宣誓があります。
宣誓
この写真は、壇上でイカオ・アコのTシャツを市長に贈呈しているところです。
DSC_0376.jpg
午前中、2000本の植樹をして、午後からネグロス島の南部に向かいます。
数十名のガールスカウトと、数十名の小学生が来てくれて、あっという間に植樹を終了。
ガールスカウトの行列
最後にみんなで記念撮影
一夜明けて、役所の朝礼で、全職員にイカオ・アコの紹介をしてもらいました。壇上に上がって一人ひとり紹介を受け、今回のツアー活動を説明しました。
朝礼では、国旗掲揚の後、このように宣誓があります。
宣誓
この写真は、壇上でイカオ・アコのTシャツを市長に贈呈しているところです。
DSC_0376.jpg
午前中、2000本の植樹をして、午後からネグロス島の南部に向かいます。
数十名のガールスカウトと、数十名の小学生が来てくれて、あっという間に植樹を終了。
ガールスカウトの行列
最後にみんなで記念撮影
2009年02月14日.Sat / 17:51
15日は「子供たちと植えよう! 第47回マングローブ植樹ツアー」の
出発です。
みんな集合
1 団体名 イカオ・アコ
2 行き先 フィリピン ネグロス島
3 日程 第47回 2009年2月15日(日)〜2月22日(日)
今回の参加者9名は年齢幅もあって、多彩です。出発日も帰国日も、
利用する空港もばらばらで、現地で全員が揃います。
面白そうなので、かなり興奮しています。帰国話、期待してください。
P2191417_20090214175018.jpg
寄付を頂いている日本AMDから役員の参加、市役所の職員、お堅い鉄鋼メーカーの
職員、学生、リタイアした方など経歴はバラエティに富んでいます。
今回、仕事で参加してくださる、自治体国際化協会の方は取材をしていただけます。
6000字のレポートにまとめて、いただけるそうです。
完成品のイメージかこちら↓
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.htm
出発です。
みんな集合
1 団体名 イカオ・アコ
2 行き先 フィリピン ネグロス島
3 日程 第47回 2009年2月15日(日)〜2月22日(日)
今回の参加者9名は年齢幅もあって、多彩です。出発日も帰国日も、
利用する空港もばらばらで、現地で全員が揃います。
面白そうなので、かなり興奮しています。帰国話、期待してください。
P2191417_20090214175018.jpg
寄付を頂いている日本AMDから役員の参加、市役所の職員、お堅い鉄鋼メーカーの
職員、学生、リタイアした方など経歴はバラエティに富んでいます。
今回、仕事で参加してくださる、自治体国際化協会の方は取材をしていただけます。
6000字のレポートにまとめて、いただけるそうです。
完成品のイメージかこちら↓
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.htm
* テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ *
2009年02月13日.Fri / 23:12
イカオ・アコは、現在JICA「草の根協力プロジェクト支援型」というスキームで、JICAと共催の事業を行っています。私は、そのプロジェクトマネージャーの肩書きもいただいています。
今回は、そのプロジェクトマネージャーを紹介するコーナー『プロジェクトマネージャーの一日』というところに掲載していただきました。
http://www.jica.go.jp/partner/kusanone/monthly/detail/46.html
すごくかっこよく紹介してもらっていますので、ぜひ見てください。
JICAのお仕事に興味のある方は、他の人の記事も読んでみてくださいね。
(マ)
今回は、そのプロジェクトマネージャーを紹介するコーナー『プロジェクトマネージャーの一日』というところに掲載していただきました。
http://www.jica.go.jp/partner/kusanone/monthly/detail/46.html
すごくかっこよく紹介してもらっていますので、ぜひ見てください。
JICAのお仕事に興味のある方は、他の人の記事も読んでみてくださいね。
(マ)
2009年02月11日.Wed / 22:48
新しいデザインのTシャツができました。
今回は、バラリンの人に足踏みミシンで作ってもらいました。
なんと、イカオ・アコのロゴが刺繍で表現してあります。
刺繍はワッペンになっていて取り外し可能ですので、別のTシャツに着けることもできます。
後藤先生の到着に合わせてご注文いただければ、月末には皆様のお手元に届きます!
刺繍はこんな感じ。
P2090327.jpg
下においてあるのは、昔のTシャツ。ロゴは、そっくりそのままでしょ!
P2120353.jpg
早速着てみました。私は黒です!
あたたは何色?
Tシャツ→1000円(送料込み)
*以下からタイプをお選びください。
サイズ:S、M、L、XL (写真のものはMです)
カラー:黒、ピンク、グレー、白、オレンジ、黄緑、黄色
タイプ:丸首、Vネック
ロゴの刺繍のみ→500円(送料込み)
---ご注文フォーム---
Tシャツ
サイズ: サイズ
カラー: 色
タイプ:
枚数: 枚
ロゴ
枚数: 枚
ご注文はこちらまで↓
mha01557@nifty.com
-------------------
*ご注文期限:2月15日正午までにご注文の場合は、2月26日ごろ到着。
*2月25日までにご注文の場合は、3月10日ごろ到着です。
今回は、バラリンの人に足踏みミシンで作ってもらいました。
なんと、イカオ・アコのロゴが刺繍で表現してあります。
刺繍はワッペンになっていて取り外し可能ですので、別のTシャツに着けることもできます。
後藤先生の到着に合わせてご注文いただければ、月末には皆様のお手元に届きます!
刺繍はこんな感じ。
P2090327.jpg
下においてあるのは、昔のTシャツ。ロゴは、そっくりそのままでしょ!
P2120353.jpg
早速着てみました。私は黒です!
あたたは何色?
Tシャツ→1000円(送料込み)
*以下からタイプをお選びください。
サイズ:S、M、L、XL (写真のものはMです)
カラー:黒、ピンク、グレー、白、オレンジ、黄緑、黄色
タイプ:丸首、Vネック
ロゴの刺繍のみ→500円(送料込み)
---ご注文フォーム---
Tシャツ
サイズ: サイズ
カラー: 色
タイプ:
枚数: 枚
ロゴ
枚数: 枚
ご注文はこちらまで↓
mha01557@nifty.com
-------------------
*ご注文期限:2月15日正午までにご注文の場合は、2月26日ごろ到着。
*2月25日までにご注文の場合は、3月10日ごろ到着です。
2009年02月11日.Wed / 16:51
フィリピン ネグロス島でマングローブの再生に関わってきた倉田麻里さん(JICAプロジェクト・マネージャー)が一時帰国しました。そこで1月31日に帰国報告会を開催したんです。
マングローブ林は二酸化炭素の吸収量が多いため、温暖化防止の効果が注目されています。破壊がどうなっていて、どのように再生しているのか、現場に最も近い方にお話をお聞きしました。
◆だいやまーくプログラム:
第一部「地球環境問題とマングローブ:フィリピンのケース」
「植林でCO2のマイナス6%に挑戦する」(後藤順久)
「マングローブ林の破壊と国家・住民の共同による再生の取り組み ―ネグロス島を事例に―」(倉田麻里)
第二部「環境NGOイカオ・アコ 植樹スタディツアーの意義」
「社会人から見たスタディツアー」(石川晃子)
「学生から見たスタディツアー」(藤江友子)
「スタディツアーへお誘い」(倉田麻里)
◆だいやまーく日 時:2009年1月31日(土) 14:30〜17:00
◆だいやまーく会 場:日本福祉大学 名古屋キャンパス 南館510教室
P1310938.jpg
熱く語る先生
P1310932.jpg
観客席はこんな感じ
P1310950.jpg
私もしゃべりました(私がメインのように書かれていますが、実はみんなが主役でした)
P1310940.jpg
あきさんの話しよかった〜〜〜歳違うけど同じ感覚ですね。
会場では珍しい顔も見られた
遠方よりお越しいただいた隊長。これまでで最長のスピーチだったのでは!?
そして、夜の部へ突入。
P1310955.jpg
盛り上がったことは言うまでもありません。
報告の詳細を、参加者が日記にしてくれています。
熱かった雰囲気をお伝えします。(mixiの会員でないと読めませんが)
帰国報告会in名古屋
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1067869958&owner_id=4743216
熱苦しい一日が終わったー
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068135089&owner_id=5098333
JICAプロジェクト・マネージャー帰国報告会
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068271782&owner_id=5638252
熱い夜 in 名古屋
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068330067&owner_id=5594265
(よ&マ)
マングローブ林は二酸化炭素の吸収量が多いため、温暖化防止の効果が注目されています。破壊がどうなっていて、どのように再生しているのか、現場に最も近い方にお話をお聞きしました。
◆だいやまーくプログラム:
第一部「地球環境問題とマングローブ:フィリピンのケース」
「植林でCO2のマイナス6%に挑戦する」(後藤順久)
「マングローブ林の破壊と国家・住民の共同による再生の取り組み ―ネグロス島を事例に―」(倉田麻里)
第二部「環境NGOイカオ・アコ 植樹スタディツアーの意義」
「社会人から見たスタディツアー」(石川晃子)
「学生から見たスタディツアー」(藤江友子)
「スタディツアーへお誘い」(倉田麻里)
◆だいやまーく日 時:2009年1月31日(土) 14:30〜17:00
◆だいやまーく会 場:日本福祉大学 名古屋キャンパス 南館510教室
P1310938.jpg
熱く語る先生
P1310932.jpg
観客席はこんな感じ
P1310950.jpg
私もしゃべりました(私がメインのように書かれていますが、実はみんなが主役でした)
P1310940.jpg
あきさんの話しよかった〜〜〜歳違うけど同じ感覚ですね。
会場では珍しい顔も見られた
遠方よりお越しいただいた隊長。これまでで最長のスピーチだったのでは!?
そして、夜の部へ突入。
P1310955.jpg
盛り上がったことは言うまでもありません。
報告の詳細を、参加者が日記にしてくれています。
熱かった雰囲気をお伝えします。(mixiの会員でないと読めませんが)
帰国報告会in名古屋
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1067869958&owner_id=4743216
熱苦しい一日が終わったー
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068135089&owner_id=5098333
JICAプロジェクト・マネージャー帰国報告会
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068271782&owner_id=5638252
熱い夜 in 名古屋
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068330067&owner_id=5594265
(よ&マ)
| BLOG TOP |