2025年09月22日.Mon / 17:27
緑の募金ウェブサイト上で、イカオ・アコが再度、クラファン型の「SDGs貢献利用途限定緑の募金」に挑戦中です。
テーマは、フィリピンの海洋保護地域で活動する事業が候補になっています。
フィリピンのマハナイ島では、かつてマングローブ林を開発して作られた養殖池がその後廃棄放置され、海洋生態系への影響や台風等高潮の村内部への侵入が心配されています。
そこで、住民とともにマングローブの苗を育て、4haに3万本を植樹、海洋プラスチックの除去等海岸清掃を行い、マングローブリンの再生を目指します。
目標額に達成するとプロジェクトが実現します。
\\プロジェクトの詳細、募金はこちらから//
https://www.green.or.jp/bokin/crowdfunding/sdgs-r7-01
・ご寄付送金の際、通信欄にプロジェクトNO(例:SDGsR7-01)をご記入ください。
・ 10月末までです。
テーマは、フィリピンの海洋保護地域で活動する事業が候補になっています。
フィリピンのマハナイ島では、かつてマングローブ林を開発して作られた養殖池がその後廃棄放置され、海洋生態系への影響や台風等高潮の村内部への侵入が心配されています。
そこで、住民とともにマングローブの苗を育て、4haに3万本を植樹、海洋プラスチックの除去等海岸清掃を行い、マングローブリンの再生を目指します。
目標額に達成するとプロジェクトが実現します。
\\プロジェクトの詳細、募金はこちらから//
https://www.green.or.jp/bokin/crowdfunding/sdgs-r7-01
・ご寄付送金の際、通信欄にプロジェクトNO(例:SDGsR7-01)をご記入ください。
・ 10月末までです。
2025年05月24日.Sat / 15:48
緑の募金ウェブサイト上で、イカオ・アコが再度、クラファン型の「SDGs貢献利用途限定緑の募金」に挑戦中です。
テーマは、フィリピンの海洋保護地域で活動する事業が候補になっています。
sdgs-r7-01_04_01.png
フィリピンのマハナイ島では、かつてマングローブ林を開発して作られた養殖池がその後廃棄放置され、海洋生態系への影響や台風等高潮の村内部への侵入が心配されています。
そこで、住民とともにマングローブの苗を育て、4haに3万本を植樹、海洋プラスチックの除去等海岸清掃を行い、マングローブリンの再生を目指します。
目標額に達成するとプロジェクトが実現します。
\\プロジェクトの詳細、募金はこちらから//
http://www.green.or.jp/bokin/crowdfunding
・ご寄付送金の際、通信欄にプロジェクトNO(例:SDGsR7-01)をご記入ください。
・ 5月末までです。
テーマは、フィリピンの海洋保護地域で活動する事業が候補になっています。
sdgs-r7-01_04_01.png
フィリピンのマハナイ島では、かつてマングローブ林を開発して作られた養殖池がその後廃棄放置され、海洋生態系への影響や台風等高潮の村内部への侵入が心配されています。
そこで、住民とともにマングローブの苗を育て、4haに3万本を植樹、海洋プラスチックの除去等海岸清掃を行い、マングローブリンの再生を目指します。
目標額に達成するとプロジェクトが実現します。
\\プロジェクトの詳細、募金はこちらから//
http://www.green.or.jp/bokin/crowdfunding
・ご寄付送金の際、通信欄にプロジェクトNO(例:SDGsR7-01)をご記入ください。
・ 5月末までです。
2025年05月08日.Thu / 12:48
緑の募金ウェブサイト上で、イカオ・アコが再度、クラファン型の「SDGs貢献利用途限定緑の募金」に挑戦中です。
テーマは、フィリピンの海洋保護地域で活動する事業が候補になっています。
フィリピンのマハナイ島では、かつてマングローブリンを開発して作られた養殖池がその後廃棄放置され、海洋生態系への影響や台風等高潮の村内部への侵入が心配されています。
そこで、住民とともにマングローブの苗を育て、4ha
に3万本を植樹、海洋プラスチックの除去等海岸清掃を行い、マングローブリンの再生を目指します。
sdgs-r7-01_04_01.png
目標額に達成するとプロジェクトが実現されます。
ぜひ皆様の応援募金をお待ちしております!
\\プロジェクトの詳細、募金はこちらから//
http://www.green.or.jp/bokin/crowdfunding
・ご寄付送金の際、通信欄にプロジェクトNO(例:SDGsR7-01)をご記入ください。
・ 5月末までです。
テーマは、フィリピンの海洋保護地域で活動する事業が候補になっています。
フィリピンのマハナイ島では、かつてマングローブリンを開発して作られた養殖池がその後廃棄放置され、海洋生態系への影響や台風等高潮の村内部への侵入が心配されています。
そこで、住民とともにマングローブの苗を育て、4ha
に3万本を植樹、海洋プラスチックの除去等海岸清掃を行い、マングローブリンの再生を目指します。
sdgs-r7-01_04_01.png
目標額に達成するとプロジェクトが実現されます。
ぜひ皆様の応援募金をお待ちしております!
\\プロジェクトの詳細、募金はこちらから//
http://www.green.or.jp/bokin/crowdfunding
・ご寄付送金の際、通信欄にプロジェクトNO(例:SDGsR7-01)をご記入ください。
・ 5月末までです。
2024年10月18日.Fri / 00:37
Patag小学校とIkaw Ako Foundationは、Stingless Beeによる養蜂プロジェクトの推進について包括的な合意書に署名を行いました。
養蜂の巣箱
IMG_4782.jpg
養蜂は、山間部で減少しているミツバチの個体数を回復させる活動で、生物多様性を保全するものです。人、動物、昆虫、そして環境の健康は相互に関連していて一つであるという新しい考え方「One Health」の実現に近づきます。
巣箱を小学校の庭に設置しました。先日、ハニーを使用したスナックのFeedingプログラムを実施しました。生徒のみんなはミツバチがおいしいハニーを作ることや森を守る役目を持っていることを覚えてくれたかな?
養蜂の巣箱
IMG_4782.jpg
養蜂は、山間部で減少しているミツバチの個体数を回復させる活動で、生物多様性を保全するものです。人、動物、昆虫、そして環境の健康は相互に関連していて一つであるという新しい考え方「One Health」の実現に近づきます。
巣箱を小学校の庭に設置しました。先日、ハニーを使用したスナックのFeedingプログラムを実施しました。生徒のみんなはミツバチがおいしいハニーを作ることや森を守る役目を持っていることを覚えてくれたかな?
2024年09月21日.Sat / 22:39
私たちはフィリピンで熱帯林の植林事業を進めるNGOです。フィリピンで1997年から活動を始め、これまでに220万本のマングローブを植林してきました。また、数えきれないほどの植林ボランティアが日本から訪問しています。
今回、国土緑化推進機構(緑の募金)主催のクラウドファンディングの寄付金を得て、ネグロス島で地元小学生との交流を含む植林を実施します。みなさんが植林した苗のお世話は、現地の人々が担います。
マングローブの森で、子供達と「一生残る思い出」作りませんか?
IMG_3757.jpg
【行事名】子供達と植えよう!マングローブの森づくり
【開催日時】2024年11月1日(金)〜11月4日(月)3泊4日
【開催場所】フィリピン・ネグロス島ボカナ村
【集合場・解散場所および時刻】
集合:バコロド・シライ空港到着ゲート 11月1日11:00AM
解散:バコロド・シライ空港出発ゲート 11月4日午前中(皆さんのフライトに合わせて送り届けます。)
【行事内容】子供たちとマングローブ植林2回、合計5,000本。
【参加費用】22,000円(バコロド・シライ空港以降の宿泊、食事、植林地までの往復交通費などを含む。バコロド・シライ空港とボカナ村までの宿泊代・往復交通費などクラウドファンディングの寄付金から補填しますので割安です。)
※(注記)航空券代・海外旅行保険料は自費(ご自身で予約をお願いします)。
【問合わせ・申込み先】
メール:mangrove2010@gmail.com(担当者:後藤、@を小文字に変えてください)
【申込書ダウンロード】
https://box982.box.com/shared/static/5tht9ctficwla1g3p97rgzoqickc8fq4.doc
【補足説明】
・英会話ができなくても大丈夫です。あなたの伝えたい気持ちが大事です。
・フィリピンの旅程にイカオ・アコのスタッフが同行しますので、安全です。
皆様の参加をお待ちしています。
(チラシ)
チラシ202411
(行程表)
行程表
今回、国土緑化推進機構(緑の募金)主催のクラウドファンディングの寄付金を得て、ネグロス島で地元小学生との交流を含む植林を実施します。みなさんが植林した苗のお世話は、現地の人々が担います。
マングローブの森で、子供達と「一生残る思い出」作りませんか?
IMG_3757.jpg
【行事名】子供達と植えよう!マングローブの森づくり
【開催日時】2024年11月1日(金)〜11月4日(月)3泊4日
【開催場所】フィリピン・ネグロス島ボカナ村
【集合場・解散場所および時刻】
集合:バコロド・シライ空港到着ゲート 11月1日11:00AM
解散:バコロド・シライ空港出発ゲート 11月4日午前中(皆さんのフライトに合わせて送り届けます。)
【行事内容】子供たちとマングローブ植林2回、合計5,000本。
【参加費用】22,000円(バコロド・シライ空港以降の宿泊、食事、植林地までの往復交通費などを含む。バコロド・シライ空港とボカナ村までの宿泊代・往復交通費などクラウドファンディングの寄付金から補填しますので割安です。)
※(注記)航空券代・海外旅行保険料は自費(ご自身で予約をお願いします)。
【問合わせ・申込み先】
メール:mangrove2010@gmail.com(担当者:後藤、@を小文字に変えてください)
【申込書ダウンロード】
https://box982.box.com/shared/static/5tht9ctficwla1g3p97rgzoqickc8fq4.doc
【補足説明】
・英会話ができなくても大丈夫です。あなたの伝えたい気持ちが大事です。
・フィリピンの旅程にイカオ・アコのスタッフが同行しますので、安全です。
皆様の参加をお待ちしています。
(チラシ)
チラシ202411
(行程表)
行程表
2024年07月10日.Wed / 22:29
今日、私はパンクしたタイヤの修理にダウンタウンに行ってきました。私の経験から言うと、フィリピンでは年に2、3回パンクします。日本で人生経験が長い(笑)ですが、パンクしたのは人生で1、2回しかありません。それだけフィリピンの道路に危険物が落ちているわけです。というわけで、
ショップのスタッフとすっかり仲良しになりました。今日はスタッフに清涼飲料水の差し入れです。さて、修理が終わってエンジンをかけようとするとうんともすんとも言わなくなりました。お店の前で私の車は立往生です。様子がおかしいのを見たスタッフが飛んできて、早速、車の診断です。「バッテリーがいかれているので、新品と交換しなさい。トライシクルを呼ぶからこの先の店で購入しなさい。」と親切にしてくれるじゃないですか。困っているときに的確なアドバイスは本当に助かります。
Engine Room
そしてバッテリーのお店のスタッフは私を日本人と知るや、いろいろ話しかけてきて、途方に暮れていた私を元気づけてくれます。さらにトライシクルのドライバーは私の購入手続きが終わるまで外で待っていてくれました。もちろん、バッテリーの取り外しをショップのスタッフがすべてやってくれました。日本人が本当に大事にされていると感じた一日でした。
ショップのスタッフとすっかり仲良しになりました。今日はスタッフに清涼飲料水の差し入れです。さて、修理が終わってエンジンをかけようとするとうんともすんとも言わなくなりました。お店の前で私の車は立往生です。様子がおかしいのを見たスタッフが飛んできて、早速、車の診断です。「バッテリーがいかれているので、新品と交換しなさい。トライシクルを呼ぶからこの先の店で購入しなさい。」と親切にしてくれるじゃないですか。困っているときに的確なアドバイスは本当に助かります。
Engine Room
そしてバッテリーのお店のスタッフは私を日本人と知るや、いろいろ話しかけてきて、途方に暮れていた私を元気づけてくれます。さらにトライシクルのドライバーは私の購入手続きが終わるまで外で待っていてくれました。もちろん、バッテリーの取り外しをショップのスタッフがすべてやってくれました。日本人が本当に大事にされていると感じた一日でした。
2024年07月01日.Mon / 21:47
JICAフィリピンのNGOデスクがフィリピンNGOダイレクトりー2023を発行し、Webにも掲載されました。イカオ・アコのWebページを写真で紹介します。
https://www.jica.go.jp/Resource/philippine/office/about/ngodesk/ku57pq000021dc5l-att/ngo_directory_04.pdf
NGOディレクトリ
NGOディレクトリー
https://www.jica.go.jp/Resource/philippine/office/about/ngodesk/ku57pq000021dc5l-att/ngo_directory_04.pdf
NGOディレクトリ
NGOディレクトリー
2024年06月11日.Tue / 13:14
今年度も、再生可能エネルギー発電事業などに積極的に取り組む(株)シーテック様(名古屋市)のご協力により、「ハートリレーキャンペーン」が実施されることになりました。みなさまのクリック数に応じて、(株)シーテック様より環境活動に取り組むNGO5団体に寄付されます。
(株)シーテック様からの寄付額は、上限20万円となります。
1クリック10円となりますので、上記期間中、20,000クリックの達成をめざしています。
IMG_3757.jpg
Webサイトでは、各環境NGOの活動内容が分かるビデオレターを掲載しています。
ぜひチェックしてみてください!
また、各団体の現地で撮られた写真等を用いた「カレンダー付き壁紙」のダウンロードができます。
かわいらしい子ども達の笑顔や、現地の様子を是非ご覧ください☆
<参加方法>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイト
http://www.ctechcorp.co.jp/bokin2024/
のページから「応援します」をクリックするだけ。
期間中、何度でもクリックすることが可能です。
※(注記)クリックして下さった皆さまに経済的負担はかかりません。
(インターネットにアクセスする通信料は必要です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)シーテック様からの寄付額は、上限20万円となります。
1クリック10円となりますので、上記期間中、20,000クリックの達成をめざしています。
IMG_3757.jpg
Webサイトでは、各環境NGOの活動内容が分かるビデオレターを掲載しています。
ぜひチェックしてみてください!
また、各団体の現地で撮られた写真等を用いた「カレンダー付き壁紙」のダウンロードができます。
かわいらしい子ども達の笑顔や、現地の様子を是非ご覧ください☆
<参加方法>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイト
http://www.ctechcorp.co.jp/bokin2024/
のページから「応援します」をクリックするだけ。
期間中、何度でもクリックすることが可能です。
※(注記)クリックして下さった皆さまに経済的負担はかかりません。
(インターネットにアクセスする通信料は必要です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年03月10日.Sun / 16:57
日本人ボランティア4名がイログ市ボカナ村にある植林サイトにやってきた。住民団体だけでなく、その子供たち、沿岸警備員、警察官ら合計41名が地元から参加した。マングローブ植林はマングローブ林の生態系の重要性と保全の困難さの気づきを参加者に与えるだけでなく、マングローブ林の中の生態系の持つ命のつながりを理解させることができる。また参加者はマングローブコミュニティが海洋生物に住処を与える役割を持つことを理解できる。
Bocana植林
地元からの参加者は」日本人ボランティアの植林を手伝い、最終的に5,000本の苗の植林を終え、緑の保全に大きく貢献することができた。
イカオ・アコはこのようにボカナ村の植林を通して、植林の重要性を学習できる機会を地球市民に提供してきた。参加と啓発を促進しながら、次の世代のためにかけがえのない地球を守る行動を皆さんに継続してほしい。
日本からのボランティアの皆さん、ボカナ村の植林に参加いただき、ありがとうございます。
文責:Jolina 翻訳:Ygoto
Bocana植林
地元からの参加者は」日本人ボランティアの植林を手伝い、最終的に5,000本の苗の植林を終え、緑の保全に大きく貢献することができた。
イカオ・アコはこのようにボカナ村の植林を通して、植林の重要性を学習できる機会を地球市民に提供してきた。参加と啓発を促進しながら、次の世代のためにかけがえのない地球を守る行動を皆さんに継続してほしい。
日本からのボランティアの皆さん、ボカナ村の植林に参加いただき、ありがとうございます。
文責:Jolina 翻訳:Ygoto
2024年01月09日.Tue / 17:21
私たちはフィリピンで熱帯林の植樹事業を進めるNGOです。フィリピンで200万本のマングローブを植林してきました。また、数えきれないほどの植林ボランティアが日本から訪問しています。
今回、国土緑化推進機構(緑の募金)主催のクラウドファンディングの寄付金を得て、植林を実施します。詳細はこちらをご覧ください。
植樹後の苗の世話は、現地の人々が担います。8月にも植樹ツアーを行うので、植樹した苗木を見守っていくこともできます!地元小学生との交流、コミュニティでの日本文化の紹介などプログラムの中に組み入れました。あなたも一生の思い出に残る有意義なツアーに参加してみませんか?
子供たちと植林
【行事名】子供達と植えよう!マングローブの森づくり
【開催日時】2024年3月7日(木)〜3月9日(土)2泊3日
【開催場所】フィリピン・ネグロス島ボカナ村
【集合日時・場所】2024年3月7日14時(現地時間) バコロド・シライ空港到着ゲート付近
マニラ発PR2133便が便利です。
【解散日時・場所】2024年3月9日夕刻 バコロド・シライ空港
(もっと植林をしたい方は別途ご相談ください、シライ市付近の植林をボランティアとして手伝ってください)
【行事内容】子供たちとマングローブ5,000本の植樹のほか、日本文化の紹介など。詳細は追って、このブログに掲示します。
【参加費用】20,000円(宿泊、食事、バコロド・シライ空港から植林地までの往復交通費などを含む。宿泊代・交通費などクラウドファンディングの寄付金から補填しますので割安です。)
※(注記)航空券代・海外旅行保険料は自費(ご自身で予約をお願いします)。
【募集人数】5名(先着順)
【申込み締切日】
2024年2月7日(ご出発の1ヵ月前)
【問合わせ・申込み先】
メール:mangrove2010@gmail.com(担当者:後藤)
【補足説明】
・英会話ができなくても大丈夫です。あなたの伝えたい気持ちが大事です。
・フィリピンの旅程に日本人駐在員とフィリピン人スタッフが同行しますので、安全です。
今回、国土緑化推進機構(緑の募金)主催のクラウドファンディングの寄付金を得て、植林を実施します。詳細はこちらをご覧ください。
植樹後の苗の世話は、現地の人々が担います。8月にも植樹ツアーを行うので、植樹した苗木を見守っていくこともできます!地元小学生との交流、コミュニティでの日本文化の紹介などプログラムの中に組み入れました。あなたも一生の思い出に残る有意義なツアーに参加してみませんか?
子供たちと植林
【行事名】子供達と植えよう!マングローブの森づくり
【開催日時】2024年3月7日(木)〜3月9日(土)2泊3日
【開催場所】フィリピン・ネグロス島ボカナ村
【集合日時・場所】2024年3月7日14時(現地時間) バコロド・シライ空港到着ゲート付近
マニラ発PR2133便が便利です。
【解散日時・場所】2024年3月9日夕刻 バコロド・シライ空港
(もっと植林をしたい方は別途ご相談ください、シライ市付近の植林をボランティアとして手伝ってください)
【行事内容】子供たちとマングローブ5,000本の植樹のほか、日本文化の紹介など。詳細は追って、このブログに掲示します。
【参加費用】20,000円(宿泊、食事、バコロド・シライ空港から植林地までの往復交通費などを含む。宿泊代・交通費などクラウドファンディングの寄付金から補填しますので割安です。)
※(注記)航空券代・海外旅行保険料は自費(ご自身で予約をお願いします)。
【募集人数】5名(先着順)
【申込み締切日】
2024年2月7日(ご出発の1ヵ月前)
【問合わせ・申込み先】
メール:mangrove2010@gmail.com(担当者:後藤)
【補足説明】
・英会話ができなくても大丈夫です。あなたの伝えたい気持ちが大事です。
・フィリピンの旅程に日本人駐在員とフィリピン人スタッフが同行しますので、安全です。