DSCN1542
予定通り行って来ました。
DSCN1540
DSCN1541
ここは時間が40年止まったままのようです。
DSCN1544
最初の大阪万博からつくば科学博の間は15年間... 凄く長く感じていましたけど、気付けば、もっと長い時間が流れていました。
DSCN1546
DSCN1560
DSCN1547
いかにも80年代ですね。
DSCN1548
当時の印刷物も色褪せてしまっていますね。展示とアーカイブの両立って厄介な問題なんです。カラーレーザープリンターで出力したコピーを展示すると長持ちします。
DSCN1549
当時のグッズも劣化が進んでいます。
DSCN1562
これ欲しいな。当時、子供用の星丸帽子があったはずで、ガキはかなりの確率で被っていた記憶がありますけど、あれは展示しないんでしょうか?むしろ、復刻して欲しいです。
DSCN1550
今見ると狂ってますよね。ハラスメントやジェンダーフリーなる災禍全盛の世の中ではあり得ない制服です。
DSCN1553
こちらは今見ても格好イイし、未来を感じさせます。
DSCN1554
DSCN1555
このロボットは当時、凄く話題になりました。
DSCN1556
DSCN1558
万博会場で鍛造された刀
そんなことやってたんですね。関西万博もこれくらいぶっ飛んだことをして欲しかったです。
DSCN1551
つくば科学博と同年に発売されたミノルタα7000
当時、世界の最先端にして最高にイカすカメラでした。一気に世界シェアの7割程を奪い、全世界で爆売れしたのですけど、ハネウェル社に特許権侵害訴訟を起こされて巨額の賠償金を払わされて没落し、ミノルタのカメラ事業部は最終的にソニーに譲渡されました。
見事なまでに、80年代の日本の輝きと90年代の凋落を象徴するカメラです。うちにも2台ありますけど、この展示機と同じくレンズのズームリングが加水分解して白くなったり、グリップ部分が割れたり、腐ったりしています。どうやら、その2か所の素材・仕様に問題があったようですね。
DSCN1552
マビカも持ってたんですけど、捨てちゃいました。意匠は素晴らしいのですけど、元の質感が安っぽい上、経年劣化して加水分解するとゴミにしか見えなくなりました。80年代のカメラは総じて質感が弱いですし、加水分解し易いです。
注:この説明書きの大半は誤りです。1981年に発表されたのはマビカの試作機で、写真に写っているMVC-C1の発売は1988年で、80年代のマビカはいずれもアナログ記録方式なのでデジカメではありません。当時は電子スチルカメラと呼ばれました。アナログのマビカは、販売的には完全に失敗でしたが、この技術が後のデジタルカメラ(サイバーショット、デジタルマビカ)に発展します。
DSCN1568
会場の片隅で40周年記念展示が行われていました。
DSCN1569
DSCN1570
この看板は高速道路の下り口に設置してあったそうです。
DSCN1571
DSCN1572
この時刻表は当時見たはずですけど、当然記憶にはありません。たまに松戸、北千住通過のエクスポライナーがありますね。一昔前に常磐線特別快速が北千住を通過するようになって驚きましたけど、昔からそういう電車はあったんですね。
DSCN1573
DSCN1574
9月20日からコスモ星丸展が始まるそうです。こちらの方が個人的には興味があります。
DSCN1557
真ん中の大きなぬいぐるみは売り切れてました。欲しかったな。9月以降の再販に期待です。
DSCN1576
以前訪れた際、星丸グッズがほぼ0でがっかりしましたけど、今は山盛り売られています。
DSCN1577
DSCN1616
大人買いしました。
DSCN1617
これは買っちゃいます。
DSCN1618
レジ袋もいい感じでした。
DSCN1615
早速、勝利号にステッカーを貼りました。
DSCN1545
メダルはオススメしません。そもそもあれはメダルなんでしょうか?
DSCN1614
いい気晴らしになりました。あの時代を思い出すと、幾らか元気が出ます。そもそも、今が余りにクソ過ぎるんですよ。
後編に続きます。
予定通り行って来ました。
DSCN1540
DSCN1541
ここは時間が40年止まったままのようです。
DSCN1544
最初の大阪万博からつくば科学博の間は15年間... 凄く長く感じていましたけど、気付けば、もっと長い時間が流れていました。
DSCN1546
DSCN1560
DSCN1547
いかにも80年代ですね。
DSCN1548
当時の印刷物も色褪せてしまっていますね。展示とアーカイブの両立って厄介な問題なんです。カラーレーザープリンターで出力したコピーを展示すると長持ちします。
DSCN1549
当時のグッズも劣化が進んでいます。
DSCN1562
これ欲しいな。当時、子供用の星丸帽子があったはずで、ガキはかなりの確率で被っていた記憶がありますけど、あれは展示しないんでしょうか?むしろ、復刻して欲しいです。
DSCN1550
今見ると狂ってますよね。ハラスメントやジェンダーフリーなる災禍全盛の世の中ではあり得ない制服です。
DSCN1553
こちらは今見ても格好イイし、未来を感じさせます。
DSCN1554
DSCN1555
このロボットは当時、凄く話題になりました。
DSCN1556
DSCN1558
万博会場で鍛造された刀
そんなことやってたんですね。関西万博もこれくらいぶっ飛んだことをして欲しかったです。
DSCN1551
つくば科学博と同年に発売されたミノルタα7000
当時、世界の最先端にして最高にイカすカメラでした。一気に世界シェアの7割程を奪い、全世界で爆売れしたのですけど、ハネウェル社に特許権侵害訴訟を起こされて巨額の賠償金を払わされて没落し、ミノルタのカメラ事業部は最終的にソニーに譲渡されました。
見事なまでに、80年代の日本の輝きと90年代の凋落を象徴するカメラです。うちにも2台ありますけど、この展示機と同じくレンズのズームリングが加水分解して白くなったり、グリップ部分が割れたり、腐ったりしています。どうやら、その2か所の素材・仕様に問題があったようですね。
DSCN1552
マビカも持ってたんですけど、捨てちゃいました。意匠は素晴らしいのですけど、元の質感が安っぽい上、経年劣化して加水分解するとゴミにしか見えなくなりました。80年代のカメラは総じて質感が弱いですし、加水分解し易いです。
注:この説明書きの大半は誤りです。1981年に発表されたのはマビカの試作機で、写真に写っているMVC-C1の発売は1988年で、80年代のマビカはいずれもアナログ記録方式なのでデジカメではありません。当時は電子スチルカメラと呼ばれました。アナログのマビカは、販売的には完全に失敗でしたが、この技術が後のデジタルカメラ(サイバーショット、デジタルマビカ)に発展します。
DSCN1568
会場の片隅で40周年記念展示が行われていました。
DSCN1569
DSCN1570
この看板は高速道路の下り口に設置してあったそうです。
DSCN1571
DSCN1572
この時刻表は当時見たはずですけど、当然記憶にはありません。たまに松戸、北千住通過のエクスポライナーがありますね。一昔前に常磐線特別快速が北千住を通過するようになって驚きましたけど、昔からそういう電車はあったんですね。
DSCN1573
DSCN1574
9月20日からコスモ星丸展が始まるそうです。こちらの方が個人的には興味があります。
DSCN1557
真ん中の大きなぬいぐるみは売り切れてました。欲しかったな。9月以降の再販に期待です。
DSCN1576
以前訪れた際、星丸グッズがほぼ0でがっかりしましたけど、今は山盛り売られています。
DSCN1577
DSCN1616
大人買いしました。
DSCN1617
これは買っちゃいます。
DSCN1618
レジ袋もいい感じでした。
DSCN1615
早速、勝利号にステッカーを貼りました。
DSCN1545
メダルはオススメしません。そもそもあれはメダルなんでしょうか?
DSCN1614
いい気晴らしになりました。あの時代を思い出すと、幾らか元気が出ます。そもそも、今が余りにクソ過ぎるんですよ。
後編に続きます。
コメント